令和二年の庚子(庚子)のパワースポットを紹介
令和二年の庚子(庚子)のパワースポットを紹介・・・今年位は、下記5箇所の神社を紹介してみましょう・・・・・・・・・・・・
2019年12月26日
続きを見る
最新情報
★20230421:今朝の地元紙で、あしかがフラワーパークの大藤が見頃と紹介されていました。 今年はどうも温かい日が続いたので、かなり早めの見頃となったようです。 過去最速の開花日になっているようで、今月いっぱい見ることができる!! 「あしかがフラワーパークの大藤」「あしかがフラワーパークの大藤-2」「足利フラワーパークの大藤-3」
★20230420: 早いものでもう連休もすぐですね! さて、今朝の地元紙では、鹿沼市にある千手山公園のツツジが、見頃と紹介されていました。 ここ鹿沼のこの公園はやや高台にあって、見晴らしも良いところです。 子供と遊ぶ遊園地の周りにツツジが植えてあるといった感覚のつつじ園です。 無論ただで鑑賞できます。 去って、せっかく鹿沼を訪れるのですから、すこしあしをの伸ばして、古峯神社まで訪れてみてはいかがでしょうか・・・・新緑でコースはとても素晴らしい感じがします。 古峰神社をお参りして、変えると丁度良い新緑の旅となること請負です・・・では紹介してみましょう・・・「鹿沼千手山公園のツツジと遊園地」「古峰ヶ原周辺紹介」
古峯神社(古峰ヶ原神社)についての紹介 「秋の古峰ヶ原神社」
★20230412: 初夏のわんぱく公園でチュリップが満開です。 毎年訪れる壬生のわんぱく公園、今まさにチューリップが満開で、多くの人が来ています!
「わんぱく公園四季」
★20230411:今朝は天気予報の依田さんが、「市貝の芝桜」 から報道しました。 すでにほぼ満開になっているようで、今年は、かなり満開の時期が早いようです。
★20230321: 宇都宮市の桜が昨日開花宣言されました。 市内桜の名所を紹介してみましょう・・・新川沿いの桜の有名です。 新川は、東武宇都宮線の南宇都宮駅から5分程度の場所です。 交通の便もよく、多くの人、屋台などで楽しめる場所です。 今年は、明後日以降、4日間ぐらい天候がぐずつくので、その後の晴れ間では、満開となるでしょう・・・また、東京では、開花後一週間を迎え、満開の様相です・・・「桜花見一覧集」 「県内さくら名所一覧」
「鬼怒川温泉の春」
「東京上野公園の桜」
朝日TV前の公園、東京都の六本木ヒルズ 「毛利庭園」です。ここもまだ見られます。 小さな公園ですが、皆に好まれている場所のようです・・・
★20230228:本日で、22月も終わり3月に入ります。 今朝の地元紙下野で、星野のセツブンソウの紹介がありました。 今年は、花数が多いということで3月の中旬まで、見ることが出来るという・・・一般に、早い時期にセツブンソウを見に行くと、あまり周辺には花が咲いていないのですが、今ごろ訪れると多くの花を楽しむことができます! 「星野の回り方、楽しみ方」 「大柿都賀の花」 「星野のセツブンソウなど」
★202220: 今朝は、矢田さんの天気予報で、代々木公園の河津桜が見頃となったと紹介がありました。 河津桜が咲きだすと流石に春です。 小田原の松田の河津桜も有名で、高速道路で通過中になsの花など見ることができますが、今朝の開花状態を見ると、すでに6分咲きということで、見ごp路となっていました。 令和5年2月11日(土・祝)~3月12日(日)までが、祭り期間で、多くの人で賑わいます。 「松田の河津桜-1」
★2023021: 今朝は地元紙で、真岡でマンサクが見頃と紹介されました。 紹介ではひものようなはなが、黄色く、花蝶遊館東側と運動公園北東側で見頃を迎え、今月下旬ころまで見頃と紹介されていました! 花蝶遊館とは、真岡井頭公園内の熱帯美術館でいろいろな花木動物が見られる館です。 また、マンサクは、少ないですが、栃木の星野の里でも見られます。 また、足利市では、マンサクの咲く散策道路もあります。 春を感じる花の一つですね! 「星野の里-1」 「星野の里-2」 「花蝶遊館-1」「花蝶遊館-2」「花蝶遊館-3」
★20230212: 日本三名園の水戸偕楽園の梅まつりが、11日から始まりました。 何か、偕楽園の開花と聞くと、春を身近に感じられます。 10種類、3千本の梅が見られるということでかなりの長い間、梅の花の鑑賞ができるわけです。 今年は、全国の梅酒140種類の飲み比べができるイベントがあるそうです・・・酒好きの方には、答えられない行事でしょう・・・・梅に酒そして美女と楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・「水戸偕楽園紹介」
宇都宮市内には、梅の開花を鑑賞する場所が、市内そして郊外にあります。 宇都宮ろまんちっく村周辺、大谷周辺そして、県外では、群馬県の周辺などなど多くの梅の鑑賞場所があります・・・・今日は、そろそろ梅の開花が開始されたので、ここにその場所を紹介してみましょう・・・
「ろまんちっく村周辺花のドライブコース・群馬県の梅のコース・茨城県の梅のコース」の紹介
20220209: 今朝は、下野新聞で、久しぶりに羽黒山のロウバイの花が紹介されていました。 昨年、登ってロウバイを楽しんだ場所です。 今年もこれから今月いっぱい咲いて、水仙のような匂いを発しているということです・・・羽黒山神社は、ちょうど梵天祭の梵天が登る神社の入り口にたくさん植えられています。 そこから階段で神社の境内に登るようになっています。 結構きつい石の階段なので、息が切れますが、裏から見える日光連山の美しさに、疲れも吹っ飛びます・・・「羽黒山ロウバイ」「羽黒山梵天祭」
★20220206: 今年は、先月の31日に、ザゼンソウが咲き始めたと紹介がありました。 先年よりも、半月程度早いことが伺われます。 ここのザゼンソウは、かなり多く咲くので、群落地です。 大田原は、この他にも多くのザゼンソウの群落地が、見られます。 「大田原金丸ザゼンソウ開花」 「座禅草紹介-2」「座禅草紹介-3」
★20230110: 鹿沼ろうばいの里もロウバイの花が見頃となっているはずです。 そこで今日は、 宇都宮市のロウバイの開花状態を紹介してみます。 今朝の状態でロウバイはこんなに咲きだしています。 もう既に、7分咲きと言ってよいでしょう・・・関東では、結構多くの蝋梅園があります。 ロウバイの関東一円の紹介をやってみます。 例えば、雷電神社のロウバイ、安中のロウバイ、羽黒山のロウバイ、鹿沼のロウバイ、星野の里野ロウバイなど、多くの場所があります。
「関東一円ロウバイ名所の紹介」 正月の御屠蘇気分も終わったので、花見にでかけてみてはいかがでしょうか・・・
★20220917: 今朝は待望の彼岸花が咲きだしました。 まだ’よちよち歩き’ですが、すぐに立派なおとなになることでしょう。 ややひ弱ですが、今年一番先の咲いた彼岸花です。 いよいよ、粟野などの彼岸花の名所では、見頃を迎えることでしょう・・・台風一過のあと、多くの人が出て、そして群落地は、混雑が予想されますね!!
皆様も彼岸花の旅の計画を立てる時期です・・・「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記」
★20220911: いよいよ、自宅で昨日から彼岸花が目を出し始めました! 彼岸花の時期です。 朝方小さな目が出ていましたが、気が付きませんでした。 そして昼間はかなり大きく伸びてきました。 そして今日は、すでに色づいてきました。 それを紹介してみましょう・・・ 「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記」
★20220720: 大谷川公園の美しいユリの花! 現在満開です。 紹介してみましょう・・・現在は、公園全面にやまゆりが咲きだしてとても綺麗です・・・雨がふらないときに訪れると、とても綺麗な花々を楽しむことができます。 現在、園内は、遊園施設の整備が行われていますが、ゆりの鑑賞には、影響は、ありません・・・では、ゆりの状況を紹介してみましょう・・・ゆりは、今週いっぱいと言われていますが、まだまだ大丈夫のようです・・・「詳細は、大谷川公園やまゆり紹介」 をご覧くjダサい・・・
なにかここの沼地を歩くと、ミソハギなども見られ、紫色の花は、秋を感じさせます・・・遠く日光の連山、女峰山が見られます・・・
沼の周りにも沢山の花が植えられており涼しさを感じます・・・
何尾か涼し気な沼の周り・・・
さすが、やまゆりは迫力があります・・・周辺を歩くたびにこうしたやまゆりが見られます・・・
昨年まではこのようなものはなかったのですが、今度作られたようです・・・ふくろうのトーテムポールといったところでしょうか・・・・
子どもたちも、この公園を散策して、楽しんでいました・・多くのバスが来ているので、きっと遠くから来ているのでしょう・・・なお、この橋から駐車場の方にゆきますが、駐車場から、西に向かう地域のやまゆりもたくさん咲いているので探索すると良いでしょう・・・
このダイヤ側公園は、公園の広大な地域にやまゆりが咲いているので、とても楽しめます・・・
★20220624: 宇都宮中央公園・・・いよいよ梅雨も末期のようで、あめがふりません。 とは言え、曇り空の中、中央公園には、多くの人が来ていました! 中でもアジサイの花が満開でその脇にはバラの花も咲いていました。 この梅雨のひととき、皆そのひとときをこうした公園で、一時をゆったりと過ごしているのでしょう・・・あじさいは、真っ白の花、アナベル・・・米国産だと紹介があります。 最近はこのアナベルがかなり多く公園などで植えられているようです・・・「紫陽花咲く中央公園」 「西洋シャクナゲと宇都宮中央公園」
★20220622: しばらく忘れていましたが、ここ本土寺の花特にあじさいは素晴らしいです。 梅雨に入り、一層美しい色に輝いています。 今年から、コロナでできなかったことも、戻って、正常に行うそうです・・・ぜひこの本土寺を見に行って下さい・・・とても素晴らしい庭園と花の数々です・・・「本土寺とあじさい-1」「本土寺紹介-2」
☆
★20220617: ついに、今年もあじさいの見頃になりました・・・昨日は、多くの人が花を見ながらあじさい坂を登ったと紹介もありました。 自宅のあじさいも、赤色が少し遅れていますが、青、紫系は満開です。 明日からの休みには、多くの人で賑を見せることでしょう・・・
また、今日の新聞紙上でも、鷲子山上神社のあじさいがすんばらしいので、ぜひお参りに来てくれと紹介がありました! 新たに、あじさいの観覧の階段が設けられたと紹介がありました・・・ここは烏山から行くと良いと思います。 また少し遅れますが、茨城県の雨引観音のあじさいも素晴らしいですから、一度お参りにゆくと良いでしょう・・・また、芭蕉の辿った道にある、黒羽城址のあじさいもすばらしいです・・「鷲子山上神社」 「茨城県の雨引観音」 「黒羽城址」 「益子のあじさいまつり」
20220510::今朝は、石橋あやめ園の紹介です。・・・今まさにジャーマンアイリスが開花はじまいました。 この場所の特徴は、実際になている、アイリスを掘り起こして購入できるところが特徴です。 200種類、3万株を栽培しているので、見るだけでも楽しいものです・・・「石橋あやめ園-1」「石橋あやめ園-2」
ジャーマンアイイスは、別名、虹の花と呼ばれているそうです・・・
★20220411: 今朝は、茂木花の山第2弾として、 美しい花の山の紹介です。 今年は、急にに暖かくなったため、桜レンギョウ、そして、花桃のピンク色の花が同時に咲いています。 色鮮やかな茂木の花の山をお楽しみください・・・「茂木花の山紹介」「茂木花の山2013」「茂木はなの山ーその他」
花の山は、入り口から、すぐに沢山の花を鑑賞できます! 下は、その入口から、数十メートル先の場所に広がる、桜と広大な花の山の一部です・・・
20220326: 一貝町の観音山の梅が満開を迎えています! 昨年とほぼ同じようですが、今年は寒さが来たためか、花びらもよくついており、満開の梅を鑑賞できます・・・山を登る高さも散策に適しており、楽しい美しい梅を鑑賞できます・・・ 「観音山の梅の里紹介」
20220322:宇都宮城の河津さくらが、咲き揃い、多くの人が楽しんでいます! 3月下旬には、普通の桜が見頃を迎えます・・・「宇都宮城紹介」
★20220320:20日から27日まで観音山梅まつりが開催されます。 見頃はすでに来ており、例年のように、御朱印などの販売も行われます!「観音山の梅紹介」
20220319:天平の薄墨桜は,有名です。昨日の花の様子を紹介してみましょう・・・今年は例年並みのようでまだつぼみでした! 来週の中頃から見頃となりそうです。 昨日の雨で、少しつぼみも膨らむことでしょう・・・この桜が咲くと、ソメイヨシノの時期が、続いてまいります・・・「詳細紹介ーー天平の薄墨桜紹介」
★20220314: さあ、今年もカタクリの開花が始まりました! 今年は、コロナも少し下火になってきたので、カタクリを見にゆく人も増えることでしょう・・・現在は、太田和地域でカタクリがかなり咲きだしているそうです・・・下に生の情報を紹介してみましょう・・・「佐野カタクリの里紹介」
大田和群生地では30~40株ほどが開花しています。
カタクリの見頃は例年通りであれば、3月下旬の見込みです。
また、群生地の中腹にはアズマイチゲがまとまって咲いていて、見頃です。
東口の野草の園と大田和群生地でカタクリの花芽が増えています。
満開はまだ先ですが、今週末頃から開花が進んでいくと思われます。
★20220311: 有名な、天平の桜まつりが、今年も休止と決まりました! 薄墨桜に続き天平の桜、八重桜のまつりは、残念ながら、休止となりました・・・「天平の桜まつり詳細」
★20220304:今年のまつだ桜まつりは、やや遅く咲き出したので、3月21日までのまつりと決定しました。 松田というと、何かわからない場所のようですが、織田吾あの近くで、高速道路の東京からゆくと、高速が二手に分かれる場所で左にゆくと、松田のインターが現れます。 高速走行中にもやマンも中央に、菜の花が咲いており、桜の色が少し見えます。 変わった山に、河津桜を植えて観光地化した場所です・・・とてもきれいに桜と、菜の花の競演を見ることができます。「松田の河津サクラ紹介」
★20220227: ここ佐野の公園で今年は、2月下旬から雪割草(ミスミソウ)が咲き出しました。 昨年は、2月の初め、今年は下旬になってからです・・・・今年の1月2月は寒かった証拠です!
三毳山の雪割草(ミスミソウが)、見頃を迎えています。 非常に貴重な花であまりそのへんでは見られない花です・・・大切にいたしましょう・・・他にもザゼンソウ、福寿草も咲いている・・・
★20220302: 伊豆の河津桜が見頃を迎えました! 青空に輝く赤色の強いピンク色の桜、早咲きということでとても人気です・・・「伊豆春の旅」 「伊豆早春の旅」
「伊豆春の旅-2」第32回河津桜まつりは感染対策をしっかり行い、規模イベントを縮小して2月1日から2月28日までの期間開催されます。
★20220222: いよいよ2月の終わりに近づきました! 今朝は、足利にある、梅の名所 「西渓園」を紹介してみましょう・・・ここは、静かな観梅の場所で、楽しく梅の花を鑑賞できる梅林です。 2月の終わり頃から、この観梅が自由にできる場所として、名高い場所です。 足利市の中心から、両崖山の西裏手の山肌にある梅林です・・・地元の人には、親しまれている場所です。 約30分程度で、梅を楽しみながら散策でき、頂上付近から見る梅の花は素晴らしく、夢のように美しい梅を鑑賞できます・・・
「足利西渓園」の紹介 「足利西渓園の周辺の紹介」★20220218: セツブンソウが開花したことで、春が一段と近づいてきた感じです。 星野の里がこの地域では有名ですが、その他の地域を紹介してみましょう・・・セツブンソウは、星野の里から一番近い華蔵寺というところでも沢山咲いています。 また、その他、星野から近い場所では、柿平のセツブンソウです。 「柿平セツブンソウ」。 また、変わった場所としては、船越のセツブンソウというように、この近くでは色々確認されています。「船越のセツブンソウ」 また、少し時期が遅れますが、出流山でも開花を楽しむことができます。 「出流山入り口のセツブンソウ」
今日ここでは、華蔵寺のセツブンソウを紹介してみましょう・・・華蔵寺は、現在の星野の里に栃木の高速ICから降りて直通で行け新道路から左側にある、旧道のちょうど中間地点あたりにある静かなお寺です。 旧道を暫く進むと左側に案内看板が出ているので、誰でもわかります。 赤いお寺の旗が立っており、駐車場も広いので、わかり易い場所と言えるでしょう・・・境内入り口の道脇にも咲いているのでよく気をつけてみると良いでしょう。 境内に入ると左側に多く咲いているようです・・・自然の中に咲いているセツブンソウといった感じのセツブンソウ群落です。 それほど多くの人が来ないのでゆったりっと鑑賞できる場所と言えるでしょう・・・「華蔵寺のセツブン草」
★20220217:一昨日、花で有名な、栃木の星ノンお里で、セツブンソウの開花が認められたと情報が入りました! この時期に咲けば、例年並みと言えそうですが、セツブンソウが咲くと、急に、春が感じられます。 星野の里の近辺には、多くのセツブンソウの咲いている場所があり、そこで春を感じられるのでぜひ訪れてみてください・・・・いずれも無料で見ることができるので、いくらでも楽しめます!「星野の里紹介」「
この他、湯津上村でも平野さん宅の福寿草が見頃という新聞紙上の異報告がされて、いました! 侍塚古墳から歩いても10分の茅葺き屋根の家の庭で咲いているということです・・・
★20220213: 今年もついに春がきたようです!! 昨日ここで ’ザゼンソウ’ が約10本ほど咲き出したのが確認されたということです・・・例年よりも一週間程度遅れているということです。 今月の下旬から見頃となる予定とのこと春はそこまで来ているということです・・・大田原金丸と言うと、何か分かりづらいような場所ですが、そんなことはなく、「道の駅那須与一の郷」の裏側にあります・・・★20220131:今年の1月も今日で終わりですね! すっかり正月も忘れ、節分の時期、セツブンソウが恋しくなりますが、まだ、今年は開花は宣言されておりません・・・そこで、セツブンソウの名所を紹介しておきましょう・・・まず、「星野の里」・・・ここではかなり多くのセツブンソウの花を見ることができます。 また、「柿平のセツブンソウ」も有名です・・・また「出流山の入り口」でも見ることができます! その他は、「華厳寺」、「船越のセツブンソウ」と続きます・・・ほぼ開花は星野の里と同じようですが、星野が一番早いようです・・・ここでは、「星野の里のセツブンソウ」を今日は紹介してみましょう・・・星野の里のセツブンソウは、今まで多量に咲いていたのですが、5年ほど前の大雨で、右の道路際の群落地が、土砂で埋まってしまい、 その開花場所が大きく失われてしまいました! それでもセツブンソウ愛好者には、人気の一番の場所と言えるでしょう・・・
★20220130: いよいよつくばの梅まつりが、紹介されました! 今年は、期間:令和4年2月12日(土)~3月13日(日)で、行われます。 知らなかったのですが、このエリアは、WiFi が利用できるそうです!!
