鷲子山上神社 とは
★20211230: ついに今年もあと一日を残すだけとなりました。 さて、初詣の時期となりましたが、今朝の新聞では、鷲子山上神社の寒椿が12月中旬から咲き始め、2月まで見頃が続くということです。 この神社は、この寒椿ばかりでなく、フクロウで有名な神社です。 また、栃木県と、茨城県の県境に建っているということでも有名な神社です。 お参りには、栃木県川、そshじて茨城県川というように選んでお参りができる珍しい神社です・・・ぜひこの機会に、花とフクロウを楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか・・・・簡単に行には、烏山から直通でゆくことができます・・・・幸先の良いお参りをすると良いでしょう・・・・「神社一覧」 「花の神社仏閣」 「笠間稲荷」 「金運神社栃木」
★20211108:今朝の新聞でも、現在この神社で木々の紅葉が始まりとてもきれいだと紹介されています!!
20210707:今年の梅雨は、例年よりも曇り日が多いようで、昨日の曇天の鷲子山上神社のあじさいを紹介してみましょう・・・今が最高の見頃で、あじさいの花が多く咲いています。 烏山の方からゆくと約30分程度で、この神社に到達することができます。 いばらきけんがわのR293号から入るのが最も良いでしょう・・・なんと行っても神社の特徴として、茨城県と栃木県の県境に立つ神社です。 鷲子とは、この地域の名称で、かなり広い場所ですが、’とりのこ’ と読みます。 この神社は、寒椿で有名でしたが、近年あじさいの花でも有名になりました・・・今まさに見頃です・・・
20200629: 今朝は、急な雨が降って通勤に人は濡れてしまったようです。 梅雨晴れの日です。 ところで昨日、 この神社のあじさいの花が見頃と紹介されました! この神社も色々な花を植えていますが、寒椿と、この時期の紫陽花ということです。 あじさいの花は、この時期の花の少ない時期、とても大事な花ですね・・・多くのフクロウにかこまれて、あじさいの花も喜んでえいるようですね! 昨日TV朝日で、この神社のあじさいの花が紹介されました・・・訪れてみてはいかがでしょうか・・・
20200216: 入り口にある左大臣、右大臣の全体が120年ぶりに回収修復されて、新たな色で見ることができるようになりました・・・ここは赤い鳥居をくぐりしばらく行くと門がありそこに両側に立っている建物の中にありまっす。 一般的には鬼のいる場所です・・・ここでは左・右大臣が座っています。 このおじんジュアではライトアップも予定されているそうです・・・TEL0287-92-2571
20200122: このフクロウ神社は、寒椿で有名です。 丁度現在見頃となり赤い寒椿が神社の裏側で咲いています。 フクロウの置物のようなかわいいふくろうを拝みながらの参道は見応え拝みがえがある神社です・・・・
20191114: 鷲子山上神社は、フクロウの神社として知られている。 今は、例年よりも遅れた紅葉が色づいてきており、参拝者の目を楽しめせているという・・・今は、午前中の日差しに映える朝焼け紅葉が見頃となり、樹齢200年の紅葉が見頃となっているという・・・今年はやはり暖かかったため紅葉が遅れたが、ここ数日の寒さで、紅葉が旧に進んだという。 今日は、午前中は温かいが前線通過後は、旧に寒くなるので要注意ということでもある。 紅葉は、進むという予定です・・・・
また、フクロウの色々なオブジェーが、たくさん増えていました! なかなか面白い出で立ちのフクロウです・・・
フクロウに混じって、十二支の可愛らしいオブジェーもありました・・・
下の写真は、フクロウの数珠つなぎみたいなフクロウです・・・ご利益がありそうです。
フクロウの種類が細かく解説されている案内板がありました・・・
