鹿沼錦鯉公園
鹿沼錦鯉公園
★★20230310: 昨日、久しぶりに錦鯉公園に梅を見に行くと、今年は、満開でした。 例年よりもすべての花が咲き乱れ、赤城、ピンクとそれはそれは素晴らしい光景でした・・・この公園は、無料で楽しめる公園です。 広さはそれほどありませんが、静かでお子様連れにはもってこいの場所です・・・「公園の地図」
20220307: 鹿沼にある濃い沼公園、錦鯉センター: ここは、梅の花のメッカです。 沢山の梅の木があってピンク、白など色とりどりの花が見られます。 先週の様子を紹介しますが、今週の後半満開を迎える予定です。 とてもきれいな公園なので一度訪れてみてはいかがでしょうか・・・ここは、梅の花ばかりでなく、これから咲く春の水仙、そしてシャクナゲと数限りない美しい花を見られます! では先週の様子をお知らせしてみましょう・・・
以上です・・・いかがですか・・・・相州の風景はもうすぐそこまで着ているのです!
★20200224:錦鯉センターは、今年は、梅の花がかなり早く見頃となりました・・・現在ほぼ満開で多くの人が訪れています。 こんなに早いのは初めてです。 ほぼすべての梅が満開で狼狽も満開で青空にたなびいている雲とコントラストがすごいです。
★新着情報 20190127: 最近の錦鯉センターの情報を見てみましょう・・・・昨日は雪が少し降り、いい日になると思いましたが、ほとんど空振りで、お湿りにもなりませんでした。 ここ、センターでは、現在咲いている花はロウバイだけです。 山の中腹の西の端の方に、ロウバイが元気に咲いています。 現在、庭の整備をやっているようで、ブルが入っていました・・・
庭園の整備なのでしょうか・・・天候の良い今の時期は、まだ寒いので、人も殆ど来ていない状態でした・・・・これから、日一日と春が近づきます・・・・
20180223: 昨日は雪が少し降り、市内は薄っすらと白くなりましたが、直ぐに雪は消えて、花には良かったようです。 しかし困ったことに梅の花が崎出しません。 先日訪れてみると、早咲きの白梅がやっと3-4分咲きといったところです。 紅梅がやっと一2輪咲き出した程度です・・・今年はかなり遅れており、3月に入らないととても梅の鑑賞は出来ないようです。 熱海あたりの梅はもう満開で素晴らしいですが、北関東はそうは行かないようです・・・
この日は、日光を訪ねた帰りです・・・さすが日光は素晴らしい光景が広がります・・・寒くなかったです・・・殆どの脇道の雪は消えていました・・・・女峰の美しさを堪能ください・・・
この公園の梅はやっと一輪程度、紅梅の花が咲いていました・・・
早咲の梅は、この程度・・
錦鯉センターは寒く、人影は少なく・・・
雑草の花がやっと咲きだしてきました・・・・オオイヌノフグリ です。
宇都宮の早春を紹介いたします! :20180207:昨今の日本海の雪は、すごい降雪で、驚かされますが、関東では、毎日からからの日が続いています。 今週の末は、春の雨が降り暖かくなるという・・・
今日は、そういうわけで梅の花の様子を見に言ってきました。 やはり例年よりも遅くまだ早先の梅が2分咲きというところでした・・・今日は風が強く、殆どの人は、この錦鯉センターでも来ておらず、窓も締め切られたままでした・・・やはり北関東の冬はまだ寒いと言えそうです・・・上の写真は、そうした中の錦鯉センターの沼の様子です。 周辺には、先週の雪が少し残っています。
ここのロウバイは、大きな木が日本有りますが、ほぼ満開でした・・・このロウバイは先出しが遅いタイプです。 市内のマンゲツロウバイは、色があせてきています・・・
20180112: 鯉沼センターの定期的な梅の木の咲き具合を見てきました・・・ここは梅の木が多くあり、定点観測の場所としては、素晴らしい場所です。 市内の梅の木はあるにはあるのですが、最近駐車場になったり、パーキングになったりと木が切られてしまい情緒がなくなっています・・・しかしここの公園は、昔から気が生い茂り、春の梅見などもできるので最高の場所と言えるでしょう・・・・ここを定点観測場所としています。
沼の周辺の木々はまだまだ寒く、花の咲く様子は見られませんでした・・・
沼のボートの様子
沼の周りの様子もまだ冬です・・・
20170203:鹿沼の深程にある錦鯉センターの公園では、毎年梅の花が咲き出し素晴らしい公園なのです・・・毎年今頃になると今年の梅は、どうなったろうかと気になり始めるのです・・・鹿沼とは言いながら、ここは、大谷、多気山から近く、両方の山が近くに見える場所です。 憂い津宮氏の公害としてもこれだけ梅の花を無料で観賞できるところは、ここ以外にはないのです・・・そういう点では貴重な場所なのです。 さて、本題の梅の花の開花状態を紹介いたしましょう。 ・・・「栃木星野の里でもロウバイが満開であり、紅梅も咲き出しています」
下に開花状態を対比するために昨年の梅の開花状態の写真を紹介しておきましょう。 昨年は、2月10日だったのです。 これを見ると、今年はかなり遅れていることが分かります。 昨年は、殆ど白梅は咲いている状態でしたから・・・また、2枚目の写真でも梅のピンク色pが強く出でています。 今年はまだ色がかすかにしか出ていません・・・