筑波山梅林の園内には,たくさんの見所があり「展望四阿(あずまや)」「扇橋」「見返り縁台」「かねおれ橋」「せせらぎ橋」「菱露台」などの建築物が園内に点在しています。
それぞれの景観と筑波山梅まつりをお楽しみ下さい。
■筑波山梅林概要
春の訪れを感じる筑波山梅林
筑波山の中腹(標高約250メートル付近)にある梅林で、筑波山地域ジオパークの見どころの一つとなっています。
斜面に広がる4.5ヘクタールの梅林には、約1,000本の白梅、紅梅が植えられています。最上部にある「展望あずまや」からは眼下に梅林全体を見渡せ、山麓の田園風景や学園都市の街並み、好天日には東京の高層ビル群や富士山を見ることもできます。また、筑波石とよばれる斑れい岩の巨石と梅とのコントラストも素晴らしく、独特の野趣があります。
※梅林内散策は、動きやすい服装・歩きやすい靴でお越しください。
◆園内で無料Wi-Fiに接続できます。(一部エリアを除く)・・・・と紹介されていました・・・「筑波梅林 へ行くには」「つくば梅林紹介」
★20220123: 今朝は、地元紙で紹介された芳賀の天満宮を見てみましょう・・・例年2月いっぱい受験生で祈願する有名な、受験の合格の神を祀る、天満宮、今年は、撫牛がデザインされた、おみくじができており、かなり人気とか・・・お守りセット絵馬も登場しているそうです! 今は、寒紅梅、白梅、老場合が見頃を迎えています。
★20220122: 栃木市の星野遺跡で、蝋梅の花が最後の見頃を迎えています。 星野は、栃木のICから20分程度の場所で美しい自然が楽しめる場所です・・・コロナの心配もなく、自然に親しめるの場所と言えるでしょう・・・・「星野の里-1」「星野の里-2」「星野の里-3」「星野の里-4」
★20220120: 茂木の有名な城址公園南側斜面で、ロウバイが見頃となって、多くの人で賑わっているそうです・・・この城址公園は、茂木駅から5分程度の場所であり、楽しく過ごすことができます。 秋は、彼岸花が有名ですが、新年には蝋梅の花が満開を迎えてこれもまた楽しい場所の一つとなっています。
「茂木城址公園ロウバイ満開」「茂木城址公園ロウバイ見頃・・・下野新聞」「茂木彼岸花の頃」
★20220114: 今日は、下野新聞で、鹿沼のろうばいの里のしょうかいがありました ! 目覚める黄色い春という表題で、鹿沼市上永野野ろうばいの里の紹介がありました。 満月、祖神、基本種、原種と、4種類のロウバイが鑑賞できて、5千本が植えられているということですが、実際訪れてみると、そんなに本数は、ないような気もしますが、今年は、寒いので少し遅れ気味で来週末頃満開になると言っているそうです・・・・ここで、いかにこのロウバイ園の端を紹介しておきましょう・・・今度の休日も温かいようなので多くの人で賑わうことでしょう・・・「鹿沼ろうばいの里」「鹿沼ろうばいの里-1」「鹿沼ろうばいの里-2」「鹿沼ろうばいの里-3」「鹿沼ろうばいの里周辺紹介」
★20220113: 今朝は、満開のロウバイの宇都宮市北にあるは「羽黒神社」を紹介しましょう・・・
羽黒神社は、お羽黒さんと称されて、毎年11月25日頃に、梵天祭が行われる神社で、この梵天は、この神社に奉納されます。 奉納されると言っても、この山の山麓を若人が駆け上がり、その梵天を奉納するわけです。 この神社をお参りに行と、この奉納された梵天が、神社左側に奉納されている姿が見られます。 ここで見ると、かなり大きな梵天であることが伺えます。 また、この神社は石の階段が続きますが、この手前に広大なロウバイが、広がっています。 ロウバイを見てから神社をお参りして、裏道から帰ると言ったこともできるので、楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・「ロウバイと羽黒山」
★20220108: 今朝はロウバイの名所をまとめて紹介してみましょう・・・
栃木県内のロウバイ園を通常紹介していますが、ここから色々な場所にゆくことが出えきます。 この花のない時期に咲く真っ黄色な花・・・それがロウバイで、香り高い名花です。 とはいえ意外とこの花はまとまって植えられている場所は少ないのです。 そこで一挙にまとめてここで紹介してみますから、好きな、近場を訪れると良いでしょう・・・・とにかくこの花は意外と長く持ちますから長い期間、十分楽しめると言えるでしょう・・・・「関東のロウバイ園一挙紹介」
上は、鹿沼のろうばいの里の様子です。 以下に、関東のロウバイ園をまとめて地図で紹介してみましたので参考にしてみおてください・・・・
また、少し遠いですが、妙義山の脇にあるろうばいの郷は、圧巻です・・・・「安中、松井田ろうばいの郷」
★20220107: 今日は、地元紙で栃木の清水寺(清水寺と書いて、セイスイジと読みます)の蝋梅の花が見頃と伝えられました。 この寺は太平山神社の裏山にあるお寺で、山の中腹にあります。大平神社は、山のほぼ上ですが、この寺は、中腹ということで、夏には、ぶどう畑がたくさん点在している場所です。 この時期には、季節的に、あまり多くの花などはありませんが、この寺のロウバイは見る価値のある素晴らしい花と自然が満喫できるのです。 途中ある数十段の階段を登ると、関東平野の一望もできます。 登山家がこの寺をお参りしてから大平山を登るコースの一部なので、とてもアクセスの良い場所となっているのです。 車でこの寺の中腹まで移動することができます。 駐車場は、無料で利用できます・・・今日は、その清水寺と蝋梅の花を紹介してみましょう・・・「清水寺と蝋梅の花」
上が、清水寺の蝋梅の花の全貌です。 とてもきれいな寺です。 なお、ここまで言ったら太平山神社の参拝も訪ねて見たいところです。 この山道の中腹を直接行けるのですが、なれない方は、一度ぶどう団地の道に戻り、改めて太平山神社を目指すほうが良いでしょう・・・「太平山神社」
以下に、太平山神社と清水寺の地図を紹介しておきましょう・・・
★20220105: 今朝は、もう5日、お屠蘇気分も解けて、いよいよ仕事に励む時期です! さて、今日は、花情報に適した、蝋梅の花の状態を紹介してみましょう・・・と入っても栃木県の自宅の蝋梅の花です。 蝋梅の花は、比較的、葉が枯れてついているので、目立たないので、葉を全部落とした状態で観察すると、ほぼ満開の状態です。 このへんでは、鹿沼ろうばいの里、そして、星野の里、また栃木大平さんの清水寺が有名です・・・この中で有料ロウバイ園は、鹿沼のろうばい園だけです。さて、お屠蘇
ですが、関連記事を紹介してみましょう・・・お正月に無病長寿を願って飲まれるお屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。現代ではお屠蘇を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指す場合もありますが、本来、お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を配合したようなものを漬け込んだお酒のことで、唐の時代の中国より伝えられ、・・・とあります。「お屠蘇(とそ)の意味と作法、作り方」から抜粋です・・・
さて、本題の戻り、自家の蝋梅の花を紹介してみましょう・・・これを見ると、関東ではほぼどこを訪れても蝋梅の花の鑑賞はできるということがわかります・・・ぜひ、コロナの時期、空気のきれいな蝋梅の花の鑑賞を取り入れてみてはいかがでしょうか・・・
以上が現在の蝋梅の花の状態です。
★20211230: ついに今年もあと一日を残すだけとなりました。 さて、初詣の時期となりましたが、今朝の新聞では、鷲子山上神社の寒椿が12月中旬から咲き始め、2月まで見頃が続くということです。 この神社は、この寒椿ばかりでなく、フクロウで有名な神社です。 また、栃木県と、茨城県の県境に建っているということでも有名な神社です。 お参りには、栃木県川、そshじて茨城県川というように選んでお参りができる珍しい神社です・・・ぜひこの機会に、花とフクロウを楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか・・・・簡単に行には、烏山から直通でゆくことができます・・・・幸先の良いお参りをすると良いでしょう・・・・「鷲子山上神社」
★20211225:今朝の新聞で、壬生磐裂根裂神社で、蝋梅の花が、見頃を迎えているという紹介がありました。下でも紹介しているように、自宅の庭でもロウバイは満開を迎えています。 壬生磐裂根裂神社は、栃木県の科学博物館の通りを南にゆくと淀橋があり、そのすぐ右側です。 比較的近場で、楽しめる神社です。 余裕のある方は、訪ねてみてはいかがでしょうか・・・・正月には、満開を迎えるとか・・・・
★20211223:今年の家のロウバイは、ほとんど満開になりました。 これは満月ロウバイの花です。 そろそろ鹿沼のろうばいの里も見頃が近いでしょう・・・
★20211223:今年の家のロウバイは、ほとんど満開になりました。 これは満月ロウバイの花です。 そろそろ鹿沼のろうばいの里も見頃が近いでしょう・・・
★20211220: 年の瀬も押し迫り、明後日は冬至です。 陽光も午後2時頃で、日陰になってしまいます。 さて、家のロウバイもかなり咲き出し、枝切りしたロウバイも満開となっています。 というわけで、鹿沼のろうばいの里も、すぐ見頃となるので、ここに一挙公開してみましょう・・・
鹿沼ろうばいの里は、実際は、永野という場所の地名ですが、合併によって、鹿沼となりました。 とはいえ、昔し乍らの名称のほうが、スッキリ来るので多くの人は、「永野のろうばい」として、愛着を感じています。 「鹿沼ろうばいの里」
それにしても、蝋梅の咲く頃は、特に寒いのが特徴です。 日の照っている時間帯で訪れるのがおすすめです。 風のないときがおすすめでエスが、このろうばいの郷は、北側が山なので比較的換気は少ないところです・・・
さて、関東には、ロウバイの昨場所がいくつかありますが、それを地図で示すと以下のようになります。 意外と多く点在していることがわかります。 この内最も規模の大きい場所は、群馬県のロウバイの郷でしょう・・・妙義山の見えるふるさとの北に位置しており、群馬と長野県の 県境、横川地区にあり、峠の釜めしの発祥地にあります。
以下に、「群馬のろうばいの郷」を紹介しておきましょう・・・・とても素晴らしい「ろうばいの郷」です・・・
★20211216: 今年のロウバイの開花状態について紹介してみましょう・・・栃木県宇都宮近辺では、すでにロウバイが開花しています。まだ、黄ばんだ美しい歯がついており、それほど咲いているように見えませんが、葉が落ちると急にロウバイが見え隠れしてきます。 まあ、はがないほうが良いのかもしれませんが、巻色に変色している葉は、満月ロウバイのものです。ほぼ4分先と言って良いでしょう・・・例年並みと言ったところです・・・
★20211215: 今朝は、宇都宮(栃木県)中央公園の燃えるような、木々の様子を紹介しましょう・・・メタセコイヤの木です。 今まさに最後の美しさを表現しています。 多くの人も訪れており楽しい一日が過ごせます。 「宇都宮中央公園-1」「宇都宮中央公園-2」「藤岡の冬さくら」
20211214: 宇都宮市には、きれいな中央公園があります。 そこで、昨日新聞紙上でも紹介された 冬さくら 「下野乙女」二季咲きの桜です。 例年4月と12月に花を咲かせることで有名です。 県外の育種家が開発し2016年に園内の日本庭園北側に植樹されたと紹介されっています。 今年は花数が多く、12月下旬まで楽しめるそうです。 そこで昨日早速その端を見に行ってきました・・・ここで紹介してみましょう・・・「下野乙女」とは言っても、それほど珍しいわけでなく、藤岡の冬さくらが近隣では有名です。この浮幽さくらは、迚もきれいで、本数もかなりあり圧巻ですが、宇都宮市では、これ一本のようです。この墓、真岡の根本山出流山でも見ることができます。
★「みのり木花センターインターパク店」宇都宮市インターパークに新規オープンします。ーーここは、今までの、「うつのみや緑花木センター」のことです。 新春からオープンを予定しており、東京ドーム2個分の広い敷地に、鉢花、花苗、盆栽、植木、野菜苗をはじめ、家庭菜園、ガーデニング用品からプロの農家さん向けの農業資材、、肥料、農薬、の取り扱い、産地直送の新鮮野菜の並ぶ直売コーナーを備えた大型ガーデンセンターということです。 TEL028-656-7193
なお、現在の緑化木センターは、以下で紹介して得います。「うつのみや緑花木センター1」 なお、鹿沼の木花センターは、こちらで紹介しています。「鹿沼木花センター1」
★20211208:12月となり、いよいよロウバイの咲く時期となりました! 自宅のロウバイはすでに先出し、3分咲き程度です。 今年もきれいなロウバイが見られそうです。この地域では鹿沼のろうばいの郷が有名です・・・「鹿沼ろうばいの里」
1)★20210922: 今朝の彼岸花は、ほぼ満開が続いていますが、残念ながら、一本一番早く咲いた花は黒くなり崩れてきました・・・」今年の彼岸花も色が黒ずんできており、最終段階に入った模様です。ーーー・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
「仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」
昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。 「あわのかわら版でも紹介しています」。
なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。
2)今朝は、新しい情報で、簑沢の彼岸花が見頃となったと報道されました! 簑沢の彼岸花は、県内でもユイツの彼岸花が多く咲く場所です。 近年の温暖化で、稲と彼岸花が同時に咲くことはなくなりましたが、それでも彼岸花の里としては、素晴らしい場所であり、金鐘言う一杯が見頃とされています!
参考:「簑沢の彼岸花-1」「簑沢の彼岸花-2」「簑沢の彼岸花-3」
★20210921: 栃木県県南は彼岸花がどこでも満開を迎えています。 自宅の彼岸花ま満開ですが、最初咲いた2本は、少し先端部分が黒ずんできました! でもまだまだ元気です。「仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」
昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。 「あわのかわら版でも紹介しています」。
なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。
★20210920:
1) 今朝の地元紙では・仙波川の周辺の満開の彼岸花が紹介されていました。 この仙波側は、仙波そばの名称で有名な仙波そばの作付けが行われている地域です。 段々と稲も少なくなり、小さな集落ですが、こういう場所も彼岸花が多く咲くのです。 「仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」
昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。 「あわのかわら版でも紹介しています」。
今朝新聞で紹介された、仙波川上流
粟野川流域の彼岸花の名所ーー満開です。
2) 今朝の彼岸花の様子をお伝えします。 満開です。 色の黒くなる傾向もなく素晴らしい満開です。 昨日のあわの周辺もすべての場所で満開で、秋の晴天に晴れ渡った空と彼岸花の対比が素晴らしく生えていました。 一方、鹿沼市(粟野)の常楽寺では、駐車場がないくらいの多くの人が来ていました。 今年は、寺の中央にある、そばの花が、まだ青々として花目は見られない様子でした。 珍しい様子です・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
「大子の彼岸花-1」「茨城彼岸花と袋田の旅」「茨城県のそばと彼岸花」現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
★20210919:今日は打って変わって一面青空です。 なんとか彼岸花の満開に間に合ったようです。 天候が悪いときの彼岸花鑑賞は、それほど楽しいものではないからです。 有名な権現堂の曼珠沙華まつりも、休止ということで残念ですね!
家の彼岸花は昨日から満開が続いています。 切り花に数本切ったので花数が少なくなりました。 それでも満開の雰囲気は十分です。 あわの地域、茶の里公園のさぬき地域の曼珠沙華は見頃です。 「大子の彼岸花-1」「茨城彼岸花と袋田の旅」「茨城県のそばと彼岸花」
・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
★今日は、台風が長崎県に接近するそうです。 曇り日で、午後から雨の予想です。 彼岸花は、今日辺りから見頃となり、あとは多く咲くか、少ないかの違いのみです。 毎年見る、曼珠沙華、昔は、お墓にある花と忌み嫌われた花ですが、多くの人が、今は、楽しみに見に出かけるようになりました!
