花散歩
さあ!・・・花の散歩に出かけましょう
☆新着情報:
★20230421:今朝の地元紙で、あしかがフラワーパークの大藤が見頃と紹介されていました。 今年はどうも温かい日が続いたので、かなり早めの見頃となったようです。 過去最速の開花日になっているようで、今月いっぱい見ることができる!! 「あしかがフラワーパークの大藤」「あしかがフラワーパークの大藤-2」「足利フラワーパークの大藤-3」
★20230420: 早いものでもう連休もすぐですね! さて、今朝の地元紙では、鹿沼市にある千手山公園のツツジが、見頃と紹介されていました。 ここ鹿沼のこの公園はやや高台にあって、見晴らしも良いところです。 子供と遊ぶ遊園地の周りにツツジが植えてあるといった感覚のつつじ園です。 無論ただで鑑賞できます。 去って、せっかく鹿沼を訪れるのですから、すこしあしをの伸ばして、古峯神社まで訪れてみてはいかがでしょうか・・・・新緑でコースはとても素晴らしい感じがします。 古峰神社をお参りして、変えると丁度良い新緑の旅となること請負です・・・では紹介してみましょう・・・「鹿沼千手山公園のツツジと遊園地」「古峰ヶ原周辺紹介」
古峯神社(古峰ヶ原神社)についての紹介 「秋の古峰ヶ原神社」
★20230412: 初夏のわんぱく公園でチュリップが満開です。 毎年訪れる壬生のわんぱく公園、今まさにチューリップが満開で、多くの人が来ています!
「わんぱく公園四季」
★20230411:今朝は天気予報の依田さんが、「市貝の芝桜」 から報道しました。 すでにほぼ満開になっているようで、今年は、かなり満開の時期が早いようです。
★20230321: 宇都宮市の桜が昨日開花宣言されました。 市内桜の名所を紹介してみましょう・・・新川沿いの桜の有名です。 新川は、東武宇都宮線の南宇都宮駅から5分程度の場所です。 交通の便もよく、多くの人、屋台などで楽しめる場所です。 今年は、明後日以降、4日間ぐらい天候がぐずつくので、その後の晴れ間では、満開となるでしょう・・・また、東京では、開花後一週間を迎え、満開の様相です・・・「桜花見一覧集」 「県内さくら名所一覧」
「鬼怒川温泉の春」
「東京上野公園の桜」
朝日TV前の公園、東京都の六本木ヒルズ 「毛利庭園」です。ここもまだ見られます。 小さな公園ですが、皆に好まれている場所のようです・・・
★20230228:本日で、22月も終わり3月に入ります。 今朝の地元紙下野で、星野のセツブンソウの紹介がありました。 今年は、花数が多いということで3月の中旬まで、見ることが出来るという・・・一般に、早い時期にセツブンソウを見に行くと、あまり周辺には花が咲いていないのですが、今ごろ訪れると多くの花を楽しむことができます! 「星野の回り方、楽しみ方」 「大柿都賀の花」 「星野のセツブンソウなど」
★202220: 今朝は、矢田さんの天気予報で、代々木公園の河津桜が見頃となったと紹介がありました。 河津桜が咲きだすと流石に春です。 小田原の松田の河津桜も有名で、高速道路で通過中になsの花など見ることができますが、今朝の開花状態を見ると、すでに6分咲きということで、見ごp路となっていました。 令和5年2月11日(土・祝)~3月12日(日)までが、祭り期間で、多くの人で賑わいます。 「松田の河津桜-1」
★2023021: 今朝は地元紙で、真岡でマンサクが見頃と紹介されました。 紹介ではひものようなはなが、黄色く、花蝶遊館東側と運動公園北東側で見頃を迎え、今月下旬ころまで見頃と紹介されていました! 花蝶遊館とは、真岡井頭公園内の熱帯美術館でいろいろな花木動物が見られる館です。 また、マンサクは、少ないですが、栃木の星野の里でも見られます。 また、足利市では、マンサクの咲く散策道路もあります。 春を感じる花の一つですね! 「星野の里-1」 「星野の里-2」 「花蝶遊館-1」「花蝶遊館-2」「花蝶遊館-3」
★20230212: 日本三名園の水戸偕楽園の梅まつりが、11日から始まりました。 何か、偕楽園の開花と聞くと、春を身近に感じられます。 10種類、3千本の梅が見られるということでかなりの長い間、梅の花の鑑賞ができるわけです。 今年は、全国の梅酒140種類の飲み比べができるイベントがあるそうです・・・酒好きの方には、答えられない行事でしょう・・・・梅に酒そして美女と楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・「水戸偕楽園紹介」
★20220210: 梅の花開花情報、周辺ドライブコースの紹介
宇都宮市内には、梅の開花を鑑賞する場所が、市内そして郊外にあります。 宇都宮ろまんちっく村周辺、大谷周辺そして、県外では、群馬県の周辺などなど多くの梅の鑑賞場所があります・・・・今日は、そろそろ梅の開花が開始されたので、ここにその場所を紹介してみましょう・・・
「ろまんちっく村周辺花のドライブコース・群馬県の梅のコース・茨城県の梅のコース」の紹介
★20220209: 今朝は、下野新聞で、久しぶりに羽黒山のロウバイの花が紹介されていました。 昨年、登ってロウバイを楽しんだ場所です。 今年もこれから今月いっぱい咲いて、水仙のような匂いを発しているということです・・・羽黒山神社は、ちょうど梵天祭の梵天が登る神社の入り口にたくさん植えられています。 そこから階段で神社の境内に登るようになっています。 結構きつい石の階段なので、息が切れますが、裏から見える日光連山の美しさに、疲れも吹っ飛びます・・・「羽黒山ロウバイ」「羽黒山梵天祭」
★20220206: 今年は、先月の31日に、ザゼンソウが咲き始めたと紹介がありました。 先年よりも、半月程度早いことが伺われます。 ここのザゼンソウは、かなり多く咲くので、群落地です。 大田原は、この他にも多くのザゼンソウの群落地が、見られます。 「大田原金丸ザゼンソウ開花」 「座禅草紹介-2」「座禅草紹介-3」
20230121: 今朝は、ロウバイの情報を再度紹介しましょう・・・地元紙でも、最近紹介のあった、鹿沼ろうばいの里・・・今日は、その周辺と他の場所も見どころを紹介してみましょう・・・
鹿沼ろうばいの里もロウバイの花が見頃となっています。 そこで今日は、 宇都宮市のロウバイの開花状態を紹介してみます。 今朝の状態でロウバイはこんなに咲きだしています。 もう既に、十分咲きと言ってよいでしょう・・・関東では、結構多くの蝋梅園があります。 ロウバイの関東一円の紹介をしてみましょう。
例えば、雷電神社のロウバイ、安中のロウバイ、羽黒山のロウバイ、鹿沼のロウバイ、星野の里野ロウバイなど、多くの場所があります。
羽黒山神社は宇都宮市の北に位置しており、高速道路の上河内パーキングから降りてすぐに羽黒山の山頂登り口にいたり、そこから山岳コースが始まります。今まさに蝋梅の花が満開を迎えており楽しく羽黒山一体を楽しむことが出来ます。 無論、市内から地上の道路で直進して羽黒山を目指すことも出来ます。 「羽黒山とロウバイ」
羽黒山の山頂には、アンテナが3個ありますが、とても大きなアンテナ群です。 そこからの長めは素晴らしく宇都宮市の異方面を一望できます。
それにしても現在(220210207)蝋梅の花が満開を迎えており、 多くの人で賑わっています。 羽黒山の駐車場のちょうど南側に咲いているロウバイの数も昔と比べると気が大きく生育したため、ほな月が素晴らしく焼く150mほどに咲いており、それはそれは豪華です。
「関東一円ロウバイ名所の紹介」 正月の御屠蘇気分も終わったので、花見にでかけてみてはいかがでしょうか・・・「鹿沼ろうばいの里-1」「鹿沼ろうばいの里-2」「鹿沼ろうばいの里-3」
早春花を見たいという方々が多いようです。 そこで、今見頃の花を紹介いたしましょう・・・
1)この時期に見られる花は、何と言ってもロウバイでしょう・・・ロウバイの見どころで、まず紹介したいのが、群馬県の、雷電神社、利根川の近くにあり、板倉町という場所です。インターでは、館林インターから行くことになります。 花数は少ないのですが、大きなナマズが飾ってあったり、興味深いものが多くあります・・・弁財天などもあるので、回ってお参りするのも良いでしょう・・・
2)ロウバイの花で最高に花が多い場所は、同じく群馬県の安中にある、ロウバイの郷でしょう・・・ゴツゴツとした山の妙技の山麓にある素晴らしい蝋梅園です・・・関東では、ここが一番広大で花が多いです。 妙義山を背景にすると少し変わった光景ですね・・・
「ろうばいの郷-2」
3)鹿沼にある蝋梅園でここも花数が多く、楽しめる場所です・・・「ろうばいの里」 ここは、上永野という場所で、昔は、沢山の麻を作っていた場所です。 麻が、現在は化学繊維に変わり、辺鄙な場所となってしまいました。 しかしこの蝋梅園は、決して古いわけでなく、その後作られたものです。 かなり広大な山裾に作られた蝋梅園で、北風が遮られる山の構成なので、ゆったりと楽しめる場所です。 周辺は、そばの名所で蕎麦屋なども多くあるので、探索してみると良いでしょう・・・
★20220917: け差は、待望の彼岸花が咲きだしました。 まだ’よちよち歩き’ですが、すぐに立派なおとなになることでしょう。 ややひ弱ですが、今年一番先の咲いた彼岸花です。 いよいよ、粟野などの彼岸花の名所では、見頃を迎えることでしょう・・・台風一過のあと、多くの人が出て、そして群落地は、混雑が予想されますね!!