しかし、今年の特徴として、ロウバイの木がものすごく黄色pの花を沢山つけているのです。例年では、こんなに花がついていることは見たことがありません・・・今年は満開であり、花つきが素晴らしいといえるのでしょう・・・朝10時頃この地に向かいましたが、遠く女峰山とその連山は雲で覆われておりそれほど良く見えませんでしたが、帰る頃12時頃には、だんだんと雲も薄れて山肌が見えるようになってきました・・・今年もそうした状態の中で、今度の日曜日に雨が降れば、開花も促進されるのでしょう・・・

------------------------------------------------------------------
☆2016年2月の10日の錦鯉センター(公園)の様子を紹介しましょう・・・今年は、昨年の2月19日あたりの様子とほぼ同じで、半月ほど花の開花が先行しているようです・・・しかし、今年は寒さがやってきているので、このところ足踏み状態が続いているのです・・・
錦鯉公園では、道路から上る入り口の梅が、なんと言っても最初に咲き始まります・・・もう、これはこんなに咲いていました・・・中央の広場の生めは、昨年並みといえるでしょう・・・
この錦鯉公園殻は、日光連山などが良く見えます・・・日光の山々も、1月まではそれほどの雪がなかったのですが、ここに来て積雪が増し、例年の山の様子です・・・しかし、梅の花の開花は順調といえるでしょう・・・各地の梅の花の様子も、順調な開花をしているようです・・・
★錦鯉公園の梅の花の状態です。 まだまだこの地域は寒いことがよく分かります。 前回訪れたときには、一月の20日ですからあれから一月経つわけですが、意外と今年は花の開花が進んでいないことがよく分かります。 まあ、昨日の状態を見て今年の予想をしてみてください。 もっとも天気予報では、、これから二日後の日曜日(22日)は急に暖かくなり春一番が吹くと予報されています。 そうすると急に花が咲くのかもしれませんが・・・★「錦鯉公園の初夏の写真を紹介します」 少しほかの写真も含まれていますが、曜日順ですので参考になるでしょう・・・
以下錦鯉公園の様子です。
1)この公園に行く途中の古賀山の様子です。 冬は寒々とした山で、左上は前日の残雪です。 無論道路わきには、には一切雪は見当たりませんが・・・山の左側にうっすらと見える日光連山・・・あれは、女峰です。 まだまだ雪が深いです・・・
ロウバイはほぼ満開といえますが、まだつぼみが見えます・・長い期間咲いている花ですね!
この公園の木は、早咲きの紅梅とか遅咲きの木々が沢山ある場所です・・・木々の色が春めいてきているのがお分かりいただけるでしょう・・・熱海ではもうすぐ梅祭りが終わりといわれているのに北関東では遅いのです・・・東京では、梅がちょうど見ごろに入ると報道されていますが・・・
紅梅の木の花のつぼみ開花状態・・・この木はまだですね・・・
池のほとりの早咲きの白梅がだんだんと咲いてきました・・・これが一番早咲きの梅なのです・・・
以下のほとりの紅梅は順調な開花です・・・こうなると春は近いのです!
落ち葉の中に花が咲いており、元気です・・・おおいぬのふぐり 開花していました
午後から曇ると予想されている日・・・早速曇ってきました。 錦鯉公園の梅林の様子
★ 以上の状態でした・・・
☆以下は以前のデーターが紹介されています・・・
☆☆ 以前1月下旬に、この場所を訪れました。 しかし、今年は例年よりも少し咲き出しが遅いようでろうばいの花だけ咲いていました。 その他は全部つぼみでさびしい庭園風景でした・・・矢張り北関東の春は、3月に入らないと花びらは開かないのだということでしょう・・・★ 以下 以前の1月20日の開花状態 ・・・ロウバイは5分咲き程度、梅の花はまだつぼみ状態・・・下のテーマと比較すると少し今年いの方が咲き出しは早いかもしれない・・・ 参考:「花紹介のカテゴリー」
参考情報: 3月19日 この公園の梅もやっと開花して見頃を迎えました! ★ 参考情報:「栃木の星野の里」の3月19日の梅の開花状態を紹介しています! 「★おすすめ情報・・・花開花歳時記 参考に!」
今年2016年は、春が遅くこの錦鯉公園も梅の花が咲いてこない! (以前の花の状態と比較)
伊豆半島では、もう買わず桜が咲いており見頃が来ているというのにやはり先月の雪の影響があり、強も日光連山は雪が吹雪いていて風が強い・・・これでは花が咲くわけがないといえる・・・今年の春は、多分一斉に花が咲き出すタイプなのだろう・・・2016年3月6日現在の錦鯉公園の様子を見てみましょう・・・
錦鯉公園は鹿沼に近い場所にある梅のきれいな公園です。 所有者は、会社です。毎年、今頃は真っ赤な梅が綺麗に咲き誇っているのにこんな状態です・・・周辺の山々の林も茶色の色で寒々としています・・・これではまだ花見などということは予想もつかない状態なのです!