20190619: 鷲子山上神社のあじさいが見頃になります。「 とりのこ山さん、霊峰鷲子山のあじさいまつり」が開催されています。
今年のあじさいは天候にも恵まれ、昨年に比べると少し早く見頃を迎えそうです。 あくまで予想ですが、6月15日過ぎには色つきだし、6月末にはカラフルになると思います。「フクロウがいっぱい展」が6月末までなので、あじさいとともに多くの「福(不苦労)」を戴いてください。(無料)
約1500株の花々がお迎えします。霊峰あじさい園の特色 ・「コンパクトで美しい」を目標にしています。
・お花の名前が表示されています。
・福祉施設などの皆様も歓迎しております。
1休日は大変混み合います。平日がおすすめです。
2.ご予約いただければアジサイロードの近くまでお車(マイクロバスなど)をご案内いたします。
3.休憩所(フクロウ茶屋)でお団子などのおやつも予約できますので、お問い合わせください。
・老人や身体障害者の方は、神社までお申し出いただければ、アジサイロードの近くまでお車をご案内いたします。(土日は不可)
フクロウを水廃する神社で福(ふく)を呼び込もう
ふくろうがいっぱい展第2弾2019年4月25日(木)ー6月30日(日)
10:00 ?15:00
会場:鷲子山上神社:
昨年好評だった鷲子山上神社の「ふくろうがいっぱい
展」が再び。期問中はふくろうの絵本や絵画、ポスター
などの展示も行われる。ふくろう尽くしの境内で金運福徳・気上昇などを祈願しよう。
★御朱印が紹介されました。・・鷲子山上神社は、名前の通り標高460以の鷲子山頂 にあり、境内に栃木、県境がある珍しい神社。樹木が生い茂る山道を登り、荘厳な社殿を眺めると、「県境の霊峰」と呼ばれるのもうなずける。> 創建は807 (大同2)年祭神は天日鷲命という鳥の神様。神鳥であるフクロウの石像や高さ約7mの巨大像 などがあるため「フクロウ神社」の愛称で親しまれ、 外から多くの参拝客が訪れる。 神社の特徴は、御朱印(500円)にも表れている。朱色の社印に加え、右下にはかわいらしいフクロウの印。左上には山をイメージした緑色で 「県境栃木茨城」と書かれた印が押されている。 御朱印と並んで人気なのが、オリジナルの御朱印帳。 大小2種類あり、どちらもフクロウが描かれている。高級感がある作りで、大きい大フクロウ像が立体的に浮かび上がる。フクロウをかたどった おみくじ入りのお守りも好評だ。 宮司は「参拝客が増えたのもフクロウのおかげ」と話す。訪れた人に幸福を届けることに加え、那珂川町や隣接する那須烏山市のに ぎわいにも貢献したいと意欲的だ・・・
TEL0287-92-2571 下野新聞より紹介
20190426:【那珂川】「フクロウ神
社」として知られる矢又の
鷲子山上神社で25日、フクロウを題材にした置物な
ど4000点以上が並ぶ「ふく
ろろがいっぱい展」が始ま
った。
昨年に続き2回目で、栃
木アフターデスティネーシ
ヨンキャンべーン(DC)
に合わせた企画。6月末ま
で開催している。
会場の「伍智院」では、
これまでに実業家や人形
作家らが国内外で収集し、
同神社に奉納したコレク
シヨンを中心に展示。
木製や陶製の置物をはじめ、時計、オルゴール、縫いぐる み、絵画、雑貨、本などが並ぶ・・・
★20180115: 全国でも宝くじ一億円が当たるという神社があるという・・・TVで放映されました。
★20170627:鷲子山上神社は、フクロウの神様で、宝くじの祈願で有名な神社。 境内には、ふくろうが沢山いて、色々な祈願が出来る。 その神社であじさいの花が見ごろとなってきた・・・
20170425:ゴールデンウィーク春のフクロウ祭り4月29曰5月7曰
人場無料午前10ー午後3時 「福ふくろうロード」もご散策ください。カラオケ、フラダンス、緑の森のコンサートなどおこないます。
1)鷲子山上神社紹介
鷲子山上神社紹介
