芝桜一覧
★20230411:今朝は天気予報の依田さんが、「市貝の芝桜」から報道しました。 すでにほぼ満開になっているようで、今年は、かなり満開の時期が早いようです。
★ 2013年の芝桜は、コロナも収束したことで多くの場所で再開いたします。 ここ栃木県の芝桜事情は、殆どの場所で再開となります。
市貝町芝ざくら公園では:
例年4月の上旬に咲きはじめ、4月の中旬から白色、紫、淡いピンク~濃いピンクのグラデーションが、敷地いっぱいに広がり目が覚めるような鮮やかな花を咲かせます。
今年は、4年ぶりにステージイベントや地元商店の出店などと共に開催されることになりました。
穏やかな春の里山を彩る、美しい風景をぜひお楽しみください。
開催期間
令和5年4月5日(水)~4月30日(日)までの まつり期間中は以下の入園料がかかります。 開催時間:午前7時~午後6時
市貝町芝ざくら公園
栃木県芳賀郡市貝町大字見上(みあげ)614-1
期間中に開催されるイベント等
★ステージイベント
★軽食や陶器・雑貨など地元商店による出店
★4/5(水)~4/30(日)まで『芝ざくら公園』で配布される抽選用紙に必要事項を書いて『道の駅 サシバの里いちかい』の応募箱に投函して応募、抽選で30名様に市貝町の公式キャラクター『サシバのサッちゃんグッズ』などが当たります。
皆さんふるって投函ください。
☆ 栃木県本ももの出会いDC(Destination Campaing)について・・・

下に紹介しているように、館林のトレジャーガーデンでは、プレオープンが昨日終わり、いよいよ芝桜と桜の共演が見られる時期に入りました・・・珍しいので訪れてみてはいかがでしょうか・・・
芝桜一覧
以上の芝桜の開花日を参考にして各地の素晴らしいし芝桜を堪能してみてください!
★市貝芝芝桜
20230405:
市貝町見上の町芝ざくら公園の緩やかな斜面が、4月中旬から5月上旬にピンクや白、青など4色の愛らしい約20万本のシバザクラで埋め尽くされる。
芝ざくらまつりは6日から5月6日まで。期間中、週末を中心に町内外の約20の文化団体が音楽や踊りなどのステージを披露するほか、町商工会加盟の9団体が食べ物の店などを出店する。
「市貝芝桜紹介情報」
★ 2013年の芝桜は、コロナも収束したことで多くの場所で再開いたします。 ここ栃木県の芝桜事情は、殆どの場所で再開となります。
市貝町芝ざくら公園では:
例年4月の上旬に咲きはじめ、4月の中旬から白色、紫、淡いピンク~濃いピンクのグラデーションが、敷地いっぱいに広がり目が覚めるような鮮やかな花を咲かせます。
今年は、4年ぶりにステージイベントや地元商店の出店などと共に開催されることになりました。
穏やかな春の里山を彩る、美しい風景をぜひお楽しみください。
開催期間
令和5年4月5日(水)~4月30日(日)までの まつり期間中は以下の入園料がかかります。 開催時間:午前7時~午後6時
市貝町芝ざくら公園
栃木県芳賀郡市貝町大字見上(みあげ)614-1
期間中に開催されるイベント等
★ステージイベント
★軽食や陶器・雑貨など地元商店による出店
★4/5(水)~4/30(日)まで『芝ざくら公園』で配布される抽選用紙に必要事項を書いて『道の駅 サシバの里いちかい』の応募箱に投函して応募、抽選で30名様に市貝町の公式キャラクター『サシバのサッちゃんグッズ』などが当たります。
皆さんふるって投函ください。
1) まず最初は、大王格の「一貝の芝桜」です。 この芝桜の里は、それほど早くできた場所ではないのですが、2006年4月開園です。 人気は抜群です。 本州最大級と称されています・・広大な敷地と推奨沼があることから駐車場はふんだんにあります。 場所的には片田舎といえますがそれゆえ空気感も素晴らしく広大な感じがします。 比較的周辺には低山が多いので、背景は見通しが良い方です。 駐車場を芝桜の上に配してあるので、ちょっと変化に富んだ芝桜公園です・・・場所的には烏山が近いのですが、益子の陶芸の町と組み合わせて紹介されているようです! 2.4haの場所に14万株の芝桜が植えられえており、最近では紹介の仕方が変わり「さしばの一貝」として紹介されます。 さしばとは、鷹のような野鳥のことです。 運が良いと見ることが出来ます・・・テント村の商店も30点ほど出揃って、色々な食事、土産が販売されます。
最新情報 この時期はいろいろな花が楽しめる時期です。 参考に有名な花の場所を紹介しておきましょう・・・★★★20130419 市貝芝桜は、見頃を迎えており例年より10日早く、最も見頃は今週と言われている! 20130322: 今日の素晴らしい花模様: 佐野万葉公園のカタクリの花、、下野市の薄墨桜、栃木大平山の麓の大山寺の桜、とちぎ花センターの春の様子、
令和5年4月8日(土)~5月5日(金)午前9時から午後4時まで(入場は午後3時30分まで 「みさとしばさくら詳細」
