ココファーム ワイン

ココファーム ワイナリー

 ★20191117:ココファームワイナリーで収穫祭が行われました。 台風でぶどう畑2.7ヘクタールの一部が損壊して、300本のぶどうの樹が流されたそうです。 16日と17日が収穫祭です・・・訪ねてみてはいかがでしょうか・・・

今日紹介する、「 ココファーム」は、かなり首都圏でも知られた、足利市にある「ワイナリー」なのです。 栃木県内では、ワイナリーでなくとも、ニッカウヰスキーなどの醸造場所が北部にあって見学が出来るようになっていますが、このワイナリーは、ちょっとそれとは異なる素晴らしいワイナリーなのです。 最新情報:「足利ワイナリーの歴史を紹介しました!」 ★【足利】市出身の書家、相田みつをと親交のあった歌手の加藤登紀子さんが、かつて2人で約束を交わしたという同市家富町の鎪阿寺でのコンザ—卜を、9月13日に開くことを決めたそうです!


★2016. 11.19日 10:00 15:00ココファームワイナリー」が、毎年秋に開催する 収穫祭も今年で33回目になります。 この曰は、足利の山の麓に 県内外から多くの人が集まり、大賑わいます。 目の前に 広がるブドウ畑を眺め、秋風を感じながらみんなで ワインを楽しむのだそうです!ワイン好きにはたまらないサービス祭り・・・

 

     

会場の雪輪町の市駐車場では、入場者に地元産ワイン をウエルカムワインとして提供するほか、世界各国の一ワインなどをグラスに入れ| 販売。約20軒の市内飲食店| がホルモン串焼きやポトフ一などの料理を300〜50 o円で提供する。 また路地裏では、コルク栓を使った工作教室ゃ古民家で聴く民話語りなど家族 向けイベントも開催。 担当者は「普段は気付かないデイープな足利を楽しんでほしい」としている。

入場チヶットは当日700円、前売り500円(酒を飲まない人は無料)。 問い合わせは高橋さんTEL080-3707-0972 (携帯)

     足利には、いろいろな神社があるが、最も高い場所で見晴らしが良い神社というとこの織姫神社なのだろう・・・toiu !


 

 関連情報: 「あしかがフラワーパーク紹介」 20130314 「満開の筑波梅林」  その他のワイナリー「牛久シャトー」  ★★20140322 足利西渓園の梅開花状態7分咲きであと少しで満開を迎える!

この素晴らしいココファームを、紹介してみようと思うのです。 今回訪れたときには、秋風が既に吹き出した頃だったのです。 なぜ、このような時期を選んだかというとワイン工場の葡萄の葉が色づいて、紅葉した頃訪れたかったからなのです。それにしても興味深かったことは、ココファームに到着した時に異様な音が聞こえるのです・・・カンカンカンと連続で聞こえてきます。 そして秋空に生えている空に何か山の頂上で人が何かを叩いているではありませんか・・・よく聞いてみるとこれは、烏がぶどうを食べにくのでこれを缶を叩いて撃退しているのだそうです・・・驚かされました・・

 

★萩の花が見頃になった「寺岡元山大師」 尚、白萩は、9月下旬からとのことでした!  北関東の素晴らしい隠れた紅葉名所一挙公開    ☆ 見逃せない近くのワイナリー 「牛久シャトー織姫神社

 地図上で、この一を見ると、昔訪れた、名草巨石群の丁度南側に位置していたのです。足利の中心地からすれば、北に向かって行けば、行道山浄因寺(ぎょうどうさんじょういんじ)と言う有名な寺の道筋を行くことになるようです。それ程山の奥では内容なのです。 今回訪れて分かったことは、足利自体小さな山の尾根が多いところです・・・その尾根の間にこのココファームは位置していたのです。 比較的道は複雑でなくすんなりと農道を走って、暫く行くと、案内表示があって到着です。 山肌は、未だ緑が多く、それ程秋の深さは感じられなかったのですが、流石に山奥という感じがして、空気がすバラ引く美味しい場所であり、こういう場所で作られたワインならば、美味しいのだろうと感じられたのです。まず、どういう場所なのか見てみましょう!         足利鑁阿寺 20130518足利名草巨石群の紹介

 

 

ココファーム

 ご覧の通り、それ程山は大きくはないのですが、この斜面に葡萄畑が広がっていました! 一般に山梨などの広大なワインは丈を思い出すのですが、これでも、街中から比べれば広い土地にあると言うことがお分かりいただけるでしょう。 この葡萄は丈の見える脇道を上っていくと、一番奥の駐車場に自然とガイドされていきます・・・・そして車を止めて、暫く素晴らしい帰依敷きを堪能した後、ここから少し見える左側の建物が、ワインン製造工場です。 そして、このワイン工場の上側に、展示場、商品販売所そして、飲酒コーナー、レストランと言った場所が整っているのです。 大変気持ちの良い造りで、この時には、外に面した食堂は、ほぼ満員でした! 美味しそうなメニューが沢山あるので、どれを選んで良いのか最初は分からなくなるくらいです。

