栃木県みちくさ情報の[花の神社仏閣]を、一覧!
★☆20221231:今年最後の31日となりました。 今朝は地元下野新聞で、興味深いことが紹介されました・・・それは、お寺で今も定刻でに鐘が鳴るというお寺の紹介です。 この辺では、壬生の寺で今も名を定刻で鐘を打ち鳴らす住職がいるということです。 良く、長野県などを訪れると、日暮れが近づくと、夕焼け小焼けの歌が聞こえてきますが、ここ栃木県壬生町にもそうしたお寺が、あることが紹介されました。 ではここで紹介してみましょう・・・
壬生町の常楽寺(本丸一丁目)と 壬生寺(大師町)の2つで、毎日午前6時に鐘がなるそうです。 こういった歴史的な、行動は、大事なもので、鐘がなってから起きる人もあることでしょう・・・きっと年越しそばをいただきながら、この鐘の音に、来年の多幸を心に託す方もあるのでしょう・・・
以上、壬生町の中の寺の鐘つき音の紹介でした!! 「神社一覧」「初詣神社仏閣」
☆先日牛久大仏をお参りしてきました。 ・・・・ところで正月はどうなのかと見てみると花火大会や、限定御朱印(12月のみ)、とか 年末年始】牛久大仏初詣「修正会(しゅうしょうえ)」などが行われます。 しかも、大晦日12月31日(土)午後11時開門 ~1月1日(日)1時閉門 12/31(夜間)大仏三階まで拝観無料 というような行事も行われます。 忘れずに、大入りに行くと良いでしょう・・・何と言っても世界一の大仏ですから・・・「牛久大仏-1」「牛久大仏正月予定表」「神社一覧」「花の神社仏閣一覧」
★20210111:蝋梅の花がいろいろなところで見頃を迎えていますが、今日は、栃木市の、大平山の裏山で咲く、有名な、清水寺のロウバイを紹介してみましょう・・・ここは、フルーツラインの真ん中にある寺で、少し山側に入った場所にあり、太平山神社、と並んで有名な寺です。 かんたんに車でゆくことができ、しかも楽しく普段の服装で楽しむことができます。 おすすめの場所です。 「花の神社仏閣き一覧」
清水寺は長い階段があって、ここから写真を取るのが有名でカメラマンが多く来ていました・・・
★那須塩原:毎年千人以上の参拝者が訪れる火まつり:
那須波切不動尊火まつり
2019年6月28日(愈)10:30ー
?会場/那須波切不動尊「金乘院」
厄除けや開運招福を願い、修験者たちが荒行を披露する関乘三霊場?金乘院(こんじょういん)の恒例行
事。行者が熱湯釜で祈祷する「湯加持」、素足で火の
上を歩く「火渡り行」などの儀式が行われる。
★ ご参考・・・ここでは、神社関連のページが4つあります。 一巡するといろいろわかります。 ぜひご覧ください。
「神社仏閣一覧」「神社一覧」「花の神社仏閣一覧」「節分関連神社」「初詣神社仏閣」
-
★ 現在、このページは、新たなページへの改訂実施中で、「神社一覧」の方でもご覧ください。
- 雨引き観音・・・あじさいの花と桜が有名(山中に孔雀が飼ってあるのでそばでみられる独特な観音寺)
- 寺山観音・・・・矢板の山奥にある古刹観音
- 花の天満宮・・・・はあの菅原道真候を祭る学問の神・・・早春のろうばいは見もの!
- 古峰ヶ原から雲厳寺まで
- 大谷寺と周辺の春と梅・・・大谷には、大谷石の平和観音とこの古刹がある。
- 知られざる雲厳寺周辺風景・・・赤い端と紅葉の美、こんな片田舎にこんなにも素晴らしい古刹があるとは・・・
- 真岡大前神社と梅花・・・真岡の大きな大黒さんのいる神社で商業の神として鎮座している・・・日本一の大きさ!
- 知ってますか、仏舎利塔
- 聖天宮・・・日本にある独特の台湾風の宮殿(坂戸市にある)
- 宇都宮市の大仏様・・・宇都宮市の川向こうにこうした仏像があるなんて・・・想像できないが!
- 佐野市出流山満願寺・・・・有名な蕎麦屋が出流万願寺の参道に集まり、こんな山中にあるのでおどろかさっれるほどの有名地!