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃと読みます)は、フクロウの神です。 不苦労ということに合わせた鷲子山上神社です。 比較的、烏山方面から行くと分かりやすい道のりで行くことが出来ます。 一方、馬頭方面から行くと入り口が、出口の方が先に見えて来るので注意が必要です。 ここを入ってしまうと狭い道でしかも一方通行の道を逆に入ることになるからです。 入り口の案内を良く見てから逆走しないよう入ることにしましょう・・・
最近新たに設けられたふくろうは、参道の東側に沢山あって、それを巡るたびは楽しいものです。 学問の神とか、病退散などなど楽しく巡れることでしょう。 そして忘れられないのが、ふくろう=不苦労ということで、人気が高く、金運アップもかなり期待できそうです・・・以下は最新の画像です。 金運団子、フクロウ、そして参道の数々のフクロウの軍団です・・・皆お参りするとかなり時間がかかります・・・
南側の入り口から入ると、田園風景が広がりますが直ぐに杉の木の生い茂った街道筋に出ます。 それほど道は走り図楽な区、車でもゆったり走れます。 それほど強いカーブは、多くありません。 神社が見える手前の右側に5-6台の車の駐車場があります。 これが、満のときは、突き当りを左に曲がり、しばらく走ると広い駐車場があります。 そこに駐車できます。 ただここから歩くには、かなりの距離があるのです・・・お年寄りなどは、先の丁字路で待たせておいてから車だけを置きに行くと良いでしょう・・・駐車場からこのT字路まで徒歩で8分程度かかるでしょう・・・境内は広いのですが車は入れません・・・
。★ 「神社一覧」・・大平神社ほかいろいろ紹介 「神社仏閣一覧」「花の有名な仏閣」 「温泉一覧」 「 湯治場一覧」
「ここ那珂川町の有名な鷲子山上神社は、年末の恒例すす払いが行われたそうです(18日)。フクロウは、不苦労になぞられて、幸運を呼ぶと言われ、ここでは約200体もあるフクロウがすす払いを受けて清められてそうです・・・」 そして、そして最近では「宝くじが当たる神社」として バスのツアー団体客が この神社にお参りに来ているという殻驚きです。 話によると、かなりの人が宝くじに当たってホクホク顔とか・・・・・・金運の神と呼ばれているのです・・・また近いうちに、お参りに行きたいです!
。 この鷲子山上神社の特徴は、栃木県都茨城県の県の堺にある神社です。 参拝の時に昇こちらが我が栃木県、そして反対側が茨城県というように区分されています・・・・なかなか特徴ある興味深い鷲子山上神社といえるでしょう! まあ、それにしても大きなふくろうがお出迎えしてくれるのです・・・その大きなふくろうがまた高い台の上からお出迎えしてくれるのでほんとうに驚きでいっぱいです・・・此の迫力は行ってお参りしないとわからないでしょう・・・
鷲子山上神社参拝したら、裏を回って帰るとよいでしょう・・・ 。 皆様はこの鷲子山上神社の名を読めるでしょうか? 実は、「とりのこさんしょうじんじゃ」と呼びます! なかなか難しい呼び名がついていますが、この鷲子山上神社はふくろうの神で有名なのです。 鷲子山上神社を訪れると分かりますが、沢山のふくろうに囲まれている鷲子山上神社です。 とはいえ、生きたフクロウでなく石で出来たものや、木彫りのフクロウなのです。 そして最近完成したのが日本一のフクロウの神様です・・・・それが鷲子山上神社の鳥居の階段を登った真上にあるのです。 何か本物のフクロウでは大きすぎて驚かされるばかりです。 この鷲子山上神社は、その他栃木県と茨城県の境にできているということも特徴なのです。