皆様も彼岸花の旅の計画を立てる時期です・・・「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記」
★20220911: いよいよ、自宅で昨日から彼岸花が目を出し始めました! 彼岸花の時期です。 朝方小さな目が出ていましたが、気が付きませんでした。 そして昼間はかなり大きく伸びてきました。 そして今日は、すでに色づいてきました。 それを紹介してみましょう・・・ 「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記」
★20220905: 今日は、シュウカイドウが咲き出した寺山観音と新聞で紹介されました! 現在は、6-7分咲きで、2週間で満開となり、9月下旬まで楽しめるということです。 「寺山観音紹介」 「寺山ダム紹介」
★20220720: 大谷川公園の美しいユリの花! 現在満開です。 紹介してみましょう・・・現在は、公園全面にやまゆりが咲きだしてとても綺麗です・・・雨がふらないときに訪れると、とても綺麗な花々を楽しむことができます。 現在、園内は、遊園施設の整備が行われていますが、ゆりの鑑賞には、影響は、ありません・・・では、ゆりの状況を紹介してみましょう・・・ゆりは、今週いっぱいと言われていますが、まだまだ大丈夫のようです・・・「詳細は、大谷川公園やまゆり紹介」 をご覧くjダサい・・・
なにかここの沼地を歩くと、ミソハギなども見られ、紫色の花は、秋を感じさせます・・・遠く日光の連山、女峰山が見られます・・・
沼の周りにも沢山の花が植えられており涼しさを感じます・・・
何尾か涼し気な沼の周り・・・
さすが、やまゆりは迫力があります・・・周辺を歩くたびにこうしたやまゆりが見られます・・・
昨年まではこのようなものはなかったのですが、今度作られたようです・・・ふくろうのトーテムポールといったところでしょうか・・・・
子どもたちも、この公園を散策して、楽しんでいました・・多くのバスが来ているので、きっと遠くから来ているのでしょう・・・なお、この橋から駐車場の方にゆきますが、駐車場から、西に向かう地域のやまゆりもたくさん咲いているので探索すると良いでしょう・・・
このダイヤ側公園は、公園の広大な地域にやまゆりが咲いているので、とても楽しめます・・・
★20220624: 宇都宮中央公園・・・いよいよ梅雨も末期のようで、あめがふりません。 とは言え、曇り空の中、中央公園には、多くの人が来ていました! 中でもアジサイの花が満開でその脇にはバラの花も咲いていました。 この梅雨のひととき、皆そのひとときをこうした公園で、一時をゆったりと過ごしているのでしょう・・・あじさいは、真っ白の花、アナベル・・・米国産だと紹介があります。 最近はこのアナベルがかなり多く公園などで植えられているようです・・・「紫陽花咲く中央公園」 「西洋シャクナゲと宇都宮中央公園」
★20220622: しばらく忘れていましたが、ここ本土寺の花特にあじさいは素晴らしいです。 梅雨に入り、一層美しい色に輝いています。 今年から、コロナでできなかったことも、戻って、正常に行うそうです・・・ぜひこの本土寺を見に行って下さい・・・とても素晴らしい庭園と花の数々です・・・「本土寺とあじさい-1」「本土寺紹介-2」
☆
★20220617: ついに、今年もあじさいの見頃になりました・・・昨日は、多くの人が花を見ながらあじさい坂を登ったと紹介もありました。 自宅のあじさいも、赤色が少し遅れていますが、青、紫系は満開です。 明日からの休みには、多くの人で賑を見せることでしょう・・・
また、今日の新聞紙上でも、鷲子山上神社のあじさいがすんばらしいので、ぜひお参りに来てくれと紹介がありました! 新たに、あじさいの観覧の階段が設けられたと紹介がありました・・・ここは烏山から行くと良いと思います。 また少し遅れますが、茨城県の雨引観音のあじさいも素晴らしいですから、一度お参りにゆくと良いでしょう・・・また、芭蕉の辿った道にある、黒羽城址のあじさいもすばらしいです・・「鷲子山上神社」 「茨城県の雨引観音」 「黒羽城址」 「益子のあじさいまつり」
20220510::今朝は、石橋あやめ園の紹介です。・・・今まさにジャーマンアイリスが開花はじまいました。 この場所の特徴は、実際になている、アイリスを掘り起こして購入できるところが特徴です。 200種類、3万株を栽培しているので、見るだけでも楽しいものです・・・「石橋あやめ園-1」「石橋あやめ園-2」
ジャーマンアイイスは、別名、虹の花と呼ばれているそうです・・・
☆20220505:烏山から北にゆくと、那珂川町に這入りますが、その途中に、古い曹洞宗の、寺があります。 場所は、栃木県那須郡那珂川町白久777 と紹介されています。 街道筋をゆくと、左側に案内板があるのですが、興味がないと、行き過ごしてしまうような場所です。 周辺は、田園風景が広がり、空気感も素晴らしい場所です。
牡丹寺、長泉寺の紹介です。
★20220411: 今朝は、茂木花の山第2弾として、 美しい花の山の紹介です。 今年は、急にに暖かくなったため、桜レンギョウ、そして、花桃のピンク色の花が同時に咲いています。 色鮮やかな茂木の花の山をお楽しみください・・・「茂木花の山紹介」「茂木花の山2013」「茂木はなの山ーその他」
花の山は、入り口から、すぐに沢山の花を鑑賞できます! 下は、その入口から、数十メートル先の場所に広がる、桜と広大な花の山の一部です・・・
20220326: 一貝町の観音山の梅が満開を迎えています! 昨年とほぼ同じようですが、今年は寒さが来たためか、花びらもよくついており、満開の梅を鑑賞できます・・・山を登る高さも散策に適しており、楽しい美しい梅を鑑賞できます・・・ 「観音山の梅の里紹介」
20220322:宇都宮城の河津さくらが、咲き揃い、多くの人が楽しんでいます! 3月下旬には、普通の桜が見頃を迎えます・・・「宇都宮城紹介」
★20220320:20日から27日まで観音山梅まつりが開催されます。 見頃はすでに来ており、例年のように、御朱印などの販売も行われます!「観音山の梅紹介」
20220319:天平の薄墨桜は,有名です。昨日の花の様子を紹介してみましょう・・・今年は例年並みのようでまだつぼみでした! 来週の中頃から見頃となりそうです。 昨日の雨で、少しつぼみも膨らむことでしょう・・・この桜が咲くと、ソメイヨシノの時期が、続いてまいります・・・「詳細紹介ーー天平の薄墨桜紹介」
★20220314: さあ、今年もカタクリの開花が始まりました! 今年は、コロナも少し下火になってきたので、カタクリを見にゆく人も増えることでしょう・・・現在は、太田和地域でカタクリがかなり咲きだしているそうです・・・下に生の情報を紹介してみましょう・・・「佐野カタクリの里紹介」
大田和群生地では30~40株ほどが開花しています。
カタクリの見頃は例年通りであれば、3月下旬の見込みです。
また、群生地の中腹にはアズマイチゲがまとまって咲いていて、見頃です。
東口の野草の園と大田和群生地でカタクリの花芽が増えています。
満開はまだ先ですが、今週末頃から開花が進んでいくと思われます。
★20220311: 有名な、天平の桜まつりが、今年も休止と決まりました! 薄墨桜に続き天平の桜、八重桜のまつりは、残念ながら、休止となりました・・・「天平の桜まつり詳細」
★20220304:今年のまつだ桜まつりは、やや遅く咲き出したので、3月21日までのまつりと決定しました。 松田というと、何かわからない場所のようですが、織田吾あの近くで、高速道路の東京からゆくと、高速が二手に分かれる場所で左にゆくと、松田のインターが現れます。 高速走行中にもやマンも中央に、菜の花が咲いており、桜の色が少し見えます。 変わった山に、河津桜を植えて観光地化した場所です・・・とてもきれいに桜と、菜の花の競演を見ることができます。「松田の河津サクラ紹介」
★20220302: 伊豆の河津桜が見頃を迎えました! 青空に輝く赤色の強いピンク色の桜、早咲きということでとても人気です・・・「伊豆春の旅」 「伊豆早春の旅」
「伊豆春の旅-2」第32回河津桜まつりは感染対策をしっかり行い、規模イベントを縮小して2月1日から2月28日までの期間開催されます。
★20220227: ここ佐野の公園で今年は、2月下旬から雪割草(ミスミソウ)が咲き出しました。 昨年は、2月の初め、今年は下旬になってからです・・・・今年の1月2月は寒かった証拠です!