・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
★20210916: 彼岸花ばかりに目が行ってしまいますが、那須フラワーワールドでは、系統の花が絨毯のように輝いています。10月初旬ころまで見頃が続くということです・・・「那須フラワーワールド-1」「那須フラワーワールド-2」「那須フラワーワールド-3」「那須フラワーワールド-4」「那須フラワーワールド-5」 「 那須ガイド 」 ★その他の、写真集 「那須フラワーワールド、ケイトウ写真など」
★20210916:今朝は天候が素晴らしく、青空です。 彼岸花は、開花したばかりといった感じですが、ここでも2つ満開になりました。 敬老の日あたりが見頃となりそうですね! それにしても列島を走り抜ける台風が気がかりです。 明日から影響が2日に亘り影響が出そうです! 芽が出たのが、9月8日ですから、今日で8日目です。
・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
★20210915: 今朝は、ついに彼岸花が開花しました! 今週の終わり頃には見頃が近づくと思ったのですが、残念ながら台風jの影響があるようです。 それ以降が、この辺の彼岸花の見頃となるでしょう・・・・例年よりも、1週間程度早まっていると言えそうです・・・・・・・・・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
★20210914:今朝の彼岸花はどの様になったのでしょうか・・・かなり生育が進み、花目が赤く色づいているのが多くなりました。 毎日天候は悪いのですが、昨日は午前中だけ青空となりました! 花の見頃も非常に近くなってきたようです・・・・・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介」「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!
★20210913:今朝は、9月の13日,早いもので15日が目の前です。 彼岸花は、昨日も比較的暑かったので生育はいいようです。 咲くのもあと3-4日でしょう・・・粟野の彼岸花はきっと見頃も近いと予想されます・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・
★20210912: 昨日は青空も出て、だいぶ熱くなりました。今朝は打って変わって曇り空、それでも暑さが残っています。 彼岸花はと見てみるとだいぶ伸び揃っており、驚きました。 色のついている彼岸花が多くなりました。 きっとあわのあたりでは、花が咲いている場所もあると予想されます・・・では、写真を見てみましょう・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・
★20210911: 今朝は雨です。 昨日は、青空が出て、30度近くあり暑い残暑の日、今朝は雨と、なかなか良い秋の天候が到来しません。 さて、今朝の彼岸花はというと、驚くほど背丈が伸びました。すでに12cmくらいに伸びていました。 昨日と今朝では、なんと4cm伸びてているものもあるのです・・・これでは、開花が、あまり早くなりそうで心配です。 実を言うと、自宅の彼岸花よりも、粟野の彼岸花は、例年、自宅の開花よりも、もっと早く咲くのです。 あまり早くなりそうな予感・・・心配ですね 今年の彼岸花・・・あまり早く咲くと、暑さで早くだめになってしまうからです。・・・では、写真です。 ・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
★20210910: 今朝は、打って変わって晴天です。 昨日の雨で芽もかなり伸びてきたようです。 では、紹介します。 少し赤く色もついてきました!! ・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
★20210908: 自宅の彼岸花が発芽しました。 例年の様に、今日から、彼岸花の様子を紹介します。 ご承知のように彼岸花は、秋冷な空気に当たると発芽します。 例年は、粟野地域では、彼岸の中日には見頃となります。 しかし今年は、発芽が早いので、きっともっと早くなりそうです。 「彼岸花開花情報ー彼岸花日記」
★20210829:宇都宮市で毎年多くの人が来る、キバナコスモスの名所! 長岡街道の宇都宮美術館の南下に位置している。 [長岡の百穴] の場所から裏街道に約く150mくらい奥に入ると、この名所がある。 この花、キバナコスモスは、は、次々と咲き続け、9月中旬まで見頃が続く! 宮の名所となっている花場の一つ・・・「長岡のキバナコスモス」「長岡のキバナコスモス2」
20210827: 烏山ダリア園について・・・ここは、正式には、大野ダリア園と呼ばれていました! 先日訪れようとしたのですが、ここの管理人のおじいさんが、少し体を悪くしてしまい、現在は閉園しているということです。 是非頑張って、開園をしていただきたいと思います・・・
なお、昨日から、別の茂木にあるダリア園が開演しました・・・ここも数年前からのものであり、鎌倉山の近くにあるダリア園です・・・是非こちらを訪れてみてはいかがでしょうか・・・・では、その詳細を紹介してみましょう・・・・
このもpテギのダリア園は、比較的新しいダリア園です。 これも個人営業のもので、茂木の鎌倉山の近くにあります。 また、ここは、那珂川の有名なy7穴場の近くであり、鮎を食べてから、ダリア園を見るということもできます。 ここで紹介している 「やな場一覧」 も参考になるでしょう・・・・
話を戻すと、このダリア園は、大瀬棚場の近くにあります。 鎌倉山から下を見ると、大瀬のやな場が見ることができます。 この鎌倉山は、濃い霧が出ることで知られていおり、多くの写真家が訪れる名所となっています・・・
現在500種類1300株が見頃を迎えており、11月3日まで楽しめます。 環境整備協力金として¥500.ーを徴収しています。 場所は、介護老人保健施設「茂木の森うごうだ城」の前側に位置しています・・・・
★20210730: 今日は、コロナ禍のなかで、ゆり園を堪能していただきたいと思います。 ゆり園は多くの場所で閉鎖が続いています。 この美しいユリ園もその一つです・・・ バーチャルで自然を堪能してみてください・・・「尾瀬岩鞍ゆりパーク」
★20210728: 今年も夏休みが始まり、群馬県のたんばらラベンダーパークのラベンダーが見頃となりました。 このようなスキー場の花を見るコースは、年々少なくなってきています。 特にゆりパークは少なくなり、このようなラベンダーパークは貴重なものと言えるでしょう・・・・現在の色付きは、ほぼ満開に近く一種類のおそ咲を覗いて、全て見頃となっています。 「たんばらラベンダーパーク」
■こいむらさき(早咲き)・・・見ごろ
■ナナナリサワ(中咲き)・・・見ごろ
■おかむらさき(中咲き)・・・見ごろ
■グロッソ(遅咲き)・・・一部色づきはじめ
★20210726: 群馬県のゆりの里と呼ばれる場所があります。 ユリの花も今は最高の時期ですが、このゆりの里、動物の食害で危機を迎えました!コロナ禍の中で楽しみのない時期、旧来の写真で紹介してみますので、お楽しみください・・・・
★20210707: だいぶ暑い日がr続きます。 来月いっぱいはこうした暑さに見舞われるでしょう・・・・さて、「ゆり咲くハナミツキパーク」ご存知だろうか・・・「蕎麦屋を経営しておりその裏山でユリの花がたくさん咲き誇っている」・・・そばをいっぱいいただけば裏山を探索しながら日本ユリの花を見て楽しめる場所です。 だんだんはなが、少なくなってきましたが、こうした場所っもあるということなのです。 では場所を詳しく紹介してみましょう・・・FKD宇都宮から砂田街道筋に入り東に行、井頭公園前を通過してから益子方面に向かい、七井、そしてR123号線を茂木に向かう。 途中から左折することはわかっていたが、やはり少し過ぎてしまってから気づいて、農道を左折すると細い道から遠方に集落らしき場所が見えてきた。 参考: 一貝町 石下 地域の地図・・・・「ゆり咲くハナミツキパーク」
★★20210712: 大沢の蓮をご覧になったあと、時間のある方は、大谷川公園のゆりの探索をすることをおすすめします! この場所から20分程度で行ける場所なので、花と自然を楽しめます。 丁度、現在ゆりまつりが行われており、ゆり開花場所の地図も無料で受け取ることができます。
2021年のやまゆりまつりは、7月5日から、7がつ18日 までとなっております。 焼く3000株のやまゆりが群生しており、見頃となっています。 「やまゆりマップ 参照先」
ゆりは、純粋なやまゆりで、探索しながら見ることができます。 林の中で咲いているので、涼しく探索ができます・・・・「日光だいや川公園のゆり紹介-1」 「日光だいや川公園のゆり紹介-2」 「日光だいや川公園のゆり紹介-3」
★20210707:今年の梅雨は、例年よりも曇り日が多いようで、昨日の曇天の鷲子山上神社のあじさいを紹介してみましょう・・・今が最高の見頃で、あじさいの花が多く咲いています。 烏山の方からゆくと約30分程度で、この神社に到達することができます。 いばらきけんがわのR293号から入るのが最も良いでしょう・・・なんと行っても神社の特徴として、茨城県と栃木県の県境に立つ神社です。 鷲子とは、この地域の名称で、かなり広い場所ですが、’とりのこ’ と読みます。 この神社は、寒椿で有名でしたが、近年あじさいの花でも有名になりました・・・今まさに見頃です・・・「鷲子山上神社紹介」
★20210707: 40種類6千株のあじさいが、今年もやっと満開を迎えました。 ご承知のように、ここは、県内では最後のあじさいの見どころです。 今年の中旬ころまで見頃が続くということで、この花の少ない時期のベストスポットと言えるでしょう・・・・「黒羽あじさいまつり」 「昨年で姿を消した黒羽ゆり園」 「雲巌寺」「大雄寺」「なかがわ水遊園 」 「道の駅 那須与一の郷」
★20210703: 今年も蓮の花の時期に入りました! 今日の地元紙でも、ここ大沢の蓮の紹介がありました。 ここは、日光土沢地域と呼ばれ、旭山宅で、蓮を見ることができます。 ここではブルーベリーの栽培も行っていました。 この時期を少しすぎると、日光だいや川公園では、高齢のやまゆりまつりが始まり、公園内で、やまゆりが楽しめます。 「今市大沢駅近くの蓮の花見頃へ」「日光だいや川公園のユリの花、開花間近に!」
★20210701: 宇都宮中央公園とあじさい
現在の 「宇都宮中央公園」 を紹介してみましょう・・・中央公園は、昔の軍道の反対側の須賀学園の南側に位置しておりとても静かな環境の場所にあります。 色々な季節の花が咲き乱れ、現在は、あじさいが最も見頃を迎えています。 緑と水と花の庭園でとても静かな場所と言えるでしょう・・・お子様連れの方も多く来ており楽しんで一日を過ごすことができます! 「宇都宮中央公園tポあじさいの花など紹介」「宇都宮中央公園と西洋シャクナゲなど紹介・・・」
★20210628: 古峰ヶ原神社の花菖蒲が見頃を迎えています。 この神社には、裏に大きな庭園がありこの時期一斉に花菖蒲が咲き出します。 庭を一周するのもよし、休憩するのもよし、色々な楽しみが待っています・・・・ 「古峰ヶ原神社紹介-1」「古峰ヶ原神社紹介-2」「古峰ヶ原神社紹介-3」「古峰ヶ原神社紹介-4」「古峰ヶ原神社紹介-5」
★20210623: 昨日のつがの里の蓮の様子です。 多くの人が見に来ています。 まつりは行わっれていませんが、多くの人が鑑賞に来ています。 今まさに満開です・・・・
★20210619:日光千手ヶ浜のクリンソウが見頃となりました。 赤沼からの低公害バスの運行もされており、例年通り楽しめるようになっています。 今年は、春の低音が響いてか花数が少し少ないそうですが、この場所の美しさには、定評があります。 赤沼から、戦場ヶ原などの探索どうも近いので日光全体を楽しめるようになっています。 見頃は、今月いっぱいと意外と鑑賞期間は少ないものです・・・最も、湯元温泉の方のホテル周辺とか、光徳牧場のホテルの庭でもクリンソウは楽しめるので、千手ヶ浜は遠いと思われる方は、温泉とクリンソウを近くで楽しむこともできます。 「クリンソウ咲く 千手が浜 」 「クリンソウ 中禅寺湖湖畔」 「低公害バスの旅 日光クリンソウ」
★ 20210618: 栃木市の大平さん、大平神社のあじさい坂であじさいの見頃を迎えました。 下の駐車場から、大平神社に至るあじさい坂には、 約2500株が、色とりどりに咲き、皆の鑑賞を楽しませています。 比較的まだ雨も少ない時期なので、あじさいを楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・また、この地近くの歴史的な大中寺でも時を同じくしてあじさいの花と歴史が楽しめます。 「大平あじさい-1」 「大平あじさい-2」 「大平あじさい コース-3」 「大平神社紹介」
「大中寺あじさい」
★ 20210614: 黒羽あじさいまつり情報ーー黒羽の芭蕉歴史のあるあじさいまつり、正式に今年も中止と決定されました。 ただし、周辺の駐車場、そして夜間のライトアップは行われるとのことです。 自由に散策できるので3蜜を避けて楽しむことができます。 ーー 「黒羽あじさいまつり紹介」 「黒羽ゆり園は、今年から閉鎖です」 「雲巌寺」「素晴らしい紫陽花の寺の寺 雨引観音」「大雄寺-1」「大雄寺-2」
★20210613: ここ、あわの花農場では、オレンジ系の色のカリフォルニあえポピーが満開で見頃を迎えている。 日本語では、ハナビシソウと呼ばれており、よく公演などで、見ることができる花である。 今年ももうすぐ梅雨に入りそうなので、このひとときを個々鹿沼の農場で過ごしてみてはいかがだろうか・・・食事も取れるので楽しめるし、農場が1.1khっもあるので結構花と散歩が楽しめる。 「花農場あわの-1」「花農場あわの-2」「あわの街道筋」「あわのそば」「あわのかわら版」
「紹介写真」
★2021年6月のあじさい坂の見頃は、例年まつりが6があつ下旬と言われています。 それでも今年は、花の開花が全て早いので、あと少しといったところでしょう・・・下の昇区j力大平神社まですべて満開のときという方は、遅くゆくと見ることができます。 しかしあまり遅いと梅雨時と重なりますから、難しい選択ということになりそうですね!
関連情報: 「大平神社紹介」 「大平ぶどう団地」 「大平あじさい鑑賞コース紹介」 「おおひらあじさいさか」 「大平あじさい-2」202106709:日光戦場ヶ原で、ワタスゲが見頃に!! ワタスゲが見頃になると、いよいよ日光も初夏です。 このワタスゲは、今下越の中旬辺りまで鑑賞できるということです・・・・このワタスゲだけで観光に来る人もいますが、今は奥日光は、クリンソウの時期です。 至るところで、クリンソウが植えられている楽しめます・・・・「関連記事日光ワタスゲなど紹介」
★20210602:那須フラワーワールドで夏のルピナスが見頃を迎えています。 今月の20日ころまでが見頃で、広大な那須連山をバックにして美しくルピナスの花が咲き乱れています。 この花が終わる頃には、真っ赤な系統の花が咲きだす時期となります・・・・高原の秋は早く、 今年の那須のツツジも天候にあまり恵まれず残念でした!