★★参考:この写真と下の新たな写真は、2014年新たに追加した写真です。此の鷲子山上神社境内から右に行く神社の階段の登り口です。 県境があって、そのどちらからでもお参りできますが、栃木県からきた人は、栃木県側から、そして茨城県は、茨城県側からと皆、かなりこだわって、それらの道を選びながら、参拝を親しんでいるようです・・・・その奥に寒椿の林があります・・・・裏から帰ると見ることができます・・・・最もこの上の写真で左に入ってゆくと反対方向から山に入り椿の花を見ることができます・・・・この時期花が少ない時期なので大切な自然であり、神社参拝と一緒に散歩しながら見られるのが嬉しい場所でしょう・・・・また、個々はご承知のようにふくろうが多くいるので「不苦労」という語合わせで今年の年を乗り切るといった感触が有るのです・・・・
正式な拝殿に至る道の左側が茨城県で右側が栃木県ということなのです。 さて、皆様はそのどちらからお参りするのでしょうか・・・・とても興味深いことですが、このような神社は、長野県の軽井沢にも群馬と長野の境界のある神社が祀られているのがありますが、身近にあるのは珍しいのです・・・ここは、烏山から那珂川を通過して東に向かいます。 約30分程度でこの神社につきますが、周辺の田園風景を堪能しながらゆくとあっという間に到着することが出来るのです。 押して今の時期は、この神社の裏山にある寒椿が有名です。沢山の気が茂っており驚かされるばかりです・・・然し今年は雨が少ないせいか花の付きが悪いようです(咲が悪いのです)。 それにしても珍しい神社です。
下の写真から従来の写真です・・・これが鷲子山上神社の全貌と言えるでしょう・・・意外としっかりとした神社で歴史的な建造物も多いようです。 そういった建物は、此の鳥居から上に登らないとわかりませんが・・・丁度指を指している人の裏側に案内看板が立ててありますがそこが、微妙な県境のいちということです・・・・皆様もこだわってみてはいかがでしょうか・・・・
では、この鷲子山上神社について見てゆきましょう・・・・山の頂上にできていますがかなり広い場所で驚かされました! 以前裏街道から行ったことがあったのですが道がよくわからず、今回正式な道で上りました。 全く車で登って心配なくよく整備された道路でした・・・よくまとまっている神社で店もあって、思ったより豪華です! 神社入口に左側に止められる駐車場があったのでそこに止めましたが、その奥を左折するともっと広い駐車場があってそこから北方面に行き、おりる道路もできていました。 また冬の時期には、この場所から日宇ダリに曲がると山の裏手に出ます。 その上の方で寒椿が咲いています。 ここは、この階段を登ってから参拝して左に折れても行くことができるので、帰りがけにめぐるのが良いのかもしれません・・・・
鷲子山上神社の境内には、 なかなか色合の派手な販売店があります。 鷲子山上神社の境内がよく手入れされており素晴らしかったです・・・鷲子山上神社の旗かと思ったら、団子とかうどん、そしてそばの旗がひらめいていました・・・・
鷲子山上神社の境内から左に曲がるとこのような大きなフクロウが山の上に飾ってあるのです・・・・これが数年前に完成したフクロウの神です! あまりの大きさに驚くよりも圧倒されてしまいます。 このお国フクロウの祈願する神社があるのですが、本当の昔からの神社は、反対方向の鷲子山上と書いた豪華な飾り看板でよく分かり、そのおくに古式である拝殿が建立してありました・・・・なかなか苔むした歴史を感ずる神社です・・・・ちゃんと仁王門もあってこの周辺の人の崇拝の厚いことが伺われます・・・・
鷲子山上神社境内を鷲子山の方からフクロウの方の鳥居を見ています。 立派な鳥居が2つも立っているのです! 境内はおみくじ、お守りなどなど通常の神社のものと同様に準備されており、フクロウがたくさん祭ってありました・・・
フクロウ神社の方には、こうした近代的な祈願文をかいてフクロウポストに入れるといった風習があるようです・・・・とても興味深いことです。 そして通行人が説明してくれましたが、ここを拝むと「宝くじのくじ運」が良くなるそうです!