★太田芝桜
- 開催期間:2019年4月5日(金)から5月6日(月) 午前9時から午後5時まで・・・今日10日は、開花が遅れており無料で入れるそうです・・・
2) 太田芝桜・・・・ここは、北関東高速道路ができて足利市との交通の便利さが増しました。・・・・ここも関越道と繋がっているので非常に恵まれている場所なのです。 太田、桐生インターから高速に乗ると、直ぐに右を見ればこの芝桜の里が見えるのも良い立地条件なのでしょう! 運動公園を生かしたのも素晴らしいアイデアです! 直ぐ裏にはゴルフ場もあるところで、ここも藪塚温泉が近いので比較的恵まれています・・・・ここに行くのには、太田、桐生インターから行くのが良いでしょう・・・「大田芝桜開花情報」・・・現在見つけることができません
大田芝桜概要: 開花状態
- 開催期間:開催期間:平成30年4月5日(木)から5月6日(日) 午前9時から午後5時まで
- 会場:太田市北部運動公園(太田市上強戸町2079-3)
- 駐車料金:乗用車1台500円、バス1台2,000円(午前9時から午後6時までに退場した車両からは料金をいただきます。)
- お問合せ:北部運動公園事業推進協議会(電話:0276-37-3434)
★箕郷芝桜公園
3)箕郷芝桜公園: 2019みさと芝桜まつりが4月10日(水)から5月6日(月)まで開催されます。箕郷芝桜公園
群馬県には、ここから西にいって前橋の近くに箕郷芝桜公園があります・・・・ここは風光明媚であり春は箕郷の梅祭りで賑わう場所なのですが、梅の花が終わるとそれから一段落してこの芝桜が咲き乱れるのです。 ここは芝桜のテーマパターンが一般的でなく特徴的であり「渦を巻いているような飾り付」けがみごとで、素晴らしいムードを表現している場所なのです・・・・それほど広くはないのですが、木なども残して作られており、遠くには、群馬の名峰榛名山が見られたりして、素晴らしい景観地です。 榛名ということは、伊香保温泉、榛名温泉などが至近です。
2018みさと芝桜まつりが4月10日(火)から5月6日(日)まで開催されます。
開花情報:「みさと芝桜」
-
住所 〒370-3113
群馬県高崎市箕郷町松之沢12-1営業時間 午前9時から午後4時まで(入場は午後3時30分まで) 開花時期 4月上旬~5月上旬 開花時期はみさと芝桜まつり開催 料金 大人300円(200円)、小学生100円(50円)
※()内は15名以上の団体料金
※みさと芝桜まつり開催時期のみ有料アクセス 車:関越自動車道前橋ICから約30分、関越自動車道駒寄スマートICから約25分
電車:JR高崎線高崎駅からバス約30分箕郷営業所下車バス約10分駐車場 有(335台) お問い合わせ 高崎市箕郷支所産業課 電話:027-371-5111 ウェブサイト みさと芝桜公園
★秩父芝桜
4)秩父芝桜: 2023年4月14日(金)~5月7日(日)8:00~17:00
今年は、開催されます。 参考ページ
2019年4月16日現在の開花状況
- 北西側斜面エリア
- 5~6分咲
- 南西側斜面エリア
- 見ごろ
- 東側斜面エリア
- 3分咲
【交通情報】 秩父鉄道 御花畑駅から徒歩で25分、西武鉄道 西武秩父駅から徒歩で20分
【交通情報】 国道140号道の駅ちちぶから車で5分、国道299号道の駅果樹公園あしがくぼから車で15分
【開園時間】 8:00 ~ 17:00
2019年 芝桜まつり期間 4月12日(金)~5月6日(月・休)
★赤城南面千本桜とシバサクラ
和5年赤城南面千本桜まつりは、3月29日(水)から4月16日(日)まで開催します。
ここでは、芝桜を紹介していますが、群馬県の芝桜はここだけではありません・・・・色々まだ有りますが、春の最初におすすめしたいのが、桜の花とシバサクラの合体で見られる場所でしょう・・・それは、赤城山の南面にある桜の千本桜の地です。 ここは、毎年やや遅れますが、その桜の千本桜と称される場所に合わせて芝桜が配してあるのです・・・・きっと作為らとシバサクラが同時に見られるのはここだけなのかもしれません! 興味深いのは、前橋で主催されているようですが、「みやぎ千本桜の森」と紹介去っれています・・・・実際は、赤城南面千本桜と呼ばれている呼び名のほうが有名なのですが・・・この紹介写真では、赤城南面千本桜とシバサクラを紹介していますが、このすぐ近くのクローネンベルグ村も紹介しています。 この周辺はこの他この時期にチュリップ満開のぐんまフラワーパークがお勧めです! ここで、関連のドライブマップを紹介しておきましょう・・・尚、このクローネンベルグと南面桜、そしてぐんまフラワーパークに行く「ドライブマップの詳細を紹介」していますからご利用すださい! 尚、この地域の満開は、赤城山の寒気が入るのでやや遅れて4月の中旬以降のようです!