★20210601: ついに今年も6月に入りました。 春の花は消え去り初夏の花から夏の花えとで移ろいでいます。 さて、 ここ鹿沼市では、皐月の展示が始まりました。 最近は、外国の人も素晴らしい皐月を持ち寄り育てており、内閣総理大臣賞などを受賞しています。皐月も、日本だけの花とは言えない時代に入ってきたようです・・・
今年は、この展覧大会は、6月7日まで行われています。 点耳は、第2会場 JAかみつが鹿沼花木センター でも行われています。 「鹿沼さつき祭り」
★20210530:今年もついに日光竜頭の滝に初夏が参りました。 トウゴクミツバツツジが、咲き出して見頃を迎えました!すっかり初夏の面持ちですね! 今年の日光は、観光客が少ないのでおすすめです・・・ 竜頭ノ滝の、トウゴクミツバツツジを楽しむには、竜頭の滝の上の駐車場に射止めてから。左側の舗装道路から少しはいると、この美しい光景に出られます・・・「竜頭のたき紹介ページ」
★20210525:今年もついにバラの時期に入りました。 ここ根本家のバラは、昨年はコロナの影響で救援していましたが、今年は、営業を開始しています。 今年は、6・6日までの開演予定で、800hmの敷地で350本を栽培しています。 今年は、例年よりも一週間ほど見頃が早く、温暖化の影響もあるのでしょう・・・月末頃は、満開を迎える予定だそうです・・・山間地のバラ園で、自然とバラの空気感がよく合う個人のバラ園です。 「根本家のバラ園」 この他、烏山には、「野ばらオープンガーデン」もあります。
★20210523: 那須八幡のツツジが、やっと見頃となりました。 今朝の新聞でも紹介されました! 今日は、栃木県が、冷気と暖気の間に入っているために天気がよくありませんが、今週は、晴れ間の出るときが多いようです・・・・本当に梅雨のような天気が、この那須のツツジを台無しにしています! 関連情報:「那須八幡つつじ-1」「那須八幡つつじ-2」「那須八幡つつじ-3」
★20210522: さくら市の高柳宅でバラが見頃となっています。 今年は、新聞紙上でも今朝紹介があり、希望する方はいつでも見に来てほしいということです。 コロナの時期、多くの人が来ない個人宅で花を楽しむのもよいのかもしれませんね! 「さくら市での紹介ーー高柳宅バラ」「さくら市のばらーー高柳宅」
★20210521: 今年もさくら市の荒川べりのポピーの花が見頃を迎え、皆が楽しんでいる。 最も、今年は梅雨空が早く来てしまい残念ではあるが、あすと明後日は素晴らし天気となるという・・・是非、この晴れを利用して、楽しんでみてはいかがだろうか・・・「さくら市ポピーの花見頃へ」
☆20210512: 遺跡の広場のニッコウキスゲが、見頃を迎えました。 昨年は、5・25日ですから、かなり早く見頃を迎えたということです。 ここは、しずかで山林の中なので、 ゆったりと花を楽しめます。 遺跡の広場を見て、花を楽しむことができます。 入場無料です。 「遺跡の広場紹介」
★20210510:毎年この時期になると、ここもうかの井頭公園では、バラが咲き出します。 今年もバラが咲き出しいよいよ薔薇のシーズンとなりました。 4200平方メーターの場所に、290種類のバラが咲きます。 今年は、一週間ほど早く、満開は、5月中旬・・・・・5・15日からーー6・6日まで、ローズフェスタが行われ、バラの販売も行われます! 真岡、「井頭公園のバラ」 「井頭公園と花ちょう遊館」
★最新情報20210508: 5月の爽やかな連休も終わり、やっと初夏も近づきました! コロナの影響で、この寄里の花桃の里も、まつりが中止されています。 駐車場も無料というように全てが狂ってしまいました。 今日は、この美しい 花桃の里を振り返ってみようと、ここに紹介してみます。 ごゆっくりと堪能してみてください・・・日本には、こうした自然がまだまだ残っているということをおわかりいただけるでしょう・・・
★20210430: 明智平というと日光の男体山と華厳の滝の眺望で有名な場所! 現在、年に一度しか見られない、ピンク色の日光で咲くアカヤシオの花を堪能できます。 このケーブルから見る花と、頂上から、見る花の美しさを堪能できます。 また、日光の竜頭雨の滝周辺でも美しくはなwが咲いています。 この時期だけの花を見に出かけてみてはいかがでしょうか・・・・「明智平紹介」
さて、この景観を楽しんだら、ちゅうぜんじこのまわりを楽しんだあと、竜頭の滝に立ち寄ってみましょう・・・・こうした美しい景観と、水と花の景観が現在楽しめます。 秋と異なり、比較的少ない人手なのでゆったりと楽しめます・・・・帰り道では、「杉並木公園」 で美味しい蕎麦を頂いてみてはいかがでしょうか・・・
★20210424日: 井頭公園のボタンの花を鑑賞してきました! とてもきれいに咲いており、空気感も素晴らしくゆったりっと鑑賞できました。 これだけ広い公園が、自分のものになるように人数も少なく、清涼な空気感の中で花と新緑が鑑賞できました。 この牡丹の花が終わる頃には、この公園で有名な 「バラの開花」 となります・・・・
★20210423: 今朝の新聞で、富士ぼたん園が開園して、現在3割程度咲き出したと紹介がありました。 連休前の日頃までボタンは楽しめるということです・・・・牡丹の花は連休中も楽しめるのが普通ですが、今年は早く咲いてしまうようです。 ここでは250種類の牡丹の花が1万株植えられており、山頂から下を見るように咲いています・・・・ 関連情報 「富士ぼたん園」
20210420: 館林のツツジが、例年よりも早く見頃を迎えています。 まさに色とりどりのつつじ、今がその鑑賞の時期です・・・「館林つつじ公園」
今年は、かなり早く見頃を迎えたネモフィラの花、今月25日ころまでが見頃とか・・・日立海浜公園のネモフィラの丘
☆20210417: なかがわ水遊園内で、アウトドアー体験を開催・・・カヌー・カヤックなど20種類が,体験可能・・・雨天決行 2日間 17-18日の間
☆ 20210414: いよいよ足利フラーパークの名物、「ふじの花物語」 が明日から始まります。 とくに、大藤まつりは、営業時間も変えて、入場料金も、変わります。 駐車場は、無料ですが、そこに至っるまでの混雑は、すごく、JRでゆくほうが楽です! 期間限定入場料金は、下のように変化します。
¥900-¥1900.-と変化します。 開園時間は、下のようです。 お楽しみください。 関連写真情報 「あしかがフラワーパーク-1」「あしかがフラワーパーク-2」
4/15-16 9:00-18:00
4/17-4/22 8:00-20:30
4/23-5/5 7:00-21:00
5/6--5/16 8:00-20:30
5/17--5/23 9:00-18:00
☆ 群馬県の太田にある芝さくら公園の花は、見頃となっておりますが、まつりは今年もコロナのために停止とゆうことです。 はなはじゆうjにみられるようになっているとのことなのでs,興味が有る方は楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・以下、下記のように紹介されています。 「太田芝桜-1」「太田芝桜-2」「太田芝桜-3」「太田芝桜-4」
令和3年度「おおた芝桜まつり」(開花期間中のライトアップ含む)は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止といたします。お花は自由にご覧いただけますので、マスク着用など感染防止対策を講じた上で、お楽しみください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
★20210404:茂木花の山が見頃を迎えました! 自然の山を開発して、新たな花の山として、価値を見出した山村の山風景を楽しむ、茂木に有る花の山、多くの人がその自然の美しさに感動するのです・・・・「茂木花の山-1」 「茂木花の山ー2」
★20210331: 常楽寺は、花の寺ですから、四季の花が咲き誇ります。 これは昨日の桜の様子です。 彼岸花ばかりでなく、tぽても桜もきれいですね!「常楽寺」
最新情報
★20200326: 「西行桜が、満開を迎えました!」 ここは天台宗jの古刹、歴史的にも有名です。 市の天然記念物に指定されています。 西行法師が欧州行脚のときに途中訪れ「盛は、などか若葉は、今とても心光る糸桜かな」と読んだ場所であり、現在は、御朱印2種類配布しているそうです。 ここからは、「那珂川水遊園」 が近くにあります。
最新情報 20210326: 栃木太山寺しだれ桜見頃を迎える。 「栃木太山寺さくら」
★20210323: 万葉公園のカタクリの花が満開になりました。 万葉公園は、 佐野市の三毳山の北側の有名なカタクリの里です。 今年も、まつりは全体的に、休止となり、駐車場は、開放されています。 コロナ対策をして楽しみましょう・・・・ 関連情報:「万葉自然公園かたくりの里」 「三毳山カタクリ」 「三毳山とカタクリの花 」「三毳山カタクリ」 「三毳山カタクリの花へのアクセス」
「佐野カタクリ-2011」 「佐野カタクリ-2013」 「佐野カタクリ-2016」
★20210322: 栃木県宇都宮市でも桜が開花しました。 ここ宇都宮市では、新川沿いの桜が有名です。 今週後半が見頃となります。 お楽しみください!
★20210319: 天平の丘公園の薄墨桜が、見頃となり、彼岸に見頃を迎えるのはかなり早いと言われています。 いずれにしても、この桜が先、これからいろいろな桜の開花が始まります。 今年は、天平の八重桜のまつりは、休止となっていますが、見るだけならば自由ということです。 お楽しみください! 「天平の薄墨桜」
★ 20210318: 烏山は、自然が多い。 烏山にも梅林の広大なものが有る。 その名は、 中山地区に「国営塩那台地 梅の里」・・・やや名称が長いが、烏山の梅の里としても知られている。 昨日の様子を、ここで紹介してみましょう・・・・もう満開です。 「烏山の紹介」
★茂木には、この花の山の他に、 「みつまた群落地」があります。 2021年は、開花を記念して、改ざん式が執り行われました。 「焼森山山麓群生地を守り育てる地元団体や町による開山祭が行われた・・ということです。 いよいよ今年も花の改ざんということになりました! ここは、杉木立の中に7000本のミツマタの木が生い茂り、白黄色の花が、咲き乱れます。 ミツマタの木は、花は、すでに2月ころから小さくは、咲いていますが、やはり、見頃はこれから・・・多くの人が訪れるそうです。「ミツマタの木コース、場所紹介」 「茂木花の山-1」 「茂木花の山-2」
★20210210: 下野市の天平の桜、桃の花のまつりは、休止となってしまいました。開花情報もそういう点で見られないようですね! 今年は、東京なども開花が、20日前後なので、そのあたりで咲くはずです。 薄墨桜は、少し開花が早いので、そのあたりで見に行くと良い花の状態が見られるでしょう・・・・誠に残念ですね! 個人で、見にゆくことは、問題なく、宴会はご法度ということですので、くれぐれも間違いのないように!・・・こういうときは、ここで紹介するページで桜をお楽しみください・・・・
「天平桜の開花予想日」 「天平の八重桜」 「淡墨桜とその周辺を楽しむ」 「関東桜名所一覧」 「桜」
天平の薄墨桜を楽しむ人々・・・満開時
★ 20210309: 宇都宮城市の河津さくらが、7分咲きとなりました。 地元紙でも紹介されました! 宇都宮城市の河津さくらは、城址再建の際植えられたものでかなり大きく育っています。 いち早く春を思わせる河津サクラ、とても色が綺麗です・・・ 「宇都宮城址と河津さくら」
★ 20210305: 今朝は、あしかがフラワーパークの「春の花祭り」 の宣伝が入りました。 24周年の記念感謝祭トピうことで、このチラシには、[3/5日から3/28日までの無料特別入園料の券] が、ついています。 また、3・29日からー4・11日までは、¥200.ー引きの券がついています。 いよいよ春一番お花の時期、皆様も、春を堪能してはいかがでしょうか・・・・この時期の花は、チューリップの花の時期です! 「あしかがフラワーパーク-1」「あしかがフラワーパーク-2」「あしかがフラワーパーク-3」
20210303: 今日は、ひな祭り。 早いもので県内の梅の花も見頃を迎えております。 場所は、観音山の梅、先日26日の情報を得ましたので紹介しておきます。
「観音山の梅」
『観音山梅の里』梅 開花状況 (2月26日現在)
★20210302:足利西渓園 の梅の花・・・・今年は、足利市の両崖山の山火事のため、多くのポンプ車が出動して、昨日鎮火宣言が出されました。 また、この梅の花の名庭園、西渓園の約150mの近くまで日が迫ってきたため、多くの人が心配していましたが、日は消されて、安心ということでした。 今年の梅の花は咲いているのですが、今年位は開演はしないそうです! 残念なことですね・・・そこで、ここでは、西渓園 の梅の花を、振り返ってみましょう・・・・ 「足利西渓園の紹介」「足利西渓園周辺の紹介」
足利西渓園は、繊維産業で栄えた足利はかつて多くの女工さんがおり、女子の定時制高校があったくらいです。
こうした女子子弟教育のため、興国化学(現アキレス)の社長が、育英資金の財源として梅の実の販売を考え、昭和39年ごろに梅の木を植栽したのがその始まりです。(足利市観光サイトより)
足利の西渓園の満開の時の様子です。 両崖山の登り口の上から見るとこのように素晴らしい梅の景色が見られます。
西渓園の入り口からこのような細い道で梅を楽しみながら、観梅します。 ピンク色の花はとても少なく、ほとんどが白加賀梅系統です。 これも梅を撮るための畑という位置づけだったからでしょう・・・
春爛漫の3月下旬ころになると、山の色は茶色くなり、もうすぐにも葉が出る感じの春色を迎えます。 今年は、残念ながら見ることが出来ません・・・・
以上、今年は、開園がキャンセルされた、西渓園の風景でした!
★20210301: 那珂川町の高野宅で福寿草が、見頃を迎えました。 ここは、静かな山村で毎年多くの福寿草が村なって咲く名所です。 福寿草は、春の香りを持ってくる早春の黄色の花です。 今年もまたが、見に行きたいと思っています。 「高野宅 福寿草群落」
また、この頃の那須連山の雪も見頃です。
★20210224: 現在、足利両崖山で山火事が発生しています。 それにちなんで、周辺の観光施設を紹介しておきます。 周辺の火災が沈下するようお祈り申し上げます!
以下に紹介する山は、低山でコロナなどはいないので、子供連れ二日おったりの山です・・・ゆったりとお過ごしください・・・
足利で梅の名所というと、足利成蹊園、毎年多くの梅の観客で賑わいます。 ところが今年は、現在山火事が発生しており、両崖山のすぐ脇まで萌えてきているようです。 今日は、これにちなんで、両崖山の情報を紹介してみましょう。 両崖山の街の先端には、足利で超有名な、織姫神社があります。 ここからの市内の長めは絶妙です。 「織姫神社」 「足利成蹊園」
そして、両崖山から北にゆくとハイキングコースの終わりには、関東の名山、名草巨石群があります。 法螺貝を持って行者が旅をしたと言われる岩場の多い山で、子供でも楽しめる山です。 「名草巨石群」
一方、その西側の山には、寝る地蔵尊のある有名な足利、行道山があります。『関東の高野山』といわれ、山腹にある浄因寺は和銅6年(713年)、行基上人(ぎょうきしょうにん)の開創と伝えられます。 「行道山」
以上、足利両崖山の家事に当たり、周辺の観光施設を紹介してみました!
★20210220: ここ佐野の公園で今年は、2月中旬から雪割草(ミスミソウ)が咲き出しました。 昨年は、2月の初め、今年は中旬になってからです・・・・この雪割草が咲くと、もうすでに周辺は春の気配が漂います。 現在、ピンク、紫、白の花が咲き始めているそうです。 今朝の地元紙でも紹介がありました! 「三毳山 雪割草紹介」
★20210219: 今朝は、与田さんの天気予報で、河津桜が満開になったと紹介された、「松田の河津桜」 を紹介します。 ここは桜と富士山が見えて素晴らしい景観の場所です。 一度入ってみたい場所ですね・・・現在駐車場は、利用できないということなので注意しましょう!
★20210216: 星野の里も昨日の雨で潤い、花の開花が一層進むでしょう。 今年は、雨が少なかったので、紅梅の色付きも遅れていました! そこで星野の里の回り方をここで紹介しておきます。 星野の里も色々見る場所が多いことが伺われます。 「星野の里めぐり方」
>
★
★20210214: 今朝の新聞で、星野の里で今年初咲きのセツブンソウが見られました。・・・と報道がありました。 今年は、まだ花数が少なく、来週以降が、見頃となるということです。
今年は、雨が少なく、開花が遅く、花数が少ないそうです。 昨年、星野の里に行きセツブンソウを見ましたが、ちょうど調べてみると、13日でした。 季節の移ろいは、正確なものですね・・・・以下、写真で紹介しておきましょう・・・・「華蔵寺のセツブンソウ」「節分草を訪ねて」「節分草を見る」「セツブンソウ 栃木県内」「船越のセツブンソウ」「栃木 セツブンソウ」「柿平セツブンソウ」「華蔵寺セツブンソウ」
」
20210207:今朝は、昨日の羽黒山のロウバイを紹介してみましょう・・・・今まさに満開で羽黒山の山頂を飾っています。 空気感もよく、コロナもいませんから多くの子供連れで賑わっていました!
★202110206:今朝は、意外と知られていない、栃木県の羽黒山の展望力の蝋梅の花です。 羽黒山は市内の展望が良い場所ですが、蝋梅の花もたくさん植えられています。 車で、河内インターからおリストすぐ登り口に行けて、そこから展望台までの景色が楽しめましう。 羽黒神社もあるので早春のお参りも楽しみですね!・・・・「羽黒山のロウバイ」 見頃は2月中旬ころまで!
★★20210205: 今年の春は早いようで、大田原で有名な金丸のザゼンソウが咲き始めました! 「ザゼンソウ関連-1」「ザゼンソウ関連-2」
このザゼンソウ群落地を旅するときは、この場所から近くの「白鳥のコースを組み入れる」と良いでしょう・・・・
★20210203:天平の花まつりが今年も休止となりました。 これで2年連続で休止となりました!
★20210202:下野藥師寺跡梅の開花が確認されて、現在3分咲きということです・・・あと少しで満開の花を見られるということです・・・
★20210126: 筑波山の梅の名所数カ所とケーブル近くに、ライブカメラが設置されました。 花の様子などが見ることができるようになっています。
========>> 「つくばライブカメラ」
★20210126: 皆様、星野の里をご存知ですか? 先日星野の里のロウバイを鑑賞に訪れました・・・今は、コロナの時期、混雑は避けたいものです。 空気の清涼な場所で、ろうばいを、楽しんでみたいものです。 関連情報:[ 星野の里 回り方 ]
そこでおすすめは、鹿沼のろうばいの郷を見てから星野の里、そして、栃木の清水寺のロウバイ、最後には、館林から、雷電神社のロウバイというコースを紹介してみましょう・・・・これでほぼ、関東周辺のロウバイ園を鑑賞ことになります。 こんなにロウバイが見られるのかと驚くばかりですが、本当の話です。 一度訪ねてみてください・・・
そこでまず、星野の里です。 ここは鹿沼の永野のロウバイ園と異なり無料で鑑賞できます。 今年は、梅の花は、まだ少しピンクになったばかりでした・・・・ロウバイjは満開です。
★20210121:今朝の下野新聞で、ロウバイまもなく満開という見出しがありました! これは、鹿沼のロウバイ園のロウバイの見頃情報です。 満月、祖神、基本種、原酒など5千本が植えられている上永野のロウバイの里。 いよいよ見頃に入りました。 ロウバイの種は手で取らないと落ちないと言われていることから、受験生にもここを訪れているといいます・・・
「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-1」「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-2」「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-3」「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-4」
20210118:ここ天満宮のロウバイも見頃となり多くの祈願者でにぎわっています。 緩勾配も先出し相州の様子が見られます。
★20210113:足利学校の門の入り口の紅梅が咲き出したと新聞で紹介されました! やはり梅の花が咲き出すと、春の訪れを感じます。 「足利学校」
★
★20210112: 栃木県のロウバイの名所で今日は、栃木市の星野の里を紹介してみましょう・・・・星野の里は、出流山の入り口にある遺跡の残る有名な場所です。 そこでは、この時期一斉に蝋梅の花が咲き出します。 春には、2月初旬ころから、セツブンソウも咲く有名な場所となります。 では、まずロウバイから見ていきましょう・・・・
星野の里の紹介地図をここに入れておきます。 参考にして、是非お出かけください。
★20210111:蝋梅の花がいろいろなところで見頃を迎えていますが、今日は、栃木市の、大平山の裏山で咲く、有名な、清水寺のロウバイを紹介してみましょう・・・ここは、フルーツラインの真ん中にある寺で、少し山側に入った場所にあり、太平山神社、と並んで有名な寺です。 かんたんに車でゆくことができ、しかも楽しく普段の服装で楽しむことができます。 おすすめの場所です。
清水寺は長い階段があって、ここから写真を取るのが有名でカメラマンが多く来ていました・・・
20210110: 今年も新年が明け、すでに10日、ロウバイもきれいに咲いています。 そこで、ロウバイの名所を追加紹介してみましょう・・・・
意外と知られていない場所は、「群馬県の雷電神社のロウバイです」 神社初詣とともに楽しむことができます。 ここは群馬県とは言いながら、栃木県の利根川の縁に位置しており、距離的には遠くありません・・・色々な髪が祀ってあるので、毘沙門天などをお参りすることもできます。
関東の厄除けは、鯰(なまず)さんのいる雷電神社へご参詣ください。雷電神社では厄除けをはじめ、方位除け・雷除け・交通安全・産子育て・家内安全・社運隆昌・身体健全・電気安全・諸安全祈願・氷嵐除け・豊作祈願などの御祈祷を斎行しております。
それと、今回なまずが飾ってありますが、これには、以下のような説明がありました・・・厄除けにご参詣の際は、「撫でると地震を除けて自信が湧き出る」と言われている鯰さんを撫でて、近年多い地震災害がこれ以上起こらないよう祈願しましょう。
★
★20201219: 年末も押し迫ってきました。 今年の花も終わりですが、蝋梅の花が家で咲き始めました。 鹿沼のロウバイ園もすぐに見頃となることでしょう・・・
「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-1」「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-2」「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-3」「鹿沼ロウバイ園の紹介 2020-4」
★
★20201125: 先日(日曜日)冬さくらを見に訪れました。 かなり盛況で驚きました。 まだ満開ではなかったのですが十分に楽しめる光景でした。 駐車場もいっぱいでした。 紅葉はというと、少し葉が落ちており、一週間ほど遅かったようです・・・・「藤岡冬桜-1」「藤岡冬桜-2」「城峰冬桜-3」
今回も桜山公園と城峯山の方を、見学してきました! 城峯山の方は、ちょうど次の日に、TBS TVで、朝の天気予報の放映がされていました。 紅葉は、残っていました。
紅葉が遅かった桜山公園、しかし冬桜は、よく咲いていました!