鷲子山上神社の社務所でしょうか、その廊下にもちゃんと布団とフクロウが祭って有りました・・・・フクロウの小さなものはこの境内で売られており色々見て歩けます。
フクロウの神社の方です・・・・先ずこちらの方からお参りをしました・・・・石のフクロウが両側に立っていて真っ白の石が用意されておりこの意志をフクロウのかごの方へ移動してお参りすると運が向くようです! その他大きなふくろうの台座に手を押し当てて拝むと良いとか、ちゃんと説明があるのでそれにそってお参りすればOKです!
境内から、今度は本殿の方へといってみましょう・・・・静かな場所ですが、次から次へと人が来ていました・・・・やはり人気のスポットです・・・
おみくじ、ご祈祷受付、お守りなどなど何でも揃っています・・・・
フクロウの神様の方のフクロウを写真で紹介しておきましょう・・・・素晴らしいフクロウがたくさんいるのです・・・・本当に珍しいことでしょう・・・・昔からの歴史ある鷲子山上神社だとよく分かります!
こちらが本殿側の古式な建立物です。 この大きな門を登ると大きな別の拝殿が石の階段の上にたっており、そこから左に曲がると寒椿が咲いている山へと誘われてゆくのです・・・・
これが、検査会の標識です・・・・丁度本殿がこの県境の真上に建っていることがお分かりいただけるでしょう・・・・それにしても鷲子山野豪華な文字に惹かれます・・・・ここは、栃木県と茨城の検査会ということですが、山あげ祭りで有名な、「烏山」 からゆくと思ったより簡単に行くことができます。 道もよく整備されているので安心であり、混雑なくゆくことができるのです。
ここは、寒椿の名所として県で花の神社として紹介しています・・・・「烏山ばら」「烏山ダリア園」「烏山彼岸花」「烏山イルミネーション」「烏山国見みかん園」「茂木棚田」
「鷲子山上神社・・・・地図」
★神社情報:〒324-0607 栃木県 那須郡那珂川町矢又1948
TEL:0287-92-2571/FAX:0287-92-1555 タクシーはJR烏山線烏山駅より12キロで15分か20分で到着します。
那珂川町中心からは、約7.5km程度です。
★情報:20150110現在:鷲子山上神社 では、今 寒ツバキが見ごろを迎えている。 昨年12月上旬から開 花しており、境内東側に設けら れた 約120mの散策 路「寒椿ロード」に椿が咲き乱れている
20160618:【那河川】「フクロウ神 社で知られる矢又の驚子山」(とりのこさんしょう神社) 上神社でアジサイが 咲き始め6月下旬が満開の予定・・・
★20170107: 現在鷲子山上神社で寒椿が、満開を迎えており、木々に真っ赤な花が咲いている。 対月の初旬までが、見ごろといわれている。
「2014年1月8日 寒椿が見頃です」 此の鷲子山上神社は、冬は寒椿が咲きほころます。鷲子山上神社の裏手にたくさんなっているのが特徴です。
鷲子山上神社花開花年間一覧表
鷲子山上神社は、フクロウの神だけでなく、鼻の開花も素晴らしい神社です。 年間の花の開花を楽しみましょう・・・
月 | 開花花内容 | |
1 | 寒つばき(約300本) | |
2 | 寒つばき(約300本) | |
3 | 福寿草・水仙(約1000株) | |
4 | 二輪草(群生)・雪柳・水仙(約1000株) | |
5 | 二輪草(群生)・シャガ(群生)・フーストニア | |
6 | 霊峰あじさい(約1400本)・シャガ(群生) | |
7 | 霊峰あじさい(約1400本) | |
8 | 山ゆり | |
9 | な し | |
10 | 朝やけもみじ(10月末頃) | |
11 | 夕やけもみじ(11月15日頃) | |
12 | 寒つばき(約300本) |