三毳山の雪割草(ミスミソウが)、見頃を迎えています。 非常に貴重な花であまりそのへんでは見られない花です・・・大切にいたしましょう・・・他にもザゼンソウ、福寿草も咲いている・・・
★20220222: いよいよ2月の終わりに近づきました! 今朝は、足利にある、梅の名所 「西渓園」を紹介してみましょう・・・ここは、静かな観梅の場所で、楽しく梅の花を鑑賞できる梅林です。 2月の終わり頃から、この観梅が自由にできる場所として、名高い場所です。 足利市の中心から、両崖山の西裏手の山肌にある梅林です・・・地元の人には、親しまれている場所です。 約30分程度で、梅を楽しみながら散策でき、頂上付近から見る梅の花は素晴らしく、夢のように美しい梅を鑑賞できます・・・
「足利西渓園」の紹介 「足利西渓園の周辺の紹介」★20220218: セツブンソウが開花したことで、春が一段と近づいてきた感じです。 星野の里がこの地域では有名ですが、その他の地域を紹介してみましょう・・・セツブンソウは、星野の里から一番近い華蔵寺というところでも沢山咲いています。 また、その他、星野から近い場所では、柿平のセツブンソウです。 「柿平セツブンソウ」。 また、変わった場所としては、船越のセツブンソウというように、この近くでは色々確認されています。「船越のセツブンソウ」 また、少し時期が遅れますが、出流山でも開花を楽しむことができます。 「出流山入り口のセツブンソウ」
今日ここでは、華蔵寺のセツブンソウを紹介してみましょう・・・華蔵寺は、現在の星野の里に栃木の高速ICから降りて直通で行け新道路から左側にある、旧道のちょうど中間地点あたりにある静かなお寺です。 旧道を暫く進むと左側に案内看板が出ているので、誰でもわかります。 赤いお寺の旗が立っており、駐車場も広いので、わかり易い場所と言えるでしょう・・・境内入り口の道脇にも咲いているのでよく気をつけてみると良いでしょう。 境内に入ると左側に多く咲いているようです・・・自然の中に咲いているセツブンソウといった感じのセツブンソウ群落です。 それほど多くの人が来ないのでゆったりっと鑑賞できる場所と言えるでしょう・・・「華蔵寺のセツブン草」
★20220131:今年の1月も今日で終わりですね! すっかり正月も忘れ、節分の時期、セツブンソウが恋しくなりますが、まだ、今年は開花は宣言されておりません・・・そこで、セツブンソウの名所を紹介しておきましょう・・・まず、「星野の里」・・・ここではかなり多くのセツブンソウの花を見ることができます。 また、「柿平のセツブンソウ」も有名です・・・また「出流山の入り口」でも見ることができます! その他は、「華厳寺」、「船越のセツブンソウ」と続きます・・・ほぼ開花は星野の里と同じようですが、星野が一番早いようです・・・ここでは、「星野の里のセツブンソウ」を今日は紹介してみましょう・・・星野の里のセツブンソウは、今まで多量に咲いていたのですが、5年ほど前の大雨で、右の道路際の群落地が、土砂で埋まってしまい、 その開花場所が大きく失われてしまいました! それでもセツブンソウ愛好者には、人気の一番の場所と言えるでしょう・・・
★20220130: いよいよつくばの梅まつりが、紹介されました! 今年は、期間:令和4年2月12日(土)~3月13日(日)で、行われます。 知らなかったのですが、このエリアは、WiFi が利用できるそうです!!
筑波山梅林の園内には,たくさんの見所があり「展望四阿(あずまや)」「扇橋」「見返り縁台」「かねおれ橋」「せせらぎ橋」「菱露台」などの建築物が園内に点在しています。
それぞれの景観と筑波山梅まつりをお楽しみ下さい。
■筑波山梅林概要
春の訪れを感じる筑波山梅林
筑波山の中腹(標高約250メートル付近)にある梅林で、筑波山地域ジオパークの見どころの一つとなっています。
斜面に広がる4.5ヘクタールの梅林には、約1,000本の白梅、紅梅が植えられています。最上部にある「展望あずまや」からは眼下に梅林全体を見渡せ、山麓の田園風景や学園都市の街並み、好天日には東京の高層ビル群や富士山を見ることもできます。また、筑波石とよばれる斑れい岩の巨石と梅とのコントラストも素晴らしく、独特の野趣があります。
※梅林内散策は、動きやすい服装・歩きやすい靴でお越しください。
◆園内で無料Wi-Fiに接続できます。(一部エリアを除く)・・・・と紹介されていました・・・「筑波梅林 へ行くには」「つくば梅林紹介」
★20220123: 今朝は、地元紙で紹介された芳賀の天満宮を見てみましょう・・・例年2月いっぱい受験生で祈願する有名な、受験の合格の神を祀る、天満宮、今年は、撫牛がデザインされた、おみくじができており、かなり人気とか・・・お守りセット絵馬も登場しているそうです! 今は、寒紅梅、白梅、老場合が見頃を迎えています。
★20220122: 栃木市の星野遺跡で、蝋梅の花が最後の見頃を迎えています。 星野は、栃木のICから20分程度の場所で美しい自然が楽しめる場所です・・・コロナの心配もなく、自然に親しめるの場所と言えるでしょう・・・・「星野の里-1」「星野の里-2」「星野の里-3」「星野の里-4」
★20220114: 今日は、下野新聞で、鹿沼のろうばいの里のしょうかいがありました ! 目覚める黄色い春という表題で、鹿沼市上永野野ろうばいの里の紹介がありました。 満月、祖神、基本種、原種と、4種類のロウバイが鑑賞できて、5千本が植えられているということですが、実際訪れてみると、そんなに本数は、ないような気もしますが、今年は、寒いので少し遅れ気味で来週末頃満開になると言っているそうです・・・・ここで、いかにこのロウバイ園の端を紹介しておきましょう・・・今度の休日も温かいようなので多くの人で賑わうことでしょう・・・「鹿沼ろうばいの里」「鹿沼ろうばいの里-1」「鹿沼ろうばいの里-2」「鹿沼ろうばいの里-3」「鹿沼ろうばいの里周辺紹介」
★20220113: 今朝は、満開のロウバイの宇都宮市北にあるは「羽黒神社」を紹介しましょう・・・
羽黒神社は、お羽黒さんと称されて、毎年11月25日頃に、梵天祭が行われる神社で、この梵天は、この神社に奉納されます。 奉納されると言っても、この山の山麓を若人が駆け上がり、その梵天を奉納するわけです。 この神社をお参りに行と、この奉納された梵天が、神社左側に奉納されている姿が見られます。 ここで見ると、かなり大きな梵天であることが伺えます。 また、この神社は石の階段が続きますが、この手前に広大なロウバイが、広がっています。 ロウバイを見てから神社をお参りして、裏道から帰ると言ったこともできるので、楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・「ロウバイと羽黒山」
★20220108: 今朝はロウバイの名所をまとめて紹介してみましょう・・・
栃木県内のロウバイ園を通常紹介していますが、ここから色々な場所にゆくことが出えきます。 この花のない時期に咲く真っ黄色な花・・・それがロウバイで、香り高い名花です。 とはいえ意外とこの花はまとまって植えられている場所は少ないのです。 そこで一挙にまとめてここで紹介してみますから、好きな、近場を訪れると良いでしょう・・・・とにかくこの花は意外と長く持ちますから長い期間、十分楽しめると言えるでしょう・・・・「関東のロウバイ園一挙紹介」
上は、鹿沼のろうばいの里の様子です。 以下に、関東のロウバイ園をまとめて地図で紹介してみましたので参考にしてみおてください・・・・
また、少し遠いですが、妙義山の脇にあるろうばいの郷は、圧巻です・・・・「安中、松井田ろうばいの郷」
★20220107: 今日は、地元紙で栃木の清水寺(清水寺と書いて、セイスイジと読みます)の蝋梅の花が見頃と伝えられました。 この寺は太平山神社の裏山にあるお寺で、山の中腹にあります。大平神社は、山のほぼ上ですが、この寺は、中腹ということで、夏には、ぶどう畑がたくさん点在している場所です。 この時期には、季節的に、あまり多くの花などはありませんが、この寺のロウバイは見る価値のある素晴らしい花と自然が満喫できるのです。 途中ある数十段の階段を登ると、関東平野の一望もできます。 登山家がこの寺をお参りしてから大平山を登るコースの一部なので、とてもアクセスの良い場所となっているのです。 車でこの寺の中腹まで移動することができます。 駐車場は、無料で利用できます・・・今日は、その清水寺と蝋梅の花を紹介してみましょう・・・「清水寺と蝋梅の花」
上が、清水寺の蝋梅の花の全貌です。 とてもきれいな寺です。 なお、ここまで言ったら太平山神社の参拝も訪ねて見たいところです。 この山道の中腹を直接行けるのですが、なれない方は、一度ぶどう団地の道に戻り、改めて太平山神社を目指すほうが良いでしょう・・・「太平山神社」
以下に、太平山神社と清水寺の地図を紹介しておきましょう・・・
★20210106: 早いものだ、明日は七草: ほんとうにはやい、光陰矢の如しです。 さて、コロナがまた始まり、オミクロンと続く中、花の旅をすると、空気もよく清々しく感じられるでしょう。 というわけで、これから、蝋梅の花の鑑賞ルートを紹介してみようと思います。
鹿沼の蝋梅の花ですが、永野地域の蝋梅の花です。 ここは以前は、鹿沼と言うよりも、粟野地域と呼ばれていた場所です。 ご承知のように昔の消防のホースは、麻でできており、朝の消費量は多かったのですが、現在はナイロン系に変わり、すっかりすたれました ! ここは、粟野の朝は素晴らしく、ほとんどの人は訪れることなく、こうしたロウバイの楽園もなかったのです・・・それが現在は、冬の花のないときに多くの人が訪れる場所となりました。 この場所を訪れるには、鹿沼ICからと栃木ICから東北道路を通り行のが最も近いのです。 あとから説明しますが、この量ICはどちらから入っても、とても都合の良いコース選びとなります。今日は、鹿沼川から入ろことにいたしましょう・・・以下の地図を見てください!