鬼石の町の遠望
満開の冬桜
城峯山のもみじの紅葉
城峰桜
★20201123:足利鑁阿寺のイチョウ、もみじの紅葉が見頃です。 いちょうの木の大きさはかなり大きいので名所の一つです・・・「足利鑁阿寺秋」「足利行道山」
20201120: 藤岡冬桜が開花して、見頃を迎えています。 「藤岡 冬桜-1」 「藤岡 冬桜-2」
★20201106:日光市内にも紅葉がやってきました。 輪王寺近辺そして、大谷川近辺の紅葉が始まりました。 「日光周辺の紅葉」
★20201103: ついに、古峰ヶ原の古峰神社の紅葉が見頃となりました。 しんぶんでもしょうかいされて、多くの人が訪れるることでしょう。 この古峰ヶ原神社の効用が終わる頃大芦川の上流の橋の下では、大紅葉の紅葉と渓谷美が堪能できます。 この渓谷の紅葉は、遅く、古峯公園の紅葉が終わる頃となります!
「古峰ヶ原紅葉-1」 「古峰ヶ原紅葉-2」 「古峰ヶ原紅葉-3」 「古峰ヶ原紅葉-4」 「古峰ヶ原紅葉-5」
「平井平橋の紅葉と大芦川-1」「平井平橋の紅葉と大芦川-2」「平井平橋の紅葉と大芦川-3」「平井平橋の紅葉と大芦川-4」「平井平橋の紅葉と大芦川-5」
古峰ヶ原にある古峯神社の紅葉です。 とてもきれいな神社裏側にある公園です。 沼を周り、一周役40分程度の楽しいコースです!
平井平橋の、オオモミジと警告で紅葉を写真に取る人の群れです・・・それほどこの大芦川の渓谷美は、この時期始まるのです・・・・
20201103: 今朝は、地元紙で、塩原温泉の紅葉が見頃となったと紹介がありました。 渓谷美は、関谷から登り始め、温泉の中心部まで連続して紅葉を楽しむことが出来ます。 ぜひこの時期に訪れてみてはいかがでしょうか・・・
これは、塩原温泉の畑下温泉の紅葉の様子です。 塩原の美しさは、車から見ているだけでは、堪能することが出来ません・・・少し歩きながら楽しむことです。
塩原のバレーラインからの紅葉の様子です・・・・ 「塩原温泉観光」
★
★20201030: 現在、バラの花が見頃の場所など
「東京・深大植物園」 「東京・古河庭園」「軽井沢レークガーデン」「軽井沢・雲場池の紅葉」「軽井沢皇大神宮」「軽井沢タリアセンの紅葉」
20201028: 観音沼の昨日の様子を紹介しています。昨日は、天候が曇りと予想されていたのですが、最高の日和で、 最高の紅葉状態でした!観音沼は毎年事ずれている紅葉の名所です。 一周ほぼ一時間程度で回れる小さな紅葉地です。 昨日は、紅葉が意外と遅く、ちょうど昨日が最高潮といったときでした。 例年は15日ころなのですが、これほど遅いことも珍しいと思います。 やはり、車は地元が多く、遠いところは東京、横浜などの車もチラホラと見えました。 では少し写真を見てみましょう・・・・「観音沼写真紹介-1」「観音沼写真紹介-2」「観音沼写真紹介-3」「観音沼写真紹介-4」「観音沼写真紹介-5」
★20201017:白河から入る、観音沼の紅葉も、そろそろ始まり、もうすぐ見頃を迎えます。 関東の人が福島にゆくときは、この場所は手っ取り早く、とても美しいコースです。 観音沼一周は、一通りの紅葉を見ることができて、福島の磐梯山までゆかなくても福島を堪能できる場所の一つです・・・・お楽しみください・・・・
「福島観音沼の紅葉」 「観音沼のある下郷の紅葉情報ページ」「福島観音沼秋-1」「福島観音沼秋-2」「福島観音沼秋-3」「福島観音沼-4」「福島観音沼秋-5」
★20201017: 八千穂高原の紅葉が、見頃となっています。 来週いっぱいということで、多くの関東の人が訪れているそうです。 TVでも放映されており、とてもきれいな真っ赤な紅葉が見られました! 「八千穂高原野秋紅葉」「八千穂高原・正式ページ」「八千穂高原・正式ページ-2」
特徴: 軽井沢を超えて次の佐久インターから、【中部横断道八千穂高原インターまでが開通しました(無料)】 ということで、高速が無料で利用できます。 佐久インターから降りることなく、少し佐久インターを越えてゆくと、インターチェンジに出るのでそこを入ると、無料で行けます。 今までは、佐久市を降りてからしばらく山道を越えていったのですが、これができたので簡単に行けるようになりました! 最もこの高速は山梨県の小淵沢までつながる予定です・・・・そこまでの高速は、まだできておりません・・・・
★20201016: 今年の日光の竜頭の滝の紅葉が、見頃と報道されました! 例年から比べて、5日程度遅れています。 それでも例年並みの綺麗さで紅葉が始まり、今は、真っ赤な紅葉、そして来週は、その他の木に紅葉が波及してゆくということです・・・・日光も今ならば空いているので、楽しめるでしょう・・・・「日光竜頭の滝-1」「日光竜頭の滝-2」「日光植物園」「日光杉並木」「日光旅」
★20201007: 鬼怒川の鬼怒グリーンパークのコスモス・今年も例年のように、コスモスの花が見頃となりました。 多くの子供達が遊びに来ています!
★20201002: 今日現在の簑沢の彼岸花を紹介してみます。 予定よりも早く満開を迎えています。 下の裾の部分では、すでに白茶っけている彼岸花も見受けられました! できるだけ早くゆくと良いでしょう・・・無論、3,4日の休日は、見頃ですが・・・ここで一部紹介しておきますが、他の写真は、「簑沢彼岸花」 で紹介しています。
最初の入口から、少し入ってゆきましょう・・・・
この簑沢の入口付近の花の美しさは格別です・・・・彼岸花群生地の旗がひらめいています。
最初のコーナー辺り・・・ここまでは、田園と山が見えます・・・・今年もほとんどの稲刈りが終わっていました・・・
★20201001: 今年の栃木県の彼岸花は、那須地域を除き、ほぼ7分先となっています。 泡の地域は、ほぼ見頃で、今週末が、最高潮ということです・・・
茂木の彼岸花は昨日で7分先と新聞紙上紹介されました。 今度の休日は、簑沢の彼岸花も見頃を迎えるでしょう・・・今度の休日は、素晴らしい彼岸花の鑑賞時期となりそうです。 以下参考に、各名所を紹介しておきましょう・・・・自宅の彼岸花も7分咲きとなりました!
茂木彼岸花は、茂木城址の花ですから、上から町並みが見えてとてもきれいです。 ただ、車で上り下りが、彼岸花のときは混雑します・・・・とても彼岸花は多く素晴らしい場所の一つです・・・・
これから始まる簑沢の彼岸花は、なんと行っても歴史名所の一つであり、彼岸花の数では、県内一番でしょう・・・・なすんぽ旅と組み合わせてみてくる糸良いでしょう・・・・
烏山地区のヒガンバナは、山村田園風景にマッチした、彼岸花の里と言えるでしょう・・・静かに彼岸花を鑑賞するには適した場所の一つです・・・・
泡の地域の彼岸花もそろそろ満開の時期を過ぎます。 常楽寺は、比較的遅いほうなので、今度の休みには、彼岸花の最後を楽しめるでしょう・・・・
★20200930: 今年も9月の終わり、いよいよ簑沢の彼岸花の時期に入りました・・・・現在の開花情報では、まだ3分咲き程度、今週の休みから見頃というようです。 来週はいよいよでかけて見に行ってみたいものです。 というわけで超有名な簑沢の彼岸花を紹介してみましょう・・・・好みの沢は、歴史上の人物、義経の通過した旧道です。 この道を北上すると、福島にいたり、途中、芭蕉の遺跡も多くあります。 では、簑沢を紹介してみましょう・・・・「簑沢紹介」
この写真は簑沢のありふれた風景ですが、稲と彼岸花がよく似合います。 ただ、最近は、稲刈りが早くなり、 彼岸花だけがある光景が多くなってきました・・
★20200926: 今週は、台風が来たり、その後大雨が予報されたりと、彼岸花の鑑賞に色々不都合があります。 それでも彼岸花は、着実に火を刻み、はながさきはじめています。 今日は、今週訪れた、この彼岸花の里にある、粟野花農場の様子を紹介してみましょう・・・・彼岸花というと、真っ赤な曼珠沙華だけおっている人も見かけますg、ぜひ一般の花も楽しんでみてください・・・・というわけで今日は、花農場の、庭園を紹介してみましょう・・・・すでに彼岸花も美しく咲いており、今は百日草が見頃です。 真っ黄色の花、真っ赤な花、いろいろな花色が混ざる百日草とそれはそれはきれいです・・・・ここではコーヒー、食事も取れますからゆったりと楽しんでみてはいかがでしょうか。 「粟野花農場-1」「粟野花農場-2」
★20200925:今朝は、栃木県から外に出て、有名な茶の里公園の彼岸花を紹介してみましょう・・・意外と彼岸花の群落は少ないのですが、この茶の里公園は、茨城県の大子にあります。 この場所は、栃木県から直接行ったほうが近いので、雲巌寺から直接山道でトンネルを2箇所通過で比較的楽にゆくことができます。 最近は、県内も稲作が盛んですが、その周りに彼岸花を植えており、道の周辺は多くの彼岸花を楽しめます。 予想では、 すでに咲いていますが、今週の終わりから来週の半ばころが満開と予想されています。 残念なことは一つあって、稲作と彼岸花ということで素晴らしい環境なのですが、イノシシが多く発生しており、電気のワイヤーが張ってある環境に変化してしまったことです。 それでもここの稲作は、稲のハザ掛けをしているので、風流で楽しい風景を堪能できます。 一度訪ねてみてはいかがでしょうか・・・・
「茶の里公園の彼岸花-1」「茶の里公園の彼岸花-2」「茶の里公園の彼岸花-3」
★20200924: 今朝は、有名な彼岸花のメッカ・・巾着田の様子を見てみました・・・しかし残念ながら、今年のまつりは取りやめということでした・・・・また、彼岸花は全て咲く前に刈り取り処分するという荒業でコロナ対策をするということでした・・・・残念・・・・「以前の巾着田彼岸花の状態」
★20200922: 今日の粟野周辺の彼岸花の様子を全部紹介してみました! 意外とまだ咲いていない場所が多いようです・・・・細かい内容と関連の写真は、
「粟野かわら版」 で紹介しています・・・この調子でゆくと粟野周辺の彼岸花は、台風の被害は最小限になる予想です・・・・台風一過で見頃となる場所が多いと予想されます・・・・理由としては、かなり開花が遅れているためです。 有名な、東国百花寺の常楽寺などは、今回の台風が来て去ってからで、見頃となるようです・・・(常楽寺は、粟野地域でも、例年最も開花が 遅い場所なのです・・・・
★20200920: 今朝は、朝の空気が、特に寒く感じる朝でした・・・こうなると彼岸花の開花が、まちどうしくなります。 さて、県外で意外と早く咲く彼岸花の名所はというと、茨城県のだいgしにある茶の里公園です。 今年の開花状態を見てみると、次のように紹介されていました。
2020/9/14
奥久慈茶の里公園の橋付近にて彼岸花が開花し始めました。
まだ咲き始めで、2〜3本の開花でまだまだこれからが楽しみな状態です。
周辺地域も開花がまだまだです。今年は例年に比べ遅めの開花になります。(ピンクの園芸種の彼岸花は各地で開花がすでに楽しまれているそうですね♪)
ということは、例年並みと言えそうです。
では、 以前の茶の里公園周辺の彼岸花の様子を紹介してみましょう・・・・個々の特徴は、栃木県の身の里の満開のときは、ほぼ花期は終わりを告げて、黒く変色しています。 以前は、両方見ることができたのですが、最近の温暖化で、彼岸花の持ちが悪くなってしまったからです。
1) 茨城秋のそばと周辺紹介・・・ここは、茶の里公園から少し山中にはあいった場所・・・特徴としては稲架掛けして稲を収穫している場所です。 歴史が感じられます。 この頃は、イノシシの外がなかったので、電気の線がありませんが、現在は電気の線が張り巡っています・・・・
2)茨城大子の旅・・・茨城県と栃木県の県境にあり、雲巌寺からゆくことができます。 周辺は、彼岸花も多く見られ楽しく秋の風にあって、コロナも忘れて旅のできるベストコースです。 ただしバスはないので車でドライブということです・・・
今日は、ちょっと変わった茨城県の彼岸花の名所大子の彼岸花を紹介してみました・・・・
★20200919: 今朝の新聞で、遊の里販売所前で、彼岸花が咲きだしたと紹介がありました! 今年も彼岸花の開花が始まったわけです。 見頃はというと来週いっぱいと紹介されています。 というわけで、この周辺を細かく紹介してみましょう・・・・
遊の里にゆくには、15号線を足尾方面に登り、粟の郵便局を右に曲がります。 あとは、そのまま、田園地帯を登ってゆくと、約3km程度の場所の右側に、遊の里直売所があります。 駐車場はとても広いので、そこに車を止めてもいいのですが、道の反対側に入り込み、彼岸花の咲いている直ぐ側に駐車することもできますが、駐車場の混み合い具合によります。 今年は、昨年からの粟野川の増水で、周辺が汚れたので、異物を除去して、きれいにしたそうです。 例年ここではカカシ大会が行われていますが、ことしの実施状況は、不明です。 いずれにしても、周辺は、広大な田園地帯です。 「遊の里周辺地図」 また、粟野周辺の彼岸花の開花場所の地図も合わせてごロンください・・・・ 「粟野周辺彼岸花開花場所地図一覧」
毎年、遊の郷の彼岸花は、一番最初から咲き出す場所として有名です。 しかし、ここが咲き出したからと言って、その他のエリアも咲き出すとは限りません・・・やや遅れて順々と咲き出すのです・・・ここで紹介している場所は、遊の里の直売所の前ですから、「遊の里の川の縁で咲く名所」 とは、異なりますが、 これが満開を迎えるのももうすぐとなることでしょう。
★20200918: 今日は、今年最後の暑い日ということで、これから本格的な空きが参ります。 彼岸花も開花が、待ち遠しい時期、ここに、彼岸花の粟野周辺の全開花場所を紹介しておきます。 粟の地域の奥が深いので、ぜひこのコロナ禍のなかで、楽しみのコースに入れ得て楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・
★★20200915: 昨日の出流シュウカイドウを紹介してみましょう・・・まだまだ見頃でほぼ満開の状態でした。 詳細の写真については、こちらからご覧ください!
をご覧ください。 出流山のシュウカイドウは、この出流万願寺とふれあいの森で咲いています。 出流万願寺の周辺は、多くの蕎麦の名店があり、昨日も多くの車で賑わっていました。 この万願寺から、約徒歩で10分の場所に、ふれあいの森があり、この渓流の両脇に集会動画密集しているわけです。 今は、コロナの時期ですが、静かな山里散策ということでお子様連れでもとても良い場所です。 この時期に是非訪れてみてください!