 

 

 ココファームの大きな看板ロゴにガイドされて、美しいワインの畑をしばし見て歩くわけです・・・・すがすがしい秋の風を受けて身も心も洗い清められるのです・・・そうしてやや、曲率している蛇行した道を下りて行くと、そこにはとてもムーディーなワインショップのお出迎えとなるわけです! 私もこの時には、このワインショップの文字しか分かりませんでしたが、今よく見ると、ココファームカフェ、そしてココサルーンと、案内されていることが分かります。 素晴らしいワインショップの金色の会社看板に誘われてこの中にはいるのです・・・・すると、やや、洋風なムードのエントランスになっており、そのこりどーを進むと、もうワイン売り場の広場えと自然に誘導されていくのです。 試飲ワインが、好みで出されるので、運転者以外は、試飲することが出来るのです。

 

 そして、その奥まった場所には、先ほど紹介があった、カフェ、とレストランがあるわけです。 白い建物で彩られたこのサルーンは、背景にあの広い葡萄畑があって、その広場を見ながら、食の一時を過ごせると行った場所なのです! 足利にもこんな素晴らしい場所があることは、実は私しもこれほど良くは、しらなかったのでした! とても素晴らしい場所です。 この周辺、例えば、足利の名所旧跡を訪れる方々は、是非この場所も観光コースに入れてみることをお奨め致します・・・・

ココファームにて

 入り口には、このような素晴らしいワインの展示された場所があって、ルネッサンス調の素晴らしい鏡があって、ムードを引き立てているのです。 まるでボルドーワインの工場に入ったような、感じにかき立てられるのです・・・・・

 この足利は、足利学校など古い歴史のある町です。そして、往時は、足利の織物を京都の地域に沢山販売していたのです・・・・面白いことに、織り姫神社という素晴らしい神社が、町の中心にあります。 その神社のご紋が、変わったスチッチ状の、印なのです・・・・実はこれ、織物の編み目を表している御旗なのです。 そのような歴史の町にありながら、これほど素晴らしいワイン工房まであることは、本当に歴史の町、足利と思わざるを得ないのです! 上の写真一つ見ても如何に素晴らしい造りの物かは一見して分かるわけです。 また再び訪れたいという容易な気持ちにさせる、素晴らしいワイナリーでした・・・・

ココファームにて

外側に面する素晴らしいレストランの昼食は、素晴らしいムードで食することが出来るようなのです・・・・多分若い方々にはおすすめのばしょなのでしょう! ハーブなども沢山飾ってあって、ちょとしたハーブレストランのような感覚に浸ることも出来るのです。 白と真っ赤な配色は、イタリー風のレストランテのイメージがして私の好みです・・・・また今度行きたいと思っているのです。

 

 では、また外の具合を見てみましょう! この日は、流石に秋!空は抜けるような美しい青空でした・・・写真でもそれを表現できていると思います・・・・葡萄の葉もやや茶色く変色して、もうすぐ冬の営みに入るのでっしょう・・・・しかしここで面白い現象があったのです。この周辺を歩きながら散歩すると、この山の上から何処ともなく、カンカンカーンという音が、ひっきりなし聞こえてくるのです・・・・ちょと最初は分からなかったのですが、確かにこのスロープの上に人が数人いて、何かをはたいているのです。その音が周辺に反響して、聞こえてくるのです。 暫くこの音を聞きながら、周辺を探索していましたが、ここの担当の人でしょう・・・

 近くに来たので、早速聞いてみたのです・・・・そうするとなんと、あの音は、感ず目の館をたたいている音だというのです。そして驚いたことにひる柔なレアしているとのことでした! ではいったい何のためにやっているのでしょうか? いやんこたえを聞いて驚いたことに、「カラス対策」とのことでした・・・・沢山美味しい葡萄がなる頃になるとここは山の地域、当然カラスは沢山いるわけです。 そのカラスが美味しいワイン用の葡萄を取りに来ては、たまったものではありません! と言うわけで、この地のワインは、より美味しいと言う証でしょうか!・・・・

足利のココファーム

折からの青空、そしてやや強い風が上空では吹いていました・・・・そして、少し坂道を登っていくと先ほどのレストランのある風景が同じ目線に立ちはだかっていたのです! 素晴らしい近代風の白を基調にしている建物です・・・・ヨーロッパ風のイメージを与えてくれ素晴らしい建築物と思われます。 夏は、緑で覆われ、秋はやや茶色と緑の補色で色取られて、その美しさは格別です!