★関東蝋梅の花の見所地図一覧集
・・・・名称で、右上の方の永野ろうばいの里が、ここで紹介する場所です・・・。 「Google Map」を用意しておきますから参考にしてみてください・・・「永野ロウバイの里地図」
★20220105: 今朝は、もう5日、お屠蘇気分も解けて、いよいよ仕事に励む時期です! さて、今日は、花情報に適した、蝋梅の花の状態を紹介してみましょう・・・と入っても栃木県の自宅の蝋梅の花です。 蝋梅の花は、比較的、葉が枯れてついているので、目立たないので、葉を全部落とした状態で観察すると、ほぼ満開の状態です。 このへんでは、鹿沼ろうばいの里、そして、星野の里、また栃木大平さんの清水寺が有名です・・・この中で有料ロウバイ園は、鹿沼のろうばい園だけです。さて、お屠蘇
ですが、関連記事を紹介してみましょう・・・お正月に無病長寿を願って飲まれるお屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。現代ではお屠蘇を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指す場合もありますが、本来、お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を配合したようなものを漬け込んだお酒のことで、唐の時代の中国より伝えられ、・・・とあります。「お屠蘇(とそ)の意味と作法、作り方」から抜粋です・・・
さて、本題の戻り、自家の蝋梅の花を紹介してみましょう・・・これを見ると、関東ではほぼどこを訪れても蝋梅の花の鑑賞はできるということがわかります・・・ぜひ、コロナの時期、空気のきれいな蝋梅の花の鑑賞を取り入れてみてはいかがでしょうか・・・
以上が現在の蝋梅の花の状態です。
★20211225:今朝の新聞で、壬生磐裂根裂神社で、蝋梅の花が、見頃を迎えているという紹介がありました。下でも紹介しているように、自宅の庭でもロウバイは満開を迎えています。 壬生磐裂根裂神社は、栃木県の科学博物館の通りを南にゆくと淀橋があり、そのすぐ右側です。 比較的近場で、楽しめる神社です。 余裕のある方は、訪ねてみてはいかがでしょうか・・・・正月には、満開を迎えるとか・・・・
★20211223:今年の家のロウバイは、ほとんど満開になりました。 これは満月ロウバイの花です。 そろそろ鹿沼のろうばいの里も見頃が近いでしょう・・・
★20211223:今年の家のロウバイは、ほとんど満開になりました。 これは満月ロウバイの花です。 そろそろ鹿沼のろうばいの里も見頃が近いでしょう・・・
★20211216: 今年のロウバイの開花状態について紹介してみましょう・・・栃木県宇都宮近辺では、すでにロウバイが開花しています。まだ、黄ばんだ美しい歯がついており、それほど咲いているように見えませんが、葉が落ちると急にロウバイが見え隠れしてきます。 まあ、はがないほうが良いのかもしれませんが、巻色に変色している葉は、満月ロウバイのものです。ほぼ4分先と言って良いでしょう・・・例年並みと言ったところです・・・
★20211215: 今朝は、宇都宮(栃木県)中央公園の燃えるような、木々の様子を紹介しましょう・・・メタセコイヤの木です。 今まさに最後の美しさを表現しています。 多くの人も訪れており楽しい一日が過ごせます。 「宇都宮中央公園-1」「宇都宮中央公園-2」「藤岡の冬さくら」
20211214: 宇都宮市には、きれいな中央公園があります。 そこで、昨日新聞紙上でも紹介された 冬さくら 「下野乙女」二季咲きの桜です。 例年4月と12月に花を咲かせることで有名です。 県外の育種家が開発し2016年に園内の日本庭園北側に植樹されたと紹介されっています。 今年は花数が多く、12月下旬まで楽しめるそうです。 そこで昨日早速その端を見に行ってきました・・・ここで紹介してみましょう・・・「下野乙女」とは言っても、それほど珍しいわけでなく、藤岡の冬さくらが近隣では有名です。この浮幽さくらは、迚もきれいで、本数もかなりあり圧巻ですが、宇都宮市では、これ一本のようです。この墓、真岡の根本山出流山でも見ることができます。
★「みのり木花センターインターパク店」宇都宮市インターパークに新規オープンします。ーーここは、今までの、「うつのみや緑花木センター」のことです。 新春からオープンを予定しており、東京ドーム2個分の広い敷地に、鉢花、花苗、盆栽、植木、野菜苗をはじめ、家庭菜園、ガーデニング用品からプロの農家さん向けの農業資材、、肥料、農薬、の取り扱い、産地直送の新鮮野菜の並ぶ直売コーナーを備えた大型ガーデンセンターということです。 TEL028-656-7193
なお、現在の緑化木センターは、以下で紹介して得います。「うつのみや緑花木センター1」 なお、鹿沼の木花センターは、こちらで紹介しています。「鹿沼木花センター1」
★
★20211208:12月となり、いよいよロウバイの咲く時期となりました! 自宅のロウバイはすでに先出し、3分咲き程度です。 今年もきれいなロウバイが見られそうです。この地域では鹿沼のろうばいの郷が有名です・・・「鹿沼ろうばいの里」
20210921: 栃木県県南は彼岸花がどこでも満開を迎えています。 自宅の彼岸花ま満開ですが、最初咲いた2本は、少し先端部分が黒ずんできました! でもまだまだ元気です。「仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」
昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。 「あわのかわら版でも紹介しています」。
なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。
★
★20210916: 彼岸花ばかりに目が行ってしまいますが、那須フラワーワールドでは、系統の花が絨毯のように輝いています。10月初旬ころまで見頃が続くということです・・・「那須フラワーワールド-1」「那須フラワーワールド-2」「那須フラワーワールド-3」「那須フラワーワールド-4」「那須フラワーワールド-5」 「 那須ガイド 」 ★その他の、写真集 「那須フラワーワールド、ケイトウ写真など」
★20210916:今朝は天候が素晴らしく、青空です。 彼岸花は、開花したばかりといった感じですが、ここでも2つ満開になりました。 敬老の日あたりが見頃となりそうですね! それにしても列島を走り抜ける台風が気がかりです。 明日から影響が2日に亘り影響が出そうです! 芽が出たのが、9月8日ですから、今日で8日目です。
・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
20200925:今朝は、栃木県から外に出て、有名な茶の里公園の彼岸花を紹介してみましょう・・・意外と彼岸花の群落は少ないのですが、この茶の里公園は、茨城県の大子にあります。 この場所は、栃木県から直接行ったほうが近いので、雲巌寺から直接山道でトンネルを2箇所通過で比較的楽にゆくことができます。 最近は、県内も稲作が盛んですが、その周りに彼岸花を植えており、道の周辺は多くの彼岸花を楽しめます。 予想では、 すでに咲いていますが、今週の終わりから来週の半ばころが満開と予想されています。 残念なことは一つあって、稲作と彼岸花ということで素晴らしい環境なのですが、イノシシが多く発生しており、電気のワイヤーが張ってある環境に変化してしまったことです。 それでもここの稲作は、稲のハザ掛けをしているので、風流で楽しい風景を堪能できます。 一度訪ねてみてはいかがでしょうか・・・・
「茶の里公園の彼岸花-1」「茶の里公園の彼岸花-2」「茶の里公園の彼岸花-3」
☆ ★20200919: 今朝の新聞で、遊の里販売所前で、彼岸花が咲きだしたと紹介がありました! 今年も彼岸花の開花が始まったわけです。 見頃はというと来週いっぱいと紹介されています。 というわけで、この周辺を細かく紹介してみましょう・・・・