20200914: 昨日からだいぶ朝の空気が、秋めいてきました。 今日は、まだ彼岸花が咲いていませんが、この時期粟の周辺はどの様になっているのか、以前の写真集で紹介しておきます。 彼岸花こそありませんが、秋の気配は十分感じられるようです。 大きな花園などはまだありませんが、寺など訪れると、秋の花、萩が咲き乱れており、秋の気配が感じられます。 「早秋の粟野街道と秋の到来」
★20200913: 今日は、粟野のあるきカタという題で、「粟野・鹿沼を歩く」といった内容です。 かなり広範囲の場所なのでリンクをたどってお楽しみください。
また、特別に今までの曼珠沙華コースを全部見る紹介ページも追加してみました! こんなに彼岸花のコースもあるものかと驚かされることでしょう・・・ごゆっくりとお楽しみください・・・・「彼岸花、曼珠沙華紹介」
★20200913:例年、9月に入ると、気が早い人は、彼岸花の状況が気になり始めます。 今年は、コロナがあるため多くの人が、外出を自粛しています。 しかし彼岸花は自然の中なので人混みもなくゆったりと自然と過ごせます。 特に栃木県の粟のチッキは、それほどの混雑はないので安心です。 またリモートでも楽しんで頂く為に彼岸花の粟の地域をこれから開花まで、紹介してまいりましょう・・・・
1)先ず今日手始めに紹介する場所は、粟野の全体像を紹介しておきましょう・・・阿波野と言ってもかなりの広さがある喉ぇ、そうかんたんには行けないような気もしますが、車ならば楽しめる場所がいっぱいあります。 ここで紹介した場所をぜひ楽しんでいってみてください。 今日は、「彼岸花咲く粟野街道」というテーマで阿波野を紹介してみましょう・・・・下に一分写真を異紹介していますが、全体像は、上のページからご覧ください・・・・
詳細は、「彼岸花咲く粟野街道」から、どうぞ! 粟野市の構成ーー合併記録
★20200909: いよいよ今年も秋の彼岸花の時期が近づいてきました。 自宅の彼岸花もまだ目が出ていませんが、涼しくなると急に目が出始めます。 今年はいつから咲く亀が話せません! というわけで絵、昨年までに紹介したページを順に紹介していきます。 今日は、「粟野彼岸花です」。
★20200908: 今朝の新聞でも紹介されましたが、那須フラワーワールドでいよいよ
! この花は、意外と開花時期が長く、10月初旬ころまで見頃が続くということです・・・「那須フラワーワールド-1」「那須フラワーワールド-2」「那須フラワーワールド-3」「那須フラワーワールド-4」「那須フラワーワールド-5」 「 那須ガイド 」 ★その他の、写真集 「那須フラワーワールド、ケイトウ写真など」
★20200903: 今朝は、キバナコスモスが、新聞紙上で紹介されました! 今年もようやく涼しさがやってきたようです・・・自宅のキバナコスモスも見頃を迎えています。早いものは、もう種が取れています。 このキバナコスモスの地位は、帝京大学の裏にあり、美術館に庭からも降りてこられます。 また、有名な百穴の裏側になるので、これからのひとときを過ごすのにはもってこいの場所と言えるでしょう・・・
「キバナコスモス咲く-1」「 「キバナコスモス咲く-2」★ 日光観光キャンペーンで、東武鉄道の特急料金が半額キャンペーンが始まります。 7日から一ヶ月の予定で、 紅葉の時期に合わせて割引が行われます。 座席数は、コロナ対策で、20席に限定するなど対策も万全です。 フリーパス利用者は、中禅寺湖遊覧船料金も半額になるというキャンペーンです!
★20200828: 今朝は、新聞紙上でも大きく出流山の秋海棠が見頃を告げています。 まだまだ暑い時期ですが、出流山の秋海棠が報じられると、秋が近く感じられます。 この出流の秋海棠は、出流万願寺の境内、そしてふれあいの里のに箇所で楽しめます。 残念ながら出流山の裏山の秋海棠は、立入禁止で見ることができません・・・出流山の名物は、このお寺と、近くにある蕎麦屋です。 初めて訪れた方は、この蕎麦屋の群落地に驚きの声を上げるでしょう・・・・それほど蕎麦屋が乱立しています。 革命点が各々特徴を凝らして作る蕎麦の味が忘れられず、この秋海棠の時期から訪れてくるのです・・・・
★20200826: 那珂川町で集会動画満開と報道されています。 以前にも紹介していますが、自宅の秋海棠も見頃ですが、連日の暑さで水不足です! ここ那珂川町では、いわうちわ群生地に続く長さ1.2kmの林道筋で斜面で見頃となっています。 (TEL0287-92-5757)
★20200826: 県内鹿沼旅行施設の優遇割引開始・・・ニューサンピア栃木、古峰ヶ原神社宿坊、負荷ほどの松屋旅館、上石川のホテル鹿沼インターるーといんで、宿泊料の半額を県民に補助してくれる! 期間は10月30日まで。 TEL 0289-60-6070 鹿沼市観光協会
★20200804: やっと梅雨が開けて、熱くなりました! それとともに那須では秋の気配も感じられます。 空気の良い、那須の自然を味わいにでかけてみてはいかがでしょうか・・・「那須初秋)(塩原温泉秋」「那須初秋-2」
★20200726:鹿沼、日光のそば魅力と情報発信で、ガイドマップが新しくできて、市役所、まちの駅などで配布しているそうです・・・「鹿沼エリア45店、日光・イマイチエリア50店、藤原・栗山エリア24店が掲載されていると言うことです・・・ 「栃木そば街道」
例幣使そば街道推進協による
★202007245: 今日は、だんだん季節的に、花が少なくなってきたので、今までの 「花のベストショットを紹介」 してみます・・・コロナ時代を WITHコロナ で過ごせるよう、ここに紹介してみます・・・
★
★20200723: 今日から連休ですが、GoToキャンペーンも、コロナもはっきりしないで、困ったものですね! こういうときは、WEB上の花などを見て、旅行にゆくことです・・・さて今日は、寺岡元三大師、 有名な萩の寺ですが、萩が刈り取られてしまうような寺があります。 理由はわからないのですが、この寺の周りは、あしかがフラワーパークとか、自然がたくさんあるテッラで、春は菜の花がきれいな場所です・・・今日は、その寺しゅうへんについて、紹介してみましょう・・・日本で檀家のない寺ということで有名な場所です・・・
★20200715: 今年もゆり博の時期が来ました。 7・18日から8・30日までの期間で行われます。 「ハンターマウンテンのゆり紹介」
オトクな情報: このハンターマウンテンの入場料は、大人¥1800.ー子供¥900.ーです。 ところで、この入場料は、宇都宮市の広報誌 「うつのみや」で、割引券がついているので、¥1100.ー、¥600.ーで、入場できます。 営業時間は、9:00-16:00までです。 7・14日状態で、開花が始まったそうです・・・今年も期待できそうです・・・
20200713: 大沢の蓮の開花情報を細かく紹介してみましょう・・・以前、約8年前ですか、この場所の反対側の田んぼで蓮が栽培されていました。 今回はこの道の反対側の民家で蓮の花が咲いています。 ここは、大きな農家さんの家で、もんか前もしっかりしています。 中には、お立ち台まであって、そこから蓮を眺めるように作っていました! 今回は、そのお立ち台にも登り、蓮の花の全貌を見て回りました。 以前は、道マラ見るだけですが、今回は、この農家の家の仲間で入ることが出来るので、この端の全貌を楽しく見ることができます。 それにしても下野大沢駅の北に30ミクと十字路ですが、その左向こうの田んぼ(畑?)で、蓮の花が咲いています。 ちょうど余った水だけの場所では、鴨が来て泳いでいました! 鳥まで楽しんでいるようです・・・とにかく場所が一等地ですから道すがら見る見物客が多いということです・・・朝から晩までこの端を楽しんでいる通行人がいるということなのでしょうが・・・「大沢の蓮の開花情報詳細」
★
★20200710: 日光市の土沢で民家の蓮の花が栽培されており、人気を博している。 この場所は、JR日光大沢駅から北に700mの場所。地上1.5mの高さの足場も用意してあり、花を鑑賞できるようにしてある。 蓮の花は、一般的に8月の上旬ころまでは見頃が続く!
20200709: あじさいの花も栃木県南では終りを迎えました! 今朝の新聞では、現在あじさいの花の満開場所は、「鬼怒川戊辰街道」のあじさいが見頃で今週いっぱいが見頃! この街道は、鬼怒川公園駅から250m南にある街道筋で、鬼怒川公園絵のアクセスで利用されている街道筋・・・・この付近にゆく方は、楽しんでみてはいかがだろうか・・・・
★
★20200708: 太田市にユリ園がありました。 「大田よしざわゆり園」です。 かなり大きな場所で平地でゆりが栽培されていましたが、近年宣伝がされておりません・・・調べてみると、このユリ園は、イノシシの食害でやめてしまったそうです。 桐生大田ICから降りて10分程度だったので、とても良い環境だったのですが、やはり足利の山と近いところからイノシシが来てしまったようです・・・残念です!!
★20200708: 例年この時期になると、花が少なくなります。 しかし、花を訪ねてゆくと、まだまだ美しい場所はたくさんあるのです。 今日紹介するのは、ちょっと驚くような美しい高原のバラ園です。 このバラ園は、全体を歩くとゆったり歩いて小一時間程度かかりますが、バラに明け暮れることが出来る場所であり、その周りには、ホテルもあるので、宿泊して朝からバラを見るといったこともできます。 この周りは別荘地帯なのでここの別荘を購入すると、朝から晩までこの楽園のバラを見て暮らすことができそうです・・・さて、前置きはここまでにして、実際の花を紹介してみましょう・・・「軽井沢レークガーデン」と呼ばれるバラ園です・・・・
現在は、「ローズシーズン」ということで、入場料金は、¥1300.ーです。 7・12日までで、13日からは、¥1000.ーとなります。「軽井沢レークガーデン-1」「軽井沢レークガーデン-2」
★20200707: 今朝は、日光霧降高原のニッコウキスゲが満開になりました。 ニッコウキスゲというと、例年梅雨の時期に満開になる黄色い花です・・・・今年もやはり満開にこの時期になってしまいました!! 巻色の一日だけ咲くユリみたいな花で毎日異なる花が次々と咲きます。
20200704: 今朝は、久しぶりに、コロナ疲れを癒やす情報です・・・・有名な、鹿沼の古峰ヶ原神社の様子をお伝えします。 古峰ヶ原神社は、冬を覗いてその美しい庭園が有名です。 神社のお参りは母智丘論のお事、正月からsj費ちごさん、そして元旦参りと、休む暇がありません。 今日このごろは、園内の峰の茶屋も延焼から年、やっと新しい茶屋がお目見えしています。 昔は茅葺屋根でしたが、残念ながら新しい建物は、平屋の一般的な屋根です。花は、花菖蒲が見頃であと10日前後見頃が続くそうです・・・・この庭園は、歩くと約一時間程度の時間をよおうし色々楽しめる庭園です。 夏の推薦で楽しんでみてはいかがでしょうか・・・この庭園は、比較的高い場所に位置しており、ひょうこう730m,敷地8ヘクタールと称されています。 「古峰ヶ原神社-1」「古峰ヶ原神社-2」「古峰ヶ原神社-3」「古峰ヶ原神社-4」「古峰ヶ原神社-5」
(注)下の写真にはリンクが貼ってありますので、写真をクリックするとその場所の詳細な紹介に行きますのでご利用ください!
★ 神社関連: 20200702: 芳賀の天満宮で、20日まで夏越しの大祓茅の輪が設置されている。 そろそろあじさいの花も終わりですが、茅の輪とあじさいの鑑賞もよいのかもしれません・・・また、茂木の八雲神社でも、収束願いの茅の輪くぐりが、30日にできるように設置しているそうです・・・
☆最新情報:20200702: 蔵の街「巴波川行灯まつり」が、開催された。 しかし演奏などは行われなかった! 行灯は、巴波川公園まで500mの間に設置されている。 全部で109この行灯が街を照らし、コロナ依頼のまちなかを照らしている。 WithCorona の時代である ・・・点灯時間は、pm7-10時までとなっている。
★20200701:
a) 今回ここで取り上げるのは、黒羽ゆり園です。 今年限りのゆり園で高齢者の方々が運営しています。
黒羽ユリ園のご案内 ということで・・・
こんにちは、大田原市です。 そろそろユリの開花が迫ってきています。 そこで、大田原市内にある「黒羽ユリ園」についてご紹介します。
b)雲巌寺の紹介
雲巌寺は、これまた有名な寺で、臨済宗妙心寺派の名刹 です。
八溝山地のふところ深く、清らかな渓流に沿う境地に、臨済宗妙心寺派の名刹、雲巌寺があります。筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれ、山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっています。俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残しています。
春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事です。
「雲巌寺」
★20200630: いよいよ今日で、6月も終わりです! 日光戦場ヶ原周辺では、オレンジ色のレンゲツツジが咲き、初夏を思わせる光景が続きます。 このレンゲツツジは、中禅寺湖畔竜頭の滝周辺、そして、戦場ヶ原、湯ノ湖周辺へと続きます。 多少の開花のズレがありますが、湯ノ湖周辺は一番最後になります。 緑の中にオレンジ色の花が咲くので目立つ存在の花です・・・「日光周辺を彩るレンゲツツジ」
★
TopPage >春夏秋の花情報
★20200629: 皆さん、フクロウ(不苦労)の神社をご存知でしょうか?! その紹介です。 今朝は、急な雨が降って通勤に人は濡れてしまったようです。 梅雨晴れの日です。 ところで昨日、 この神社のあじさいの花が見頃と紹介されました! この神社も色々な花を植えていますが、寒椿と、この時期の紫陽花ということです。 あじさいの花は、この時期の花の少ない時期、とても大事な花ですね・・・多くのフクロウにかこまれて、あじさいの花も喜んでえいるようですね! 昨日TV朝日で、この神社のあじさいの花が紹介されました・・・訪れてみてはいかがでしょうか・・・
★20200626: 今朝は少し遅れましたが、本土寺の豪華ななタワーとあじさいを紹介してみましょう・・・今年は先が早かったので、最後の見頃とか!!!
本土寺のあじさいはとても美しいです・・・・ 今年はコロナで有名な寺本土寺のあじさいの紹介が、遅れてしまいました! 都心からすぐ行ける徳川家ゆかりの本土寺、流石に庭園は広くあじさいも素晴らしい場所です。 もともここは、お参りにゆく場所ですが、途中の参道ノイrぽ色な販売店が見ものです・・・最後の見頃をここで参道のお買い物として楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・
「本土寺-1」
★20200627:県内のブルーベリー園もいよいよ収穫が始まりました。 今は背部酒という品種が甘いそうです。 県内の主なブルーベリー園を紹介しています・・・・
20200627: あじさいの花がこの時期は見頃となりますが、ぐんまけんみこりの松源寺で、あじさいが見頃とのこと。 この周辺は、花が見頃の場所が多いところなのです。 この寺は知らなかったのですが、かなり合成に咲いている写真が紹介されていました・・・楽しんでみてはいかがでしょうか・・・
★20200624: いよいよ、鹿沼市にある有名な磯山神社のあじさいが見頃となりました。 ここは、夜間のライトアップなどもあり、豪華なあじさいを神社お参りと同時に見て鑑賞することができます。 片田舎の鹿沼にある有名な神社ですが、人では多く驚かされます。 ここは、小さな神社とはいえ、おすすめのあじさいと神社です・・・
★20200623: 長い間開園していたこの黒羽ゆり園もついに今年が最後となり、来年からは見ることができなくなりました。 理由は、ボランチアーの年齢が、上がってしまい、スづけられないということです。 全く残念なことです。 もうかれこれ10年以上美しい花を咲かせ版b愛していた場所ですから、黒羽の方に行ったときは立ち寄っていましたが遂にその最後のときがやってきてしまったようです。 長い間お疲れさまでした・・・参考情報・・・「黒羽あじさいまつり」「黒羽と雲巌寺」「大雄寺」
★20200623: 今朝は、雨が降っています・梅雨ですから仕方がないのでしょうが、やはり憂鬱な気分になりますね! ところでオトクな情報をお届けします。 日光の有名なホテルに安く泊まれるという情報でエス。 しかも金谷ホテルです。 金谷ホテルは、日光の心境の場所にあるのが本来のものですが、中禅寺湖の湖畔にもあるのです。 この療法に泊まれてしかも安く、予約しておいて、あとから日にちは決定、おkということですから、かなりお得です! ぜひ栃木県のたびにでかけてみてください・・・・コロナ解禁後栃木県は、山梨県に続き第二位の東京からの人手と宣伝されていましたから![日光市内を歩く ] 「日光植物園紹介」
これは、「未来の祝意泊チケット」 と呼ばれるものです。 コロナの感染拡大で、自粛活動を続けたご本人と、大切な人へのご褒美に!」といったことへのプレゼントに利用してほしいということです・・・プランごとに多少異なりますが最大59.6%者値引きがあるそうですからチェックしてみてください!!平日通常2名で¥42350.ー、¥29040.ー(中禅寺湖ホテル)、のところ、¥1,7000.ーで泊まれるとのことです・・・これについて調べてみると、「宿泊権利 事前購入型サービス 『未来の宿泊チケット』ということで、TRIPLA が、運営しているようです。 その中に、かなやほてるがはいっていました! ここには、全国の有名ホテル、旅館が含まれています。
「日光中禅寺湖周辺 1」「日光中禅寺湖周辺 2」「日光中禅寺湖周辺 3」
以上から申し込みができるようになっていました! お楽しみください・・・
★20200622:今朝は下野新聞紙上で、烏山にある 「あとりえのばら」 の紹介があった・・・・今年はローズガーデンのみの開放となるが、興味のある方は、開花状態を電話で確認してでかけてみてはいかがだろうか・・・TEL0287-83-1725
★20200622:見頃を迎えているポピー・・・北関東環境開発の畑で色とりどりのポピーが見頃となっている。 感がくい希望者は、畑に隣接した工場の駐車場が用意されているので、大いに散策を楽しめる。 那須塩原四区町より
★20200622: 昨日は、夏至で、月食がありましたが、関東では見ることができませんでした! 一方例年人気の 「黒羽根ゆり園」 が今年最後のゆりの販売をやっています。 ここは有名な、「雲巌寺」の近くのゆり園です。 ここでボランチアーの方が長年育ててきたゆりの販売を、今年限りでやめることとなったのです。 理由は、ただ一つ、ボランチアーの方々の年齢です・・・本当にご苦労さまでした。 ここのゆりは、安く株も大きいのが特徴でした・・・なんでここまで有名なのかとみな驚いていた場所です・・・今年でお別れです!! もし皆様が、ここを訪れるならば、雲巌寺、黒羽あじさいまつりのあじさい、そしてあゆ、を属することができるコースです! コロナ疲れを癒やすのにはもってこいの場所となることでしょう・・・・
TopPage >栃木あじさい坂
★20200621: 今年は、コロナの影響で、どこの祭りも休止となっています。 それでもあじさいの花は、元気で、今まさに見頃です。 大平神社の参道は、あじさいさかと呼ばれ、美しく咲く花が、満開です。 今日は、この他の紫陽花の名所を紹介してみましょう・・・
1)[黒羽あじさいまつ]りと周辺: 祭りは、お休みになってしまいましたが、芭蕉の故郷だけあって美しいあじさいの補機兄歴史探索ができる場所です。 鮎の美味しい塩焼きなども、食べることができます。
黒羽のあじさいまつり・・・この時期は、鮎の時期と重なります。 鮎料理など堪能してみてはいかがでしょうか!