- 二荒神社とバンバ
- 宇都宮市多気不動尊・・・大谷の少し山側にひっそりとたたずむ多気不動汚損・・・火祭りが有名
- 宇都宮市大谷平和観音・・・大谷石で出来ている最大の観音様
- 古峰ヶ原神社・・・正式には、古峯神社として知られる天狗の神様・・・わら屋根の神社で有名
- 古峰ヶ原金剛不動尊・・・火祭りが行われることで有名な神社寺
- 塩原牡丹寺妙雲寺・・・歴史的な寺であり塩原の古町、門前に昔から鎮座している古刹・・・ボタンが有名
- 館林茂林寺(狸寺)紹介・・・ぶんぶく茶釜で有名な古刹・・・この参道には多くの狸が石造で祭られている。 子供連れには、喜ばれる・・
- 鹿沼磯山神社とあじさい・・・鹿沼のはずれにある小さな神社、それでもここのあじさいの祭りは天下一品!
- 興雲律院 (この場所は、日光の萩垣面という場所にあり毎年新年に護摩炊きが行われる東照宮に近い場所にあり、東野寛永寺、西野延暦寺、そしてここ日光の興雲律院と呼ばれている由緒ある寺とのこと!)
- ゑんま堂・・・・日本最大の閻魔大王座像 (全高3.5m 全幅4.5m 重量1.5t 寄木造り)
- 真言宗智山派東海寺別院佐貫觀音・・・東海寺・・・さぬき観音・・・・岩場の多い観音様です。 鬼怒川の近くですから、塩谷町に近いです。 鬼怒川温泉の間近です・・・
このホームページで紹介している神社仏閣の中から、花の美しい神社と仏閣を特別に抜き出して紹介しているページです。観光、行楽の時に参考にして出かけては如何でしょうか? 神社一覧もご利用ください! 「年間神社祭り一覧」


令和元年6月9日 さぬき観音白龍洞で、八千枚大護摩供が行われます。 八千枚大護摩供とは、お釈迦さまの八千回に及ぶ苦行を真首加
持力によリI昼夜に凝縮し!^自らの命を懸けて行う修行です。
結願のI遇間前から断食をし、一日三座の不動護摩を焚き、不動明王のご真言を十万?お唱えし、最後の|座で八千枚の護摩
木を焼き尽くします。我々は知らずのうちに業を作っています。
業というのは、人が生きてきた中で行つてきたことです。しかし、
人は誰も知らないところで人を傷つけてしまったリして悪い業
を作ってしまっています。
八千枚大護摩供では、お参リする人の業を燃やし尽くしてリセツ卜します。
この機会に燃えさかる護摩の炎で煩悩を焼き尽くし、心を鎮めて、己と向き合いましよう。
そして、皆様それぞれの願いを祈リましよう・・
どなた様でもご参?できますので、どうぞお参りください
祈願護摩木 添え護摩木1体千円
■護摩木奉納百支一万円(後日1週間拝んだお札をお渡し致します)
TEL 028-669-2026〒32レ2102栃木県宇都宮市篠井町827
FAX 028-669-2036 URL http://www.toukaiji.com 東海寺宇都宮
興禅寺
山門をくぐり緑あふれる境 内に足を踏み入れると、街の喧騒から解き放たれる。
市中心部に位置する興禅寺 は1314 (正和3)年、宇 都宮氏88主の貞綱が開基 した。宇都宮で、最初の禅寺と されている。
御朱印に示されている号 「河北禅林」は、鎌倉の 執権となる北条高時から賜 つた。田川沿いの地名、上河 原(河北)に由来していると いう。判は丸型で絵の三宝 「仏?法?僧」を表し、大正 時代から受けつがれている。 江戸三大1討ちの一つで、宇都宮藩を脱藩した武士奥平現八が、父の敵を討った「浄 瑠璃坂の仇討ち」の発端とな つた地としても名をはせる。
歴史好きが全国から訪れると いう。 山門前の石?には「この門 に歩み入る人に安らぎを去 り行く人に幸せを」と刻まれ ている。 「
禅宗は、人の心を静めた いという思いが原点にあります。悩むと目の前しか見えな くなりますが、心を落ち着か せると視野が広がり、見え方 が変わる時があるんです」と 住職は、参
拝者の心が休まるよう、庭の 手入れは日々欠かさない。 草花の一部は自ら剪定して おり、四季折々で姿を変える。
028-621-0507 下野新聞より
こちらの、SITE MAP, 市町村区分一覧(旅リスト)も、参照下さい! 花の神社仏閣は、こちらから!