遊の里にゆくには、15号線を足尾方面に登り、粟の郵便局を右に曲がります。 あとは、そのまま、田園地帯を登ってゆくと、約3km程度の場所の右側に、遊の里直売所があります。 駐車場はとても広いので、そこに車を止めてもいいのですが、道の反対側に入り込み、彼岸花の咲いている直ぐ側に駐車することもできますが、駐車場の混み合い具合によります。 今年は、昨年からの粟野川の増水で、周辺が汚れたので、異物を除去して、きれいにしたそうです。 例年ここではカカシ大会が行われていますが、ことしの実施状況は、不明です。 いずれにしても、周辺は、広大な田園地帯です。 「遊の里周辺地図」 また、粟野周辺の彼岸花の開花場所の地図も合わせてごロンください・・・・ 「粟野周辺彼岸花開花場所地図一覧」
毎年、遊の郷の彼岸花は、一番最初から咲き出す場所として有名です。 しかし、ここが咲き出したからと言って、その他のエリアも咲き出すとは限りません・・・やや遅れて順々と咲き出すのです・・・ここで紹介している場所は、遊の里の直売所の前ですから、「遊の里の川の縁で咲く名所」 とは、異なりますが、 これが満開を迎えるのももうすぐとなることでしょう。
20190322: 昨日東京で、桜の開花宣言がされました・・・いよいよ花の時期に入りました・・・参考「桜名所一覧」
★20200828: 今朝は、新聞紙上でも大きく出流山の秋海棠が見頃を告げています。 まだまだ暑い時期ですが、出流山の秋海棠が報じられると、秋が近く感じられます。 この出流の秋海棠は、出流万願寺の境内、そしてふれあいの里のに箇所で楽しめます。 残念ながら出流山の裏山の秋海棠は、立入禁止で見ることができません・・・出流山の名物は、このお寺と、近くにある蕎麦屋です。 初めて訪れた方は、この蕎麦屋の群落地に驚きの声を上げるでしょう・・・・それほど蕎麦屋が乱立しています。 革命点が各々特徴を凝らして作る蕎麦の味が忘れられず、この秋海棠の時期から訪れてくるのです・・・・
20190205:今朝は、地元紙で 「花之江の郷で、セツブンソウと、福寿草」 が咲き出したと報道されました。 少雨のため、例年より2週間遅れての咲きだしと紹介されています。 家の福寿草も花が咲きだして、楽しんでいます。 いよいよ春到来ですね・・・・
フクジュソウ見頃迎える ポカポカ陽気、春の訪れ 栃木【動画】
— jazieta (@jazietar) 2019年2月4日
立春の4日、栃木市都賀町大柿の野の花自然園「花之江の郷」で、フクジュソウが見頃を迎え、園内に春の訪れるを告げている。
下野新聞 https://t.co/lKuOQ5axBn pic.twitter.com/Oj2ez2I3Gr
20190122:最近まで、鹿沼のろうばいの里が、ロウバイで満開というように、皆の目が向かっていましたが、いつの間にか星野の里にも、ロウバイが咲き、梅の花目が色づき始めました・・・・今年は、梅の開花がかなり全国的にも早いようで、雨さえ降れば一挙に梅の花を楽しむことができそうです。 ということは、福寿草、セツブンソウも早い予想です・・・
★ 20180406: 今年の花は、桜が終わり、烏山地域で桜が満開です。 栃木県の中央部まで桜前線が、登ったということです。 さて、今年は10日から2週間ぐらい全ての花の開花が早まり、一度に咲いてしまっています。 これでは順番に花を楽しむ暇もありません・・・ 一度に咲いてしまうからです・・・ここで紹介する花の約10日くらい早い予想で計画をねってください・・・・現実の花の開花は、「花情報」で詳しく紹介もしています・・・・
★ 今日20180326日は、「宇都宮市の桜の開花が予想」 されています。 まだ発表されておりませんが晴天なので、開花するでしょう・・・・群馬県の前橋では、昨日開花したそうです。
20180311: ここでは、早春の花の開花から色とりどりの周辺の鼻の開花情報をまとめて紹介して得います・・・その名も「花散歩」といった名称で紹介しています。 次の鼻はど声と行った情報のもととなるようにまとめてみました!!
20180125: 「近くの花之江の郷」で、セツブンソウが咲き始めました! 今年はやや早いセツブンソウの開花です。
★ 最新情報 : 20180107:昨日の 「ろうばいの里の開花情報」を新しく紹介しました!・・・・こちらからどうぞ!
20150222:星野の里四季の森では、「セツブンソウが咲き出」し、多くの人が来ています。駐車場があふれそうです・・・早春の花に期待する人は多いものです!
20150212:星野の里四季の森でやっとセツブンソウが開花! ほんの数本!! これから日々に花数が増えるでしょう!
★ 星野の里でまだやっと蝋梅が見頃になったというのに、節分草を気にしている方々がいます・・・確かに節分草が咲き出すと素晴らしい時期となりますから・・・現在のところ足利の個人宅で咲いているものと、花之江の郷で、ぽつんと咲いているようです・・・まだ完全な開花時期には達していないようです。 例年は、この北関東では、矢張り2月下旬からが本番です! ・・・・周辺には、春の息吹を感じ取る黄色の花、福寿草も咲き出しており節分草と福寿草を鑑賞できるそうです・・・もっとも、自宅の福寿草は目は大きくなっていますが、黄色の花びらは見えませんが・・★花の開花時期に伝は、こちらが参考になります。 「花歳時記」 「花の年間開花時期」 「春からの花の開花情報(例年の歴史)」
2月10日は、北極の冷気が着て、冷たい日でしたが、11日は、3月の温暖な日和という・・・これで一挙に花も咲き出すのかもしれません・・・ましてや青空の下で暖かい日和を見つけての「花散歩」となればこれは健康にも良い誠に素晴らしいことです! こうした花の素晴らしい散歩道を少しでも皆様に紹介しようと言うのが、このページの写真集です・・・・花の散歩道に是非とも活用してください!・・・・最近は、ここで紹介している周辺は、首都圏の方々にも人気のスポットで、また探索しやすい場所なので大変人気の的となっているようです!
あまり山の中まで登ったり、入ったりして苦労してたどり着く場所では、ちょっとという方々には、もってこいの場所の紹介となっているのです・・・・では、下の好きな写真をクリックして好きな場所へと飛んで行って見ましょう! きっと皆様の心を虜にしてしまうような美しい自然が待っていることでしょう・・・・ 毎年、決まって早春の花というと1月の終わり頃から急に人気が出てきます・・・・これは人の常なのでしょうが、陽光が増して春が近いということを草花が感じるのと同じであり、人の心も感動されてその刺激で動き始(活動)まるのでしょう・・・今年2015年は、どのような年になるのかと思いながら、皆活動を開始することでしょう。
ここでは、色々なページ(関連ページ)が紹介されていますが、「昔から人気のページは 「花情報でしょう」・・・・これには今までの毎年の開花情報があったり写真紹介があったりして過去と現在を比較して花次期なども見つけることが出来るでしょう。 ちょっと情報量が多くなってしまいましたがそれはそれで利用価値があるはずです・・・(というわけで、以前からの情報をアーカイブとして年代で分けて編集しなおしました・・・年を追ってみてみると毎年それほどのずれは見られないようです!)
花の情報にあわせて旅情報も欠かせないものでしょう。 そういう時には、「旅情報集」がきっと役に立つことでしょう。 そして旅に出ると温泉情報も必須事項でしょう・・・・そういう時には、「湯治場情報」が役に立つことでしょう・・・・ここから、いろいろな温泉が紹介されているページに行くこともできます! また、これらに合わせて「みやげ品の内容」を見たい場合もあるでしょう・・・・「名産品」がきっと役に立つことでしょう・・・・
以上、色々紹介しましたが、ではこのページのテーマである「花情報一覧」を下に紹介しておきましょう・・・・
最新情報: 私の勧める国内の桃の花の名所集!(文字をクリックするとその写真に行けます)
以上私の選んだ桃の花ベストです・・・・あんずの里は桃の花とほぼ同時に咲いていますので追加しています!