2)[雨引観音とあじさい]、そして寺で買われている孔雀のふるさと鑑賞です。 これも考えられないほどの孔雀がこの山には自然に放たれており、絵を食べにこの観音の周りにたむろしています。 お寺、そしてあじさい、また孔雀というように素晴らしい環境が待っています。
少し離れますが、茨城県の雨引観音も有名な桜とあじさいの名所です。・・・孔雀が放し飼いされており、身近に餌をやったりして、お子様は楽しむこともできます。
3)[日本遺産に決まったばかりの益子の周辺とあじさいまつり]ーーそこでのあじさいまつり。これも祭りは、残念ながら休止ですが、日本遺産見学にでかけてみてはいかがでしょうか・・・色々見る場所が多く大変ですが、良い自然の鑑賞に出かけてみてはいかがでしょうか・・・
県内では、陶器で有名な益子の太平神社のあじさいまつりが、有名です。 稚児があじさいを神社に奉納するという行事で、多くの人で賑わいます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★ 20200620:今朝は、すでに20日となり、明日が夏至です。 これから火がだんだんと縮まってゆきます。 さて、今年の益子のあじさいまつりですが、残念ながら全て休止となってしまいました・・・しかし今朝は、大きなニュースが入り、益子が日本遺産として登録されました! これでかなりの益子の観光の効果が見込まれるでしょう・・・このあじさいまつりももっと有名になることでしょう・・・それにしても今年は残念な年となってしまいました!
★ 20200619:今年も夏となり、つがの里の古代蓮が、みごろをむかえました。 今年の春はコロナで桜まつりも休止となり、このつがの里ハスまつりも休止となりました。 ただ花だけはきれいに咲いているので鑑賞はできます・・・ここは一線株3千本の蓮が咲いているので結構迫力があります。 蓮の公園は、直ぐ側で花が見られるようになっているのでお子様連れにも人気の場所です。 今日から、自由に県外移動が、認められているので大手を振って観光にいそしむことができます・・・栃木県内の観光を楽しんでみてはいかがでしょうか・・・
★20200618: 今日は、雨引観音の空撮の素晴らしい動画がありましたので紹介しておきます・・・・素晴らしい動画です! 「さくら咲く時期の雨引観音」「雨引観音」
★ 20200618:明日から県外からの観光客誘致が自由に!・・・・明日から全国的に県外移動が自由になります。 宇都宮市の徳次良にあるさくらんぼ観光農園でもいよいよ自由な開演ができるようになりました。 こここまき園では、入場制限とか、消毒作業に追われています。消毒は次亜塩素酸の消毒を実施して、広く県外からの観光客を待機しているそうです。 なお、明日から芳賀町では、誰でもまちなかで3店舗で食事などした人に、商品券¥1000円分とロマンの輸入条件を配布する。スタンプラリー形式で誰でも参加できる・・・・お得な条件なので訪ねてみてはいかがでしょうか・・・・
栃木県では、県民一家族市旅行の推進を6・16-10・31日まで実施しています。保取るなどで大きな割引がついているので、この機会におでかけになるとお得です。 明日からは、全国的な移動もできるようになるのでかなり自由が戻ってきます!
というわけで、今日は、塩原温泉の紹介を手始めに実施してみましょう・・・新緑の塩原はとても渓流がきれいです。 温泉に入り新緑と渓谷美を堪能してみましょう。
「塩原温泉特集」
★20200617: 今年は、ぶどう団地は、巨峰が取れたそうです・・・最もこれは、ビニールハウスものですが・・・シャインマスカットも販売を始めたそうです・・・今年は、これでも天候に恵まれてとても色も味も良いそうです・・・栃木のあじさいを見てから、ここにたちよるとよいでしょう・・・ところでこの団地にゆくのには、大平さんの桜を見る街道筋から直接、右折して降りられる近道があります。 もうすでに10年以上前にできた道であり、多くの人が利用しています。 最短コースです・・・
また、この時期、この葡萄団地から、あしかがフラワーパークの花菖蒲、あじさいを楽しむこともできます・・・「大平あじさい」
★20200616:「いま見頃のあじさい」その他の紹介・・・・ 栃木のあじさいは、先日紹介しましたが、意外と素晴らしいあじさいと歴史街道の散策があります。 それは、黒羽(大田原)の黒羽根あじさいです。 今年は残念ながらコロナでまつりが停止されましたが、花咲いています! バスなどでの訪問はできませんが、個人的な訪問は可能です・・・ ここ黒羽のあじさいは、組み合わせが色々できます。 歴史街道ですから、吉永小百合の宣伝で有名になった雲巌寺、そして座禅のできる、大雄寺(だいおうじ)、それから、那珂川の鮎といった組み合わせができます・・・・6がつからかわのあゆがかいきんされたので、美味しい鮎が食べられます。 例えば、大瀬の鮎処は、昨年の台風でやられていますが、ほぼ復活して戻っって営業中です・・・・
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★20200616: 今朝は、花情報ならぬ、さくらんぼ情報です・・・今朝の新聞で茂木に錯乱後の栽培をしている場所があると紹介されたからです・・・さくらんぼというと、東北のさくらんぼというのが基本・・・・栃木県内でさくらんぼとは、本当なのか調べてみました・・・ よく調べてみると本当にありました・・・新聞紙上では、8棟の経営をしており、30アールの音質で29品種が育っているそうです・・・
わせ品種では、香夏錦、高砂、佐藤錦、が現在収穫期ということです。 TEL0285-63-3543 この場所地図 ・・・緯度的には、宮内庁の御料牧場のある緯度で、那珂川べりの場所。 向田 64号線で烏山方面へ向かい、烏山の道路294号線から、向かうと良い。 那珂川を越すと、緯度的には、国見峠、くにみみかんえんがある。
1) 赤く甘いさくらんぼ!ぜひ旬の美味しさを皆さまでお楽しみください♪
20アールの畑に20種類130本のさくらんぼの樹。6月上旬~7月上旬にはかわいい実をつけます!その甘さ酸味のバランスに自信あります。道の駅もてぎでも販売しています。また地方発送も承りますので、お気軽お電話にてお問い合わせください。
さくらんぼの収穫は、だいたい6月上旬~7月上旬の1ヶ月間です。生井さくらんぼ園では、佐藤錦、南陽、月山錦など、糖度や大きさ、色など様々な23品種のさくらんぼを栽培し、直売で販売しています。肥料や土壌管理を徹底して行い、毎年春すぎには甘くておいしいさくらんぼが実ります。当園では、実際にさくらんぼのハウスに入ってもらって、実際に味見をしてもらうこともできるので、気に入ったものを選んで買うことができます!ご自宅用のほか、地方発送もできますので、贈り物にも最適です。道の駅もてぎでも販売しております。是非ご来店ください。
◆さくらんぼ各種2020年分は6月13日(土)~
◆販売価格
佐藤錦2,000円/250g
紅秀峰 2,000円/250g
南陽 2,000円/250g 他
◆予算(1人あたり)
1,500円~
◆さくらんぼ狩り 6月13日(土)スタート (日程はお問合わせ下さい)
【30分食べ放題】
●小学生以上 ¥2,200/1人
●3歳~小学生未満 ¥1,650/1人
●2歳以下 無料
3)生井さくらんぼ園・・・果樹園側には、天然鮎の遡上で有名な関東随一の清流として知られる那珂川が流れており、 水はけの良い肥妖な土壌で、佐藤錦や紅秀峰、幻のさくらんぼと言われる月山錦など24品種140本を育成、栽培しています。 徹底した土壌管理ーー
甘くて美味しいさくらんぼを育てる為に、土壌のPh数値を計るなど徹底した土壌管理をしています。
また、肥料にも拘り、どなたでも安心して美味しく召し上がれるよう心がけています。
「紅秀峰」の糖度は?ーーーー
生井さくらんぼ園さんの紅秀峰を
さっそく試食してみました!
肉厚な果肉で食べごたえのある紅秀峰♪
酸味が少なく甘く感じられ、糖度を計ってみたところ
「22度」もありました♪
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★20200615:今日からオープンする豊島園のあじさい・・・今年は特に素晴らしく咲いているそうです。 0年毎年紹介される豊島園のあじさいですが、残念ながら今年8月で閉館となります。 それだけに多くの人に見に来ていただきたいと皆頑張っているそうです・・・・豊島園と聞いただけで昔から訪れた場所! これが閉鎖されるということはかなり周辺の人も寂しく感じられることでしょう・・・寂しさを思い出にこのコロナの時期にぜひ行って、自分の目に焼き付けておきたいものですね・・・
★20200614:例年ならば、美しく咲くバラを見る時期に入るこの古河庭園・・・今年はというと、今年のも催事は、現在まですべて取りやめとなっています。 古河庭園は、上の駅からも比較的近く、有名な、年寄の街、巣鴨にゆくのにも、もってこいのコースです。 今日は、というわけで開演していないのは仕方ないとして、この古河庭園のバラと美しい建物を紹介してみましょう・・・・東京もちょっと歩くといろいろな美しい場所にゆくことができますが、本当に今年のコロナの影響で多くの催事がキャンセルされてしまいました・・・少しっでもこの美しいバラと建物を見る機会が、あるように、ここで紹介しておきましょう・・・・画像でも楽しんでみてください・・・・
★20200613: 栃木の大平山のあじさいが満開で見頃です・・・
栃木の太平山神社には、その参道に至る坂にあじさいがたくさん咲いています。 途中団子店もあるので楽しめる家族コースです。 下からこのドライブコースを登るのは大変ですが、車で登ってしまえば10分程度で、神社下の駐車場に到着します。 今年は、この紫陽花差kの行事も取りやめですから、穴場を楽しむことができます。 多分こんなに空いおているときにあじさいの花を楽しむのは、もうないっかもしれません・・・それほど多くのあじさいが咲いているので楽しめる場所のひとつなのです。「大平あじさい1」「大平あじさい2」「大平あじさい3」「大平あじさい4」 「恐ろしい歴史のある大中寺」
今年は、意外と雨量の多い梅雨ですが来週からまた晴れて熱くなるとのことです・・・予想よりも天候が良いのであじさいを楽しんで散策にでかけてみるのもよいのかもしれません・・・おすすめのs時最坂のコースです。 この太平山神社周辺はあじさいの花がたくさん咲いている場所が多いのでこれらと組合合わせてゆくことをおすすめします。
また、少し山を奥の方へゆくと、大中寺と呼ばれる恐ろしい歴史のある寺もありこの寺のあじさいも素晴らしいコースです・・・・大中寺のお話は、本当に多くの小学校の方が、この寺に集まり、勉強している姿が伺われます。 やはりこの時期の大中寺の姿が一番美しいのかもしれません・・・
皆様の中にここの時期に紫陽花を楽しんでみるのもよいのかもしれません・・・
★20200613:日光のクリンソウの時期となりました。 とはいえ、例年のクリンソウの鑑賞というわけには行かないのです。 理由は、やはりコロナの影響で、千手ヶ浜までの低公害バスの運行が行われていないからです。 本当に迷惑な病気です・・・すべての観光が、おじゃんということです。 「日光クリンソウ1」「 日光クリンソウ2」「日光クリンソウ3」 「日光クリンソウのコース紹介 ガイド」
無論昔を考えると、この低公害バスは走っていなかったのです・・・ひたすら歩きながら中禅寺湖を半周しながら、やっと到着したのですから、それが本当のクリンソウを見るためのコースだったのかもしれません・・・今でも元気のある方々は、なんのくもなくこのコースを周遊して花を楽しんでいることでしょう・・・・
★20200612:日光クリンソウが、開花しましたが、今年は、残念ながら、丸沼からの低公害バスが、運行されておりません。 ということは、歩行でゆくことになります。 最も昔はそのような方法でしたが・・・・。この他の方法では、やはり中禅寺湖畔のモーターボートをp利用してゆくことになります。 中禅寺湖畔からモーターボートで千手ヶ浜へ行くこともできます! 「日光クリンソウ 関連」「日光クリンソウバス」「日光クリンソウコースガイド」
・片道1名 1,250円(税込)
・往復1名 2,500円(税込)
※相乗りとなることがあります。
※5名以上での運行となります・・・
お問い合わせ:みはしや(中禅寺郵便局隣) TEL
0288-55-0112
現在、千手ヶ浜までの汽船運行はありません・・・(参考データー 日光湯元休暇村)
なお、クリンソウは、この他こちらで見ることができます。
1)湯元温泉寺と周辺ホテル。 2)光徳牧場ホテルの庭園内 ・・・いずれも無料で鑑賞できます。 いずれも温泉があるので温泉三昧もできます。
今年の天候と梅雨: 今年は、梅雨前線が、移動が激しく、例年ならば、関東の東に停滞します。 ところが上まで上がってしまうsので、日光の天候も雨が多い方となります。 ハイクにゆくときには、この前線との関連をよく見てからゆくことにいたしましょう・・・
★20200406: 緊急情報:: 今年は、コロナ対策のため、多くの美しいj花が咲いていても、自粛です。 そこで、このページもそういう意味で自粛させていただきます。 コロナが収縮したら、また始めたいと思います。 今後とも宜しくお願いいたします。皆様のご健勝をお祈りいたします・・・
ここでは、北関東の花の開花時期を 「順を追って」 細かく紹介しています。 開花時期のグラフ、月別のデーターは、「花の開花時期を探る」で、細かく紹介しています。 ご利用ください。 「彼岸花の粟野かわら版」も御覧ください・・・
★ 20200318:淡墨桜の開花情報--現在は3分咲きです。 今年は、3・20日が、桜の開花予想で、26日が満開予想ですから、桜と薄墨桜の共演が見られるかもしれませんね!
☆★20200204:星野の里で、セツブンソウが開花しました。
★真岡大前神社の紅梅・・・いよいよ今年の春の紅梅が咲きだしました・・・・来週辺りから見頃と紹介されています。
にっこう大谷石の地下採掘場跡を公開している大谷町の 大谷資料館はこのほど、世界が共感する日本の魅力的な「モ ノ」や「コ卜」を認定する「クールジャパンアワード201 7」を県内で初受賞した。外国人100人の審査で、大谷 石採掘の歴史的経緯や視覚に訴える迫力,美しさが評価さ れた。同館では英語のi表示を近く掲示する予定とのこと・・・いろいろな発見のあ大谷石の里を冬の花のない時期に見学してみてはいかがでしょうか…石の地価は年中20度前後ととても冬は暖かいです・・・
★20191123: 佐野の蓬莱さんが紅葉の時期を迎えました。 蓬莱山と聞いてもわからない方があっるかもしれませんが、とてもきれいな紅葉の場所で、県内では一番遅く紅葉が見られる場所の一つです。
佐野は、蓬莱山、佐野厄除け大師、そして、唐沢山城址といった場所が有名です。 この3つを欲張ってみるというのもよいのでしょう・・・・その他佐野ど真ん中道の駅と行ったところでしょうか・・・
★20191121: 塩原温泉紅葉・・・・塩原温泉の街道筋で紅葉が見頃と報道されています。 今年の紅葉は、全体的に高揚しておp理、例年とは異なります。 これは、秋がいつまでも暑く、紅葉が始まらなかったためです。 しかしここに来て紅葉が寒さで旧に始まったため、街道筋全体が紅葉を始めたということなのです。 新聞では、回顧園地(見返り園地)で、最高の紅葉が見られる。 この近くは、吊橋もあって、回顧の吊橋(みかえりのつりばし)と呼ばれている場所です。橋は、100mもある迫力です。この周辺は、旧道もあり、車求められる場所が多いので、ゆったりと散策できます。
★20191104: 北関東で紅葉の良いところと言うと、塩原温泉です。 下から登ってゆくと、最初は渓流が見えませんが、見える辺りから、美しい紅葉と川の流れを堪能できます。 渓流の紅葉を見るのは、東北にゆかないとなかなか見られませんが、ここならばゆったりと温泉などに浸りながら楽しむことができます。 今年の紅葉の予定は、11月6日ころからで、枯れ葉になる予想が、11月22日ころからと予想されています。
塩原温泉は、混雑が少ないことで有名です。 秋のひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか!
以下に 「塩原温泉の畑下温泉の最盛期の紅葉」 を紹介しておきます・・・参考 「塩原観光」 「塩原を歩く」
昨年の「遊の里の開花状態」です・・・・こんなに咲いていたのですが・・・・今年2019年は大変遅れているようです・・・粟野の彼岸花については、「粟野かわら版」を御覧ください!