ただ蝋梅だけが満開を迎えておりその他の花は全然まだまだっです・・・
定点観測用の梅もこんなかんじで人を寄せ付けてくれません・・・比較的今年は珍しい年と言わざるを得ません・・・花一輪ほどの暖かさなどという言葉は一切出てきません・・・
足元を見ると綺麗に咲き出しそうな水仙が花目をつけて待っています。大地と上ではかなりの温度差が感じられるのです・・・今日も、日光颪が強く吹いて寒い日です。 ただ陽光の暖かさはとても暑く大地はそれを感知しているのでしょう・・・
以上、北関東の春到来は、未だだといということなのです・・・・
20140308 「満開の筑波梅林」(筑波も今年は遅れ気味です!・・・パンフレットD/Lは、ここから! 「20120221現在の梅の開花情報」 ☆ 20110131☆☆ 「錦鯉センターと蝋梅」「鹿沼上永野の蝋梅の里」 「群馬蝋梅の郷」 20100214: 雪の中の紅梅とロウバイ
鹿沼市の東北にある「錦鯉公園」・・・・皆様ここをご存じですか? ここは、古賀志山近くで、ウエルサンピア鹿沼のある直ぐそばにあるのです。 古賀志山に行方は、直ぐ見られる場所なので見逃しのないようにしましょう!
ここ鹿沼地区にある、鯉沼公園では、今が梅の見頃となっています。あまり知られていない名所なのです。沢山の水仙なども花芽が大きくなって来ました。 しかし梅は今が見頃でしょう・・・・ 写真情報は、「錦鯉公園」からどうぞ!
また、以前の 「開花情報」もどうぞ!
以前の 「星野の里野花情報追加!」 「みかも山と花々速報」
以上紹介したように、ここ錦鯉公園は、梅がほぼ満開です。 多分あと一週間から10日位が見頃でしょう・・・梅の種類が多いので結構楽しめるところです。 この写真は、2016年の梅の状態も入っています・・・と言うことは、大体例年並みの気候であれば、ほぼ同じ頃満開になると言えるでしょう・・・・
ここには白い女神が立っていて来る人達を迎えてくれるのです・・・なかなか風流な場所と言えるでしょう。 それにhしてもp周辺の歩く場所が水仙でいっぱいなのです。 これほど自然を愛している人も少ないのでしょう・・・・しかも見るのは無料なのですから素晴らしい場所なのです。
ここは大谷街道を真っ直ぐ大谷に向かい、森林公園え行く分かれ道を鹿沼方面へ曲がれば約10っぷんていどで行ける場所です。 この周辺は当時は道がなかった場所も、今では整備されており自由に行く事が出来るようになったのです。
ここには錦鯉のセンターがあって、錦鯉の色々な紹介展示がされている場所なのです。 暖かくなればこの沼で船に乗ることも出来る子供の喜ぶ場所なのです・・・そうです・・・桜もめっぽう綺麗に咲き誇ります。
多分ここは知る人ぞ知る最高の花の宴なのでしょう!
ちょっと市街地から離れているので、足が遠くなりますが、森林公園など大谷などとの組み合わせでここを訪れれば、効率的な旅が出来ることでしょう。 またここからならば、宇都宮市の農林公園であるろまんちっく村もこの界隈です。 色々楽しめる場所となるでしょう。
ここは、よく分からないのですが、ウナギの養殖みたいな水の小さな水車が回っていて何かを育てている場所もあって、結構観察するにはいい場所なのです。
また、ウエルサンピアがあるところから、ここの温泉などを利用するのもいいのかも知れません。 残念ながらこの時期には、その場所にあるプールは時期が早すぎるのが残念なところです・・・・
周辺は梅咲く頃、このように春の七草に利用される草花が満開を迎えているのです。 表面的には見逃す花々はこの時とばかり勢力を増して、周りにはびこって競争しているのです。
早秋の時期を見逃すことのない様、この時期を目配りして起き、是非とも訪ねれば素晴らしい日和を楽しむことが出来るでしょう・・・尚ここから鹿沼市は約30分足らずで行けますので、屋台会館なども見ることが出来るので、楽しめるところなのです。