ロウバイ 「12月下旬から3月初旬」 紅梅 「2月初旬から3月初旬」
節分草 「1月下旬から2月いっぱい」 寒紅梅「一月中旬から3月始め」
寒桜 「2月中旬から」 カタクリ・アズマイチゲ 「3月初旬から」
座禅草 「2月下旬から3月初め」 まんさく 「2月中旬から3月初め」
☆☆☆ ここからは、栃木県周辺の早春から月を追って咲き出す花々を追って散策に出かけてみましょう。 実の所毎年これらの花を追って歩くことはきっと皆様にとっても大変なこと(全部見ることは不可能でしょう!)でしょう・・・・そこでここではその道案内をしてゆくことにしました・・・・
花名称 | 開花時期 | 主な場所 | 近くの温泉 湯治場一覧 | 関連情報・説明など |
---|---|---|---|---|
冬桜 | 12月 | 鬼石 | ここは、春と冬2回に渡り桜が咲く贅沢な場所! 勿論、春にも | これほど美しく桜の群落地は、本当に珍しい・・・ |
冬桜 | 12月 | 藤岡桜山 | 桜山温泉センター・ここは、春と冬2回に渡り桜が咲く贅沢な場所!(注:上の場所まで距離、車で20分程度で近い!) | 上の鬼石に行ったときには、こちらにも寄りましょう! |
梅の花 | 1月 | 梅の花咲く場所一覧 | この時期の梅の花は、温暖な地域例えば、伊豆とか小田原近辺が主なところです。 北関東ではそれほど目立った場所はまだないのが現状です。 それでもちらほら咲いているところはあります。 2010年では新年に「足利学校の門のところにある梅」が咲き出したと報じられています。 | |
梅の花 | 1月下旬から3月初め | 鹿沼花木センターの梅林 | ||
ロウバイ | 1月下旬から2月いっぱい | みかも山の東口公園入口 | このみかも山東口入口は、少し経つとカタクリの客で賑わいますが、駐車場は広く無料で利用できます。 | |
ロウバイ | 1月下旬から2月いっぱい | 星野の里 | 温泉一覧・周辺イチゴ狩り | 蝋梅は、栃木県のこの周辺に沢山咲くところがあります。 しかしこの「星野の里」が一番一般的な場所と言えるのです・・・・栃木インターからわずか15分といった地の利が聞いているのでしょう! 毎年春一番でこの地域に蝋梅マンサクが咲き出して多くの人で賑わいを見せるのです・・・・また、ここから「出流山満願寺」「出流そば」「仙波そば」の有名なそば街道も近くにあります・・・また、この時期には、「雪割草」も咲く時期です! |
ロウバイ | 1月下旬から2月いっぱい | 天満宮 | 蝋梅から三股まで早秋の花々 | 宇都宮市からひがsウィに数キロ水戸街道筋にある天満宮・・・・学業の神様です。 この携帯には自然がいっぱいあります。 比較的街中から近くなので楽しんできてはいかがでしょうかお参りとともにいろいろな自然風物が楽しめる素晴らしいお宮です! |
ロウバイの里永野 | 1月下旬から2月いっぱい | 粟野永野小学校傍 | その他有料の蝋梅探索地: 「花之江の郷」「足利フラワーパーク」「栃木植物園」などあります | 個人の経営する蝋梅の300本位ある最近有名になった場所です。 永野小学校の隣なのでわかりよいでしょう・・・有料です。 |
ロウバイ | 2月上旬から | 羽黒山山頂 | 梵天の湯 | 羽黒山といえば、東北道を北に向かい鬼怒川の鉄橋を渡るとき左側に見えるちょっと変わった山です! 今ではアンテナがたくさん山頂に立っており、この山の頂上まで来るまで行けるのです。 11月の終わりころ子もヤマハ梵天祭で賑わいを見せる有名な山なのです。 そしてここは東北道の矢板インターの手前のスマートインターである「河内パーキング」から下りてすぐ行くことも出来ます。 このインターでは、宇都宮餃子や他の名産特産品も食べたり購入することが出来ます! またここは、「有名なぶへいまんじゅうの店」・・・も近くです! |
ロウバイの郷 | 1月下旬から2月いっぱい | 松井田妙義 | 伊香保温泉・磯部温泉 | 今では定番となってしまった高崎から松井田に至る道路の碓氷峠よりの静かな町外れにある蝋梅園です! 丁度この地の地下を新幹線が通過していることは知らない方々も多いことでしょう・・・・碓氷峠とはいえ此処から見る山々はそれほど勾配はなくなだらかな坂にあるたくさん蝋梅の咲く地域です。 本当に個人宅でも蝋梅が多いのには驚くばかりの地域です! |
荒井ロウバイの里 | 1月下旬から2月いっぱい | 松井田妙義 | 伊香保温泉・磯部温泉 | この地のロウバイの郷に至る途中ですが個人の農家の経営している蝋梅園です。 道の脇にすぐ分かる場所ですが見るのは自由です・・・・いろいろな珍しいものを販売も指定類ので時間があったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか・・・・この周辺は田畑がそのまま蝋梅園になっているのです! |
ロウバイ | 1月下旬から2月いっぱい | 群馬県 | 山上城跡公園に咲くロウバイ 150本 | 場所:桐生市新里町山上297-1 |
ロウバイ | 1月下旬から2月いっぱい | 茨城県 | 宮山ふるさとふれあい公園 その他の情報 | |
ロウバイ | 1月下旬から2月いっぱい | 茨城県 | 茨城県植物園内 | ロウバイ開花情報あり |
ロウバイ | 1月初旬から下旬まで | 茨城県土浦並木 | 渡辺ろうばいえ園 | ろうばい情報1 ろうばい情報2 |
節分草 | 2月上旬から3月初め | 四季の森星野 | 寒い年は、節分草と言われていても2月中旬からです! | 北関東では節分に咲くことは殆ど無く2月中旬以降になることが多いのです・・・ |
節分草 | 2月上旬から3月初め | 出流華蔵寺の節分草 | 寒い年は、節分草と言われていても2月中旬からです! | 北関東では節分に咲くことは殆ど無く2月中旬以降になることが多いのです・・・ |
節分草 | 2月上旬から3月初め | 柿平 | 寒い年は、節分草と言われていても2月中旬からです! | 北関東では節分に咲くことは殆ど無く2月中旬以降になることが多いのです・・・ |
節分草 | 2月上旬から3月初め | 佐野市秋山方面菜蟲館の裏山 | 寒い年は、節分草と言われていても2月中旬からです! | 北関東では節分に咲くことは殆ど無く2月中旬以降になることが多いのです・・・ |
節分草 | 2月上旬から3月初め(やや遅めに咲く) | 出流山満願寺前 | 寒い年は、節分草と言われていても2月中旬からです! | 北関東では節分に咲くことは殆ど無く2月中旬以降になることが多いのです・・・ |
節分草 | 2月上旬から3月初め | 小鹿野 | 秩父の節分草の名所です・・・ | |
紅梅 | 2月初旬から3月初旬 | 星野の里 | 栃木蔵の湯温泉あり | ここの紅梅は本当に咲く時期が早く伊賀津には先出しを見ることが出来るのが通例です。 |
節分草 | 1月下旬から2月いっぱい | 星野の里 | 北関東では節分に咲くことは殆ど無く2月中旬以降になることが多いのです・・・ | |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 星野の里 | 栃木蔵の湯温泉あり | 早い時期には1月の中旬から咲きだしますが、降霜があるときには、縮まっています! |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 大田原市寒井 | 黒羽役場で紹介地図あり・・・雲巌寺近くにもある。 | ここは星野より北なのでそれ相応時期的に開花は遅れます。 |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 都賀大柿地域 | 生出宿の道の駅の裏側に広がる斜面・無料 | |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 那珂川町 | 個人の民家の斜面・御前岩の傍・20100126咲きだし! | ここの福寿草は、本当位に美しく咲く斜面であり個人の低t学なのですが園周辺を回りながら鑑賞することが出来ます。 見晴らしの良い山並みの中腹にあるので本当に人気の場所です! こんなに咲いている場所も少ないでしょう・・・ |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 松井田町木馬瀬(ちませ | 松井田ロウバイの郷近く | |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 足利フラワーパーク | 有料 | |
福寿草 | 2月初めから3月いっぱい | 花の江の郷 | 有料 | 20110125日現在2分咲きだそうです・・・やはり見頃は2月に入ってからでしょう! |
雪割草 | 2月初めから3月いっぱい | みかも山南口公園 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
寒紅梅 | 一月中旬から3月始め | 星野の里 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
寒紅梅 | 2月中旬から | 錦鯉センター | 鹿沼の錦鯉センターでも梅が咲き出します!(20100214現在) | |
寒桜 | 2月中旬から | みかも山 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
河津桜 | 2月中旬から | 伊豆河津桜の里 | 伊豆の河津桜 松田の河津桜 | |
河津桜 | 2月中旬から | 松田町 | 松田町の河津桜と菜の花 | |
梅の名所 | 2月から3月20頃 | 栃木南部 | 沢山情報を纏めています! | |
参考 | 市貝観音山周辺の斜面・タンポポ咲き出す! 20100301 | |||
クリスマスローズ | 2月から3月20頃 | 県内 | この時期になると花屋さんの軒先にクリスマスローズが出てきます。 | |
梅の花 | 2月ごろから見頃 | 錦鯉センター | ||
同慶寺の梅野は | 2月ごろから見頃 | 飛山城址のそば | この同慶寺の梅の花は、花料ともに素晴らしい場所です! | 宇都宮市の東に鬼怒川が流れていますが、そこに飛山城址という場所があいますがこのすぐ反対側にある古刹です。 |