★ ☆ 20190322: 昨日東京で、桜の開花宣言がされました・・・いよいよ花の時期に入りました・・・参考「桜名所一覧」
栃木県では、2019-4-1-->6-30日までアフターデスティネーションが行われます。 花自然食などいろいろなものが、特別に紹介されます。 「デスティネーションとは」
★星野の里でセツブンソウが咲きました。 雪のセツブンソウがあったので紹介します。 星野の里でです・・・
☆ 2019年は、今日、20190120日に、体感に入り、ロウバイが満開を迎えています。 20190118日に、 今朝の新聞で、鹿沼のろうばいの里が見頃と報道されました。 この時期の関東の天候は青空続き・・・ロウバイが青空に移ります・1.3ヘクタールの広い山肌に、4種類の4千本が咲きそろっています・・今年は例年よりも10日早く咲きだしている!・・・・と報道されたからです。 詳細はこちらから・・・
☆20190121: 昨日は、体感に入りいよいよ寒い時期に・・・ここ関東の鹿沼ではロウバイが満開を迎えたと地元紙で紹介がされました。 例年から見るとやはり、この時期から2月の中旬までが見頃となります。 周辺は、そばの名所でもあり、ここに新たな花の名所ができたわけです。 少し紹介してみましょう・・・
このロウバイ園の見られるロウバイの種類は、国内の全種類を見ることができます。 なお、「周辺の情報」 は、こちらからご覧くださいう。
☆☆ 最近、8月の終わりからこうお様前の9月までの開花が、気にされている方が多くなりました・・・それはまず 「シュウカイドウ」 そして9月の終わりが、 「彼岸花」 ということなのでしょう・・・ここでは、これらの花の特集紹介ページをまとめて、ここに紹介しています。 「シュウカイドウ特集」「彼岸花特集」「彼岸花特集2」
月 | 開花する花など | 開花する場所など | その他 |
---|---|---|---|
12月 | 1)ロウバイ開花です | 松井田安中の 「ろうばいの郷」 花が有名で2017年1月3日現在は、5分咲きということで、すでに見ごろとなっています。 最近では、鹿沼の「ろうばいの里」が、栃木県中央部でしかも栃木ICからも近くて有名です。 | 先ず皮切りが安中の蝋梅です |
1月 | 1)寒椿 2)二宮でいちごの販売が始まります3)鹿沼のろうばいの里で蝋梅が咲き出します | 鷲子山上神社 、鹿沼の「ろうばいの里」・松井田安中の「ろうばいの郷」満開を迎える 「芳賀天満宮のろうばいの花」が満開を迎える。 伊豆半島、千葉千倉周辺では、「日本水仙が満開を迎える」 ★2015年一月26日:松田のろうばいが、TV朝日天気予報の中で報道されました! 松田の花祭り(河津桜も近いうちに咲くことでしょう・・) 「伊豆で日本水仙が見ごろを迎える」 | 全般的に花は少ない時期です |
2月 | 1)蝋梅が開花して満開を迎えます 2)マンサクなども咲き始めます 3)ミスミソウ(雪割草)が咲き始めます | 1)星野の里 2)鉢花の出荷が段々と始まる時期です 3)三色菫が咲き出します4)下野薬師寺で梅の花が咲き出す5)錦鯉センターで梅の花咲き出す 3・25河津桜が伊豆で満開を迎えます6)松田の河津桜まつり 7)足利学校で梅が咲き出します8)古賀志山周辺の梅が咲き出します 9)「星野の里とその近辺でセツブンソウが咲き出す」 | 今市のぼたんが見られます。 |
3月 | 1)本当ならば梅の花が咲き出します。2)福寿草が咲き出します 3)沈丁花が咲き出します。 | 1)星野の里 2)佐野の梅園 3)足利の梅園 4)水戸偕楽園 3)筑波の梅園 4)観音山の梅 5)同慶寺の梅 6)足利鑁阿寺で梅が咲き出します 7)馬頭小砂地区の南平台温泉の梅が咲き出しました。 8)下旬に淡墨桜開花始まる 9)三毳山カタクリ咲き出す。10)「足利西渓園の梅が満開」を迎えます。11)「同慶寺の梅」が満開を迎える 12)「鹿沼錦鯉公園で梅が満開」を迎える 13)「佐野のみかも山でカタクリ見ごろ迎える」 14)「野木神社で二輪草満開を向かえる」 15)「古河の桃の花満開を迎える」 16)「天平の丘で薄墨桜が満開 」 ★2018年3月23日:「佐野のカタクリの里」が5分咲きで、今週後半から見頃を迎えます。 |
★20150321:那須岳案臼岳) の7ー9合目を結ぶ東野交 通の「那須ロープウエイ」 が加日、今季の営業を開始 したそうです。 営業期間は、2015年11月30日までとのこと。 この日は山頂駅周辺が午 前8時現在で風速約5mと 穏やかな天候であり、 第1便が予 定通り午前9時に山麓駅を 出発し、登山客らは眼下に 広がる雪解けの山々や雲海 に感嘆の声を上げながら、 約4分間の空中散歩を楽しんだという・・・わずか4分で歩行だと30分以上かかる高さが上れるなんて!! 驚かされます・・・ 一斉に暖かくなるといろいろな花が咲き出します。 3月21日から那須山茶臼のケーブルが運行開始しました!未だ、周辺は雪が多いです・・ |
4月 | わんぱく公園などですみれ、そして水仙などが綺麗に咲き出します4・28)一貝の芝桜が満開を迎える | 0)孝子桜満開を迎える 1)三毳山のカタクリ満開を迎える 2)星野の里のカタクリ咲き出す2)4月4日古河の花桃が満開を迎えます 4月上旬に「宇都宮市の桜が満開を迎えます」 3)下旬ころから花桃の里咲き出す 4)中旬ころから 山梨の桃の花が咲き出します。 5)新府の桃の花が咲き出す。 6)長野のあんずの里の花が満開を迎える。 そしてすぐに「東条の杏野里が満開」を迎えます。 7)「福島花見山の桜が満開」を迎える。8)「市貝野芝桜が満開」を迎える 9)舘林のつつじが咲き出す 10)佐野の寺岡山大師の桜そして菜の花が素晴らしく咲き誇ります。 11)あしかがフラワーパークの下り藤が満開を迎える。12)4月中旬になると「鬼怒川温泉の桜が開花します」 13)4・4日あたりから「権現堂の桜がみごろ」をむかえます。 14)「天平の丘の八重桜が満開」を迎えます。 | 4月の初めから佐野のカタクリが見事に咲いて見頃を迎えます。アズマイチゲもという方は少し遅れて見たほうがよいでしょう・・・ 4月の初旬、佐野のカタクリの花が終わるころ「小川のカタクリの花」が満開を迎えます! ここは日本一とも称されている場所です!2015年は、4月3日が100万本満開ということです・・・ 4月10日頃になると権現堂の桜が咲き出します 4月14日頃になると益子の花の山が一斉に咲き出します 4月18日ころになると山梨の桃が一斉に咲き出します 4月24日、太田芝桜が見頃を迎えます |
5月 | 5月8日塩船観音のツツジが満開 | 1)余里一里のシダレモモ咲き出す。 5月26日舘林の野鳥公園が満開を迎えます 2)ほぼ、芝桜は満開を迎えます。 3)北関東でバラが咲き出します。 4)ボタンの花が見ごろを迎えます。 5)石楠花が満開を迎えます。 6)つつじは、後半の花が満開を迎えます。 はっきりいって、「どこに行っても花だらけ」 といった風景が広がり増す。 北海道の最後の桜が開花します(釧路) 7)月末から紫陽花の花が咲き出します。 8) 小貝川ふれあい公園では、ポピーが見ごろを迎えます。 |
日光明智平で「ヤシオツツジが咲き出します」 2)古代蓮が咲き出します。 5月12日那須フラワーワールドが、満開を迎えます。 同じ時期で少し遅れて白河フラワーワールドも満開を迎えます。 5月連休頃、「日光明智平で周辺の花」が咲き出します。 |
6月 | 鬼怒川のパークでポピーが満開を迎えます | 1)中旬になると「日光千手ケ浜でクリンソウ」が咲き出します 2)紫陽花の花の満開です。3)くりんそうも日光の千手ヶ浜まで行かなくても「奥日光旅館街」、そして「光徳のホテル内」で見られます。 関東では長有名な本土寺も紫陽花とあやめの見ごろを迎えます。4)「紫陽花の花開花一覧」「烏山で大野ダリア園が開花します」鷲子山上神社のアジサイが咲く ところざわのゆり園(埼玉県所沢市)6月上旬~7月上旬 太田吉沢ゆりの里(群馬県太田市)6月上旬~7月中旬 ☆TVなどでも紹介される埼玉県の美の山公園の紫陽花は山の上に咲く天空のあじさい園・・・素晴らし環境のあじさいを下から望むことができます・・・ |
6月は、梅雨のシーズン・・・晴れ間を狙ってハイキングなど楽しめます!2015年は、6月12日現在で、ほぼ栃木県南地域ではかなり早く紫陽花の見ごろが来ています・・・どこに行っても紫陽花が鑑賞できます。栃木の大平山、大中寺、大平山の紫陽花坂、等・・
太平山の土産店で500 円以上購入した人に抽選で景品が当たるイベン卜も行う。同市観光協会 0282-25-2356 |
7月 | 7月9日蔓巻公園ではあじさいが満開を迎えます |
1)古代蓮が咲き出します。2) 「7月の花々」2) 深谷グリーンパーク(埼玉県深谷市)7月中旬~7月下旬 3) 嬬恋・鹿沢ゆり園(群馬県嬬恋村)7月中旬~9月上旬 4)武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町)7月中旬~7月下旬
|
今月は、梅雨が初旬に明けます・・・すると、海へ、山へと旅が始まります。 |
8月 | お盆の暑さに入ります・・・ | 京都大文字焼き、佐野の大文字焼き、など花火などの火がテーマとなります。 1)出流では、シュウカイドウが咲き出します 2)埼玉県でもシュウカイドウが咲き出します。 | 日本でも、出流のシュウカイドウは、幅広く繁茂しており、絶品でしょう・・・出流万願寺のシュウカイドウとハイク、は、素晴らしいです・・・ |
9月 | この時期は、彼岸花が咲き出します | 北関東では、ほぼ彼岸に合わせて彼岸花が咲き出します。 1)常楽寺の彼岸花 2) 群馬県の常楽寺の彼岸花 3)群馬の早川渕の彼岸花 4)少し遅れて、簑沢の彼岸花 5)大子の彼岸花 6)粟野の彼岸花 7)四季の花々9月 また、この時期では、「巾着田の彼岸花」が咲き誇ります。 | 彼岸花も北関東から北に行くと福島にあるだけでその他はあまり知られていないようです・・・ |
10月 | 高い山では紅葉が始まります | 花も終わりさびしい時期に入ります。 菊の花が咲き始めます。 いろいろな場所で菊花祭りが行われます。 | 秋田、岩手、などの山々は、10日ごろが紅葉の見ごろとなります。八幡平など・・・ |
11月 | さすがに花はさびしくなります。 | 1)藤岡の冬桜が咲きだします。 2)真岡近辺の山の冬桜が咲きます。 3)烏山のみかん狩りが始まります。 4)夜間照明でネオンの輝きの花の祭典が始まります。 | 冬桜は貴重な冬入りの時期の花といえるでしょう・・・比較的長く咲きます。 |
12月 | この表の一番上に戻ります・・・ |
花の種別等 |
地名 |
市町村名 |
問い合わせ先 |
見頃 問い合わせ情報 |
|
1 |
ハナショウブ |
田沼町 |
田沼町ふるさと振興課 TEL 0283-61-1129 |
6月上旬?中旬 |
|
2 |
ハナショウブ |
烏ヶ森公園 |
西那須野町 |
西那須野町観光協会 TEL 0287-36-1111 |
6月中旬 |
?3 |
ハナショウブ |
真岡市 |
井頭公園管理事務所 TEL 0285-83-3121 |
6月中旬 |
|
バラ |
5月下旬?6月上旬 10月上旬?下旬 |
||||
4 |
スイレン |
多田羅沼 |
市貝町 |
市貝町都市商工課 TEL 0285-68-1118 |
6月?7月 |
?5 |
ワタスゲ |
?戦場ヶ原 |
日光市 |
日光市観光商工課 TEL 0283-53-3792 |
6月中旬?下旬 |
?6 |
アジサイ |
栃木市 |
栃木市商工観光課 TEL 0282-22-3535 |
6月下旬?7月上^] |
|
?7 |
アジサイ |
大平町 |
大平町商工観光課 TEL 0282-43-9213 |
6月下旬?7月上旬 |
|
8 |
アジサイ |
黒羽町 |
黒羽町産業観光課 TEL 0287-54-1117 |
6月下旬?7月上旬 |
|
?9 |
ニッコウキスゲ |
|
日光市 |
曰光市リフト事務所 TEL 0288-53-0525 |
6月下旬?7月中旬 |
10 |
ニッコウキスゲ |
ぬまっぱら |
黒磯市 |
黒磯観光協会 TEL 0287-62-7155 |
7月上旬 |
11 |
キンコウ力 |
鬼怒沼?原 |
栗山村 |
栗山村観光協会 TEL 0288-97-1126 |
8月上旬 |
12 |
シモツケソウ |
日光市 |
日光市観光商工課 TEL 0288-53-3795 |
7月下旬?8月中旬 |
|
13 |
ホザキシモツケ |
小田城が原 |
日光市 |
日光市観光商工課 TEL 0288-53-3795 |
7月中旬?8月上旬 |
★参考:★ 最新情報 :20180105: 今日現在の花の開花はロウバイです。 ロウバイの開花は、鹿沼のろうばいの里、群馬のろうばいの郷が見頃です。 寄りのろうばいの郷も開花しています。 「関東のロウバイの見られう場所一覧」
:「花情報」で最新情報発信中!! 「花開花時期2015年」もあります。「栃木観光情報一覧」
3) 「春からの花の開花情報(例年の歴史)5-6月」 ★ 「関東つつじ名所一覧」
ーー>ツツジの開花も早まっています!! ★★★ 「関東芝桜一覧」
--> [花情報一覧からの・・開花場所一覧
] もどうぞご利用ください。
★★ 最新情報:
「 関東のロウバイ園 」
☆新着情報: ★ 20180406: 今年の花は、桜が終わり、烏山地域で桜が満開です。 栃木県の中央部まで桜前線が、登ったということです。 さて、今年は10日から2週間ぐらい全ての花の開花が早まり、一度に咲いてしまっています。 これでは順番に花を楽しむ暇もありません・・・ 一度に咲いてしまうからです・・・ここで紹介する花の約10日くらい早い予想で計画をねってください・・・・現実の花の開花は、「花情報」で詳しく紹介もしています・・・・
★ 今日20180326日は、「宇都宮市の桜の開花が予想」 されています。 まだ発表されておりませんが晴天なので、開花するでしょう・・・・群馬県の前橋では、昨日開花したそうです。
二宮町の吾妻山公園の菜の花が見頃です・・・ 公園の写真 この周辺は、厚木、海老名、といったところで、海岸縁にある有名な公園なのです。
★20180211:今日は、3月の陽気ということです。 これでは、花でも見にゆきたいのですが、北関東では、まだ梅が咲いていないのです・・・昨日熱海の梅園でも4分崎ということで、今年は遅いそうです。 そういう中で、菜の花がたくさん咲きだしている場所があります。 神奈川県の有名な場所です。 日本の早春を華麗に彩る「菜の花」。鮮やかな黄色の絨毯を、富士山と一緒に望めるスポットがあります。 と紹介されているように、富士山が眺めれれるのです。 二宮町と紹介されています。
吾妻山の菜の花は、現在満開を迎えており、一面黄色のじゅうたんのような、美しい景色が広がっております。ほのかな香りとともに、少し早い春をお楽しみください。町営第一駐車場 都市整備課 公園緑地班〒259-0196 神奈川県中郡二宮町二宮961 電話:0463-71-3311 ファックス:0463-73-0134
★ ★20180209: 今年の梅の開花が思わしくありませんが、節分草が、星野の里でもうすぐ咲き出します。 花之江の郷ではもう咲いています。 ・・・・というわけで「星野の里の節分草の開花エリアを地図で細かく紹介」しました・・・参考に出かけてください・・・
★20180207: 昨日、今日と、天候はよく、この鹿沼の錦鯉センターを見てきました・・・毎年、この梅の木の開花状態を見にゆくのです・・・とても多くの種類の梅の木があって、その年その年の季節の流れがわかるからです・・・今週の傾向として、多くの幸が日本海では続いています。 s女歌詞北関東では、晴天ですが午後になると雪雲が流れています。 この日も昼ごろから雪雲が現れてしまいました・・・では、様子を見てみましょう・・・
☆新着情報: 20180125: 「近くの花之江の郷」で、セツブンソウが咲き始めました! 今年はやや早いセツブンソウの開花です。
★20180123:昨晩から北関東も雪に見舞われ、25cm以上も雪がつもりました。 これでは、花どころではありません。 推薦も、椿も、山茶花も雪の中に潜っています。 花といえば、コウイウt木には、室内で見ると良いでしょう・・・栃木の花センターで春の花の展示を開催しています。
マーガレッ卜やアネモネなど、 春の訪れを告げる約50種類の花を 七色のガーデンに分けて屋内展示: 一足早く花を見たい人には、手頃な場所と言えるでしょう・・・とちぎ花センターは、三毳山の東側にあります。 その前では、イチゴ狩りなどもやっているので、色々楽しめるでしょう・・・・おすすめの場所を津でに紹介しておきますから、参考にして出かけてみてはいかがでしょうか・・・「とちぎ花センター」栃木市岩舟町下津原1612 0282 - 55 - 5775 http://www.florence.jp/ 「三毳山周辺」 2)この直ぐ側に「みかも不動尊」があります。 お参り願掛けには、こちらが良いでしょう・・・・ また、「道の駅みかも」、 「佐野アウトレット」 も直ぐ近くです・・・見る処一杯の佐野へどうぞ・・・
参考201808月:今月は、関東では、シュウカイドウの花が満開を迎えています。 首都圏では、都幾川のシュウカイドウが見頃を迎えています。
★ 最新情報 : 20180107:昨日の 「ろうばいの里の開花情報」を新しく紹介しました!・・・・こちらからどうぞ!