この建物周辺を探索すると直ぐ坂が出てきて結構キツイのですが、不思議なことにそれ程この地域は山を登ってきているわけではないのです。車で物の二、三分の距離なのです。 下の農村田園風景は、このように広がっており、山間の町と言った方がいいのかも知れません・・・・折からの美しい時期、コスモスもそろそろ皆うなだれて、結種していました。 それでも遠くから見るこの田園風景には、それらの花の色が互いに響きあって美しい風景を現出していたことには、違いないのでした。

ココファーム

秋の一時、つるべ落としのシーズン、時は静かに経っていくのです。 フランスの詩で時は、冷たくも過ぎて行くのです!と言われるように、また来年の春から、新しいこの地の活動が始まるのでしょう・・・・それまでまた冬を迎えて、この地の休養があることでしょう。 また来年を期待しながらの帰り道となったのでした・・・素晴らしい一日でした。

この地図の田島町の側、「にこころみ学園」という場所になります。

このココファームでは、現在、インターネット上で、ワイン購入が出来ます。 ココファーム

この近くの探索: 出流が原弁財天佐野プレミアムアウトレットイチゴ狩り足利学校|等多種!

栃木県みちくさ情報へ戻る  新しい「あみプレミアムアウトレット」  ワイナリー「牛久シャトー」

☆☆☆ その他参考事項: 足利 ビストロフォンテーヌのハムバーグ 293号線近くで 野州山辺駅近く (所在地 足利市八幡町2の15の4 電話0284・72・8932)

 

周辺探索情報

大洗アウトレット    
那須アウトレット    
佐野アウトレット    
軽井沢アウトレット    
御殿場アウトレット    
八ヶ岳アウトレット    
宇都宮インターパーク    
ファッションクルーズ    
越谷レイクタウン    
塩原温泉 今年の塩原温泉は、これで決まり!  
大谷川公園 この杉並木公園の直ぐ北側に有る大きな美しい公園です  
那須ガーデンアウトレットの追加情報 アウトレットの内部を、子供の遊び場そして、農産物売場を細かく紹介!  
ユリ満開の塩原ハンターマウンティン 塩原の美しい花の名所・・東日本一の広さとボリュームを堪能!  
那須の秋を満喫しよう! 那須岳の秋を満喫しようと思っている人の、美しい風景と周辺紹介  
濁り湯の塩原温泉新湯を探索 塩原温泉にもこんなに素晴らしい温泉が、あったとは驚き!!  
明治の森公園と青木邸 那須アウトレットから直ぐの場所にある青木邸・・・・白色の綺麗な建築物・見学可能  
那須殺生石 あまりにも有名な那須の殺生河原!紹介  
那須鹿の湯 温泉の元祖・那須の鹿の湯・・・まるで過去に戻ったような雰囲気有る温泉湯  
那須フラワーワールド 那須にあるこれほどにも美しい花の楽園・一度は探索したい場所  
お帰りがけによる温泉一覧 アウトレットから帰りがけに立ち寄る各地の温泉施設紹介  
最新の周辺温泉街外湯など紹介 鹿の湯周辺探索(最新版)  

周辺探索 

名産品など:足利は色々なものが販売されています。 そして有名品があります。 その中から選りすぐりのものを紹介しておきましょう。

香雲堂本店: 古印最中が有名、瓦せんべいなども販売されている。

舟定屋本店 ここは織姫神社の側で芋ようかんが有名  「その他名産品」はこちらから!

★旧情報:

  1. 足利田島町のココ“フアーム“ワイナリー、2015年11/14、15日午前10時30分〜午後3時30分。音楽を楽しみながら、できたてのワインが味わえるという・・・参加費3000円。同ワイナリー0284-42-1807
  2. ★20150910:「りようもうグルメシールラリー」・・・・・足利•佐野そばやラ一メンなどご当地グルメを通して両毛地域の魅力を発信するラリ一が9/11日〜12月22 日、栃木、群馬両県11市町の計219店で行われる 都市圏総合整備推進協議会の主催。 ラリ一加盟店を巡って応募シールを集めるイベン卜で、シールは各市町1種類ずつ用意。3種類(3市町分)以上のシールを集めて応募すると、枚数によってゲーム機、旅行券、両毛地域特産品などが計86人に当たる。 足利市企画■課 0284-20-2104 に問い合わせすると良い・・・
      ★ 20150503: 第1回「足利ワインウォ—ク」実施・・・【足利】市内のワイナリ丨や世界各国のワインを楽しみながら街なかを散策してもらうイベントで、鐵阿寺と足利織姫 神社を結ぶ北仲通り沿いで開かれる。 かつての繁華街だった同通りににぎわいを復活させよぅと、市民有志が実行委員会を組織しており、「子ども向けのイベントも用意するので、ゴールデンウイークは家族一緒に街なかで楽しんでほしい・・・とのことです。

 

★足利のここファームで出来たワインです。 ここファームの紹介は、ここから見られます。 歴史的なワインなのです。  

 

▲ページの先頭へ