観音山の梅 | 2月ごろから見頃 | 栃木東北部 | これはあの有名な「市貝の芝桜」の場所にあります | 市貝地域へ早春でかけると「観音沼の梅林」に行けるのですが、この地域は梅の木を育てる首都圏の親を募集して一本いくらといったやあり方で梅を育ててている場所が増えました。 さすがに商売の木ですから大切に育成されており、お城の跡もあるので誰でも行ってみることが出来ます。 |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | みかも山・東口 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | ろまんちっく村 | 宇都宮インター近く・温泉・プール・そして動物園なども近く・フラワードームは、現在無料開放で、熱帯植物が観覧できる! 井頭公園並のドームです | |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | みかも山・北口カタクリの里 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬(やや遅く咲く) | 星野の里 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
カタクリ・カタクリ山公園 | 3月下旬から4月中旬 | 旧小川町 | 100万株の関東随一のカタクリの里(0287-96-4939) | |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | 都賀の里・南側斜面 | それ程株数はないが、知られざる名所!しだれサクラと共に鑑賞できる・・・ | |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | 大柿カタクリの里 | 生出宿の道の駅の裏側に広がる斜面・無料 | |
参考 | 県南部地域・すずしろの紫の色の花咲き出す!(俗称:大根花)20100301):紫陽花、花の青め出だす! | |||
カタクリ | 4月上旬から下旬 | 日光山輪王寺境内 | 2万語千株のカタクリが生えてくる!(有料) | |
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | 大柿花山 | 黄色カタクリもある・・・有料 | |
参考 | 県南部地域・レンギョウの花もうすぐ開花。 蕾色ずく!(20100315) | |||
カタクリ | 3月初旬から4月上旬 | 黒磯公園ふれあい橋の脇 | 15000株のカタクリ公園(0287-62-7156) ★那須・黒磯の観光すっぽっと一覧★ | |
城山・カタクリの里 | 3月初旬から4月上旬 | 神奈川県のカタクリの名所 | なだらかな丘陵に咲く色々なカタクリ | |
アズマイチゲ | 3月初旬から | みかも山 | ||
アズマイチゲ | 3月初旬から | 大柿カタクリの里 | 生出宿の道の駅の裏側に広がる斜面・無料 | |
座禅草 | 2月下旬から3月初め | 星野の里 | ||
座禅草 | 2月下旬から3月初め | 秋山地域・木浦原 | ||
座禅草 | 2月中旬から3月初旬 | 大田原北金丸 | ||
座禅草 | 2月中旬から3月初旬 | 梅曽公園 | 那須風土記の丘資料館裏 梅曽公園と呼ばれる場所: 見頃:2月中旬から下旬 | ここの座禅草は、素晴らしく多く、結構楽しみながら周辺を堪能できる名所 |
まんさく | 2月中旬から3月中旬 | 星野の里 | 水の都のような赤見温泉が近い! 弁財天あり! | |
古賀志山と周辺の花 | 2月中旬から3月中旬 | 古賀志山は人気の山です。 しかし北関東ですから花は少し遅れ気味なのです・・・ | 古賀志雪、古賀志梅咲く頃、古賀志梅咲く、古賀志桜、古賀志秋 | |
薄墨桜 | 3月下旬から4月初 | 天平の丘 | 20080329現在の薄墨桜の様子 | |
薄墨桜 | 3月下旬から4月初 | 天平の丘 | 20090326日現在の薄墨桜の様子 | |
桜一覧 | 3月下旬から4月初 | 栃木県南部 | 上の薄墨桜が咲くと、直ぐに桜が開花します・・・・そして春の花は一斉に咲き出すのです! | |
桃の花 | 3月中旬から5月の連休まで | 栃木県以南 | 桃の花は、桃源郷と呼ばれる地域が花いっぱいになるのですが、有名な場所は多いのです。 注意することは、食用の桃花と花桃の鑑賞です・・・・食用は色が薄くとても情感豊かです。これは山梨県にはかないません! そして、花桃の有名な場所は、結構見つけると多いのです・・・県内で一番近いところは、古河の花桃の公園でしょう・・・遠いところでは、長野県の花桃の里、上田の余里の一里、そして桜、桃、とあらゆる花々が咲き乱れるのは、福島の花見山公園でしょう・・・・ | |
春の花々 | 4月中旬から5月初旬 | 日光植物園 | ここはれっきとした東大植物園の分園です。 多種多様の植物が、名称付き! | |
秋の花々 | 10月中旬から | 日光植物園 | ||
つつじ一覧 | 4月下旬から5月初め | 栃木県南部 | 躑躅の時期には、もう初夏です・・・こういう場所もあるのです・・・ ★県内旅情報一覧集★ |
ご参考:
先日、早春の花々のさく首都圏内の紹介を色々見ていたときに感じたことがありました・・・・それは、他とへ場節分草を見ると言うときに車を止めてからかなり歩ったり、丘を登ったりと大変な苦労があると言うことです! その点ここ星野の里は簡単で車を止めてものの一分程度で咲いている場所に到着するという立地条件が、沢山の方々に好まれていると言うことなのでしょう! 高速道路の栃木インターからもほんの15分程度で到着してしまい周辺には自然がいっぱいであったり、色々な花が季節に応じてあるからなのでしょう・・・またそばの名産地ですからそれらを食したり、鹿沼インターまで足を伸ばせば、天狗の面で有名な古峰ヶ原神社などもあって本当に事欠かないのがこの周辺のかるい旅路なのかもしれません!
★ 私のお薦めするドライブポイント: この星野の里周辺まで来たときに皆様はどちらに向かいますか! そのまま栃木インターから帰る・・・・まさかそんなことはないでしょう・・・・では、ちょっと私なりに紹介致しますので参考にしてください! 星野の里は一度で全ての花を見ることは出来ないのです(勿論時期的な問題と言うことですが) そこでここから行ける場所は、無料で見ることの出来る「宇津野洞窟・鍾乳洞」、そして見忘れてはならない博物館並のこれも無料の「葛生化石館・石の博物館」です! 星野の里から約20分で、鍾乳洞、そしてそこから20分で化石の博物館と言うことです・・・・見逃す手はないでしょう・・・・葛生は、プラスター等の産出エリアです。 ここから沢山の化石が出てくるのです・・・・ここから全国の博物館に貸し出していることを思えば如何に素晴らしい展示物があるのかお分かりいただけるでしょう・・・・化石館は地図でこちらです:地図はこちら
また、ここから佐野に出て 「佐野アウトレット」 と言うことも一つの選択肢です! そして、歴史を研究したいという方々には、足利まで出て、足利学校、ばんな寺を見るというのも良いのかも知れません・・・・いや、私はお酒の方という方々には、「足利ココファーム」という手もあります!この周辺は一時間以内で到着することが出来ます! 勿論、首都圏の方々には、帰りがけに北関東自動車道路で「牛久シャトー」の有名なお酒を堪能するのも良いでしょう! そういえば、「栃木のイチゴ狩り!」と言う手もありますね!・・・・
★ 上で紹介しきれなかったドライブ情報を追加しておきます・・・・これは余り近くだったので、抜いてしまったのですが、出流さん満願寺と出流そばの有名所です! この星野から今見えている山の後ろ側なのですが、ここからは少し栃木方面へ戻り、そこから右折して山の中に入りましょう・・・・プラスターの工場が続きますがそのまま抜けると出流さん満願寺に約25分程度で到着です! この近くにはそば屋が乱立しており多分驚くことでしょう・・・・時期によっては、この一番奥のそば屋から節分草を裏山で見ることが出来ます・・・・比較的時期は遅いのですが! 「栃木ソバ街道」「仙波ソバ」 「栃木名産品」 地図はこちらから:地図はこちら
では、ここで花の内容を変えて梅についてお話し致しましょう・・・・「梅の咲く場所一覧」は、既にこちらで紹介しておりますが、ここでは関東ではどのような順で咲き出すのかお話ししてみましょう! 先ず、一般的には、関東では、熱海にある熱海梅園が一番最初に咲き出します。そして、蘇我梅林、小田原の梅林と言うように咲き続けて行くのです。 2月にはいると関東で一番早く咲くのが、筑波山の山腹にある筑波梅林です。そして、水戸の偕楽園と続くのです。 勿論この頃には、首都圏から近い越生梅林、そして吉野梅郷も咲き出すでしょう・・・・
ところがここで、注意したいのは、紅梅でも寒紅梅などは1月の中旬から咲き出しているのです。そして、2月の初めとも成れば薄いピンク色の輝く梅が、星野の里でも見られるようになるのです! 最もこれらは、3月の初め頃までだんだんと開いて行くので花木は非常に長いと言わざるを得ないのです! ご承知のように、群馬県は、梅の産地であり、沢山梅の木があって見所がありますが、栃木県とほぼ同じ100キロ圏ないにあり、ほぼ同じと思って差し支え無いでしょう・・・・そちらでは、箕郷の梅林、秋間梅林、等が有名ですが温泉と梅を楽しむには、少し遅れますが、榛名山の榛名梅林というのもあります・・・・
さて、再び話を戻して、星野の里には、道を隔てて、東側にカタクリの里がありますが、その原始の森近くにも赤くいろずく梅の花が咲く場所が点在しています。 花の時期の予想は非常に難しいのですが、例年は2月中旬以降になります・・・・そして、この近隣の梅の花がほぼ満開を迎える頃に、遅い春が来る宇都宮周辺の梅が咲いてくるのです・・・・はっきり言うと3月の初めでも遅くはない程度に花が咲くときもあるのです! そして、梅の花が終わり一段落すると、そうです・・・・桜の時期を迎えるのです! 桜の花の一覧は、こちらです。
★ 新しい 「市内梅咲く頃2008」 「梅咲く頃」 追加改訂しておきました!ご覧下さい!
ここからは、栃木県の桜の情報を細かく見てみましょう・・・県内でなんと言っても早く咲くのが薄墨桜です! 歴史的な名所、天平の丘に近い場所で咲くので素晴らしいのです・・・・下野国分尼寺跡公園に咲く花で、とても美しく散る寸前に墨色になって散ると言われている名桜です。 毎年この桜で春の気配が予想されるのです。 しかし困ったことが後は続くのです・・・・それは、この後次から次へと花が色々咲きだしてしまい、どれを見て良いのか選ぶのに苦労する時期が来るからなのです! それ程この桜は、早春の時期を告げる一つの花と言えるのです・・・・上の表の薄墨桜を参考にしてください・・・ところで、この近くには、色々な遺跡があって、早春の梅の花も堪能できるのです。 さすがに梅の時期は、まだまだ寒く鑑賞も日よりの良い時を選ばなくてはなりませんが、暖冬の春の時はとても気持ちがよいのです・・・・ この時期にはカタクリの花が、素晴らしい時期でもあるのです。 自治医大の傍にある、南河内地区にある薬師寺跡の梅の花、そして芳賀の天満宮の梅の花は、早々と咲いておりました!
その他の関連情報
- 20130522烏山オープンガーデン野ばら 20130515烏山オープンガーデンステファーニ 20130509 那須フラワーワールドのチュリップ2013 「2013那須フラワーワールド周辺の旅」 20130505つくば牡丹園 20130430馬頭乾徳寺の白藤 20130429 「初夏から夏の花々鑑賞紹介」 20130425 軽井沢佐久市内と桃の花 20130425 市貝芝桜の今日の状態 20130417福島花見山紹介追加分 早春の花々を見ながら散歩、みちくさをすると言うことは、なんと素晴らしいことでしょう!20130414花見山2013年紹介 4月の花を楽しむ 20130405真岡一万本桜まつり速報 201304082013 これから咲く花の名所 2013年4月11日現在の花の山の様子!
- ☆☆☆ 「NEWクリンソウ紹介」
- 最新情報 ★★★20130323 「2013みかも山カタクリの花開花全貌」
- 最新情報 ★★★20130322: 今日の素晴らしい花模様: 佐野万葉公園のカタクリの花、、下野市の薄墨桜、栃木大平山の麓の大山寺の桜、とちぎ花センターの春の様子、
- ☆201303112 今日はとても暖かな日でした! 筑波梅林がもう満開とのこと・・・・そんなことはないだろうと目をこすって調べると嘘ではないようです! 数日前まで2分咲きと言われていたのになんで今日お万回なのかと驚かされる今年の春です! 訪れると本当に満開でした・・・「満開の筑波梅林2013」最新情報 ★★★ 20130320「花情報、旅情報、風景情報を素早く検索できるページが完成! ご利用ください!」
- 20130307 春の訪れとともに足利星溪園の梅の花も咲き出しました。 いよいよ春です・・・・例年はやはり3月の中旬ですから今年もその時期が満開の時期なのでしょう・・・足利観光協会で足利 西渓園の梅の花の情報が見られます。「昨年梅の開花状況」
- ☆20130311 関東の芝桜一覧を改定しました
- 20130302 星野の里についてお話しましたが、もうすぐ周辺では節分草が開花します。 この星野の里の近辺では、「沢山の節分草の見る場所」があリます。 見逃さないようにいたしましょう・・・・参考になる場所を地図で紹介しています。 20130306 [ 春の北関東ドライブ追加 ]
- ☆ 20130302 なにか急に春めいてきた今日このごろです。 庭の日本水仙の花もやっとさやからかを出してあと少しで開花するでしょう・・・。例年では、12月終わり頃に咲く花なのですが、今年は、ひと月以上遅れているのです。 そうこうしている間に「星野の里の春紹介」「星野の里」では、そろそろ花の見頃が迫ってきています。 節分草も足利で咲き出しました! 「栃木市のHP」では、春の様子が報じられています・・・そろそろ、外に出られる時期がまじかに迫ってきています! 有名な蝋梅の花の時期もそろそろ終わりに近づいているようです。 「安中ろうばいの郷」「永野のろうばいの里」
- ★★ 早春のドライブ情報 20130210栃木花フェスタ2013紹介 20130214日光冬ぼたん祭紹介 20130217高崎白衣観音で紅梅、ロウバイが満開でした!
- 20120127 ろうばいの里と星野の里ロウバイ情報2012 北関東自動車道路周辺紹介・群馬県
- ・「星野の里紹介」
- ・ 最新情報:20120203 星野の里ロウバイ2012 鷲子山上神社紹介
最新情報20120527トレジャーガーデンのバラ満開 20120514白河フラワーワールド 「2012韮崎の最新桃の花開花情報」 山梨桃2012 20120415花の山 紹介 20120401やっと見頃を迎えた佐野のかたくりの里のカタクリ・・・・細部情報はこちらから 20120327栃木桜の旅満喫案内 20120222 関東の芝桜公園一覧最新版 20120321北関と群馬の早春の花旅一挙公開 「花情報」 「花おすすめ情報」等もご利用ください! 20111125 鑁阿寺の秋 行道山の秋 20111120 満開の冬桜
20120226 北金丸で座禅草開花はじまる 20120225 筑波山梅まつり開花3分咲 20110612:日光戦場ヶ原ワタスゲ・ズミの花見ごろ迎える 20110601バラ満開のアンディウイリアムボタニックガーデン 20110531現在のさつき祭りの様子紹介 20110531 那須八幡つつじ群落見頃迎える 井頭公園のバラやっと見頃で現在5分咲き・・・・やはり今年の開花は遅れている状態 20110526 石橋アヤメ園のある下野市紹介 20110526 鹿沼さつき祭り万葉苑オープン 20110525 花農場ハンケチの花満開を迎える 20110524宇都宮遺跡の広場ニッコウキスゲ満開を迎える 20110519富士芝桜5分咲き・見頃に入る 20110515日光 明智平から見る初夏のつつじ群落・満開 20110509ツツジ満開の塩船観音 20110503:太田大慶寺牡丹満開、龍真寺牡丹満開、赤城寺シャクナゲ満開 20110428 市貝芝桜2011 わんぱく公園チュウリップ満開☆大田芝桜・2011紹介 20110420 「福島花見山満開」 20110420: 世界一の藤の花の見頃近づく・・・ 「足利フラワーパーク1」 「足利フラワーパーク2」 「淡墨桜2011」をどうぞ! 「20110404古河のハナモモ見頃」 「2011佐野カタクリ開花満開」 岩舟/一般的には「佐野みかもやまカタクリの里」万葉公園の場所20110330現在7分咲きで見頃になっている .
20120304 那珂川町の福寿草咲き出し見頃やっと逢える! 20120304 しもつけ薬師寺で梅の花が開花。 本日梅まつり開催 20120229大前神社の紅梅咲き出し
20110306早春のドライブ」参考にしてください! 20110306節分草を訪ねて・地図/新規追加 20110302同慶寺の梅の花を訪ねて 20110301節分草を訪ねて・地図 20110226星野の里20110226現在 20110224錦鯉センターの梅開花 20110224 ザゼンソウ咲き出す・・・群落地の紹介:20110222:「星野の里 ザゼンソウと節分草咲き出し」 「20110223 那珂川町の素晴らしい福寿草群落開花」「20110213茨城植物園・福寿草咲き出す 」 「20110210:都賀の里の桜と周辺紹介」 20110209「観音山の梅の里」 「20110208栃木県南部早春の花旅 ドライブマップ」足利学校白梅咲き出す2011 「関東花の開花時期一覧表」 「錦鯉センターと蝋梅」 「粟野の蝋梅の里」 「ロウバイ満開の星野の里」
☆☆☆ 「県内桜情報一覧 」 はこちらから ☆☆☆ 「つつじ情報一覧」☆☆☆「栃木県内 かたくりの花名所 紹介」
20100215: 星野と同じような余り知られていない 「錦鯉公園の紅梅の咲く山里」 を紹介しました!
★★ :
「 関東のロウバイ園 」