2019年4月6日(土)~4月21日(日) ※桜の開花状況により変更の場合あり。 |
||
開催場所 | 赤城南面千本桜(前橋市苗ヶ島町2511-2) | |
---|---|---|
お問合せ先 | (公財)前橋観光コンベンション協会 027-235-2211 【桜まつり期間中】 お問い合わせ専用電話 027-288-0256 (9:00~18:00) |
北関東高速道路群馬県側紹介
★★ 注意:下の図の名称にはリンクがあるのでクリックしてみてください! ★★
この芝桜後は、右下の高速道路の右端ということになります。 この間は、栃木県内と異なり殆どカーブがないのでなだらかなコースのため前橋まで本当に楽に走ることができるのもひとつの特徴となっています。 「北関東自動車道路群馬の紹介」もどうぞ
★富士山牡丹園と芝桜
5) 富士山牡丹園と芝桜・・・富士山というとあの大きな藤ですがこれは那珂川町の地元の富士山であり牡丹園です・・・・その一番下に芝桜が貼ってあるのです! 一寸外からは見ることが出来ませんが山の上から見下ろす感じは素晴らしいところなのです!
★その他の芝桜
6) その他、芝桜公園ではないのですがこの花を楽しむならば、足利フラワーパークでも沢山芝桜が張ってあるので楽しむこともできます・・・・
ご注意 ★20180409: あしかがフラワーパークの大藤の開花情報を見ていたら、4月6日に開花したとのこと・・・これはかなり早い開花であり、今年は忙しくなりそうです・・・
例年より10日ほど早い開花となっております!!
見頃は今後の気候次第ですが、例年よりも早まる予想をしております。
4月14日(土)から2018年 ふじのはな物語 ~大藤まつり~を予定を早めて開幕します。
7) このように芝桜の名所を集めてみると芝桜と言っても沢山あることが分かります・・・・最近の花ブームに乗って沢山の人たちが、この芝桜を楽しむのです・・・・
これは館林の野鳥公園の芝桜です。 以前ゴルフ場だった場所に作られた美しい芝桜公園であり十分に楽しめる場所です。 うれしいことに館林の躑躅の満開の頃にここもほぼ満開を迎えているのです。 傍には分福ちゃまがの茂林寺があって沢山の狸が皆様をお迎えしてくれています! 最新情報: 野鳥公園の名称が変わりました。
芝桜フェスタ 群馬館林市の東武卜レジ ャ一ガ一デンで開催、始まる! 2016年4月2日から5月5日まで(その後は、バラ園となる)・・・いよいよ芝桜の時期となります・・・
★今年の2016年の芝桜は、どうなるでしょう・・・比較的暖冬といわれていますが、期待できそうです・・・そして、傾向しては、早く咲き出し、終わるのも早い予想がされています・・・すでに、関東のロウバイの花は、高い山頂に咲くロウバイ以外では、残念ながら、色が茶系に汚れてきています。 市内では、散り始めています! 多分こんな歳はそれほどなかったことでしょう・・・長く咲くロウバイですが、今年はロウバイも一月以上、開花が早かったからなのです・・・では、芝桜はいかがでしょうか・・・まだ先ですが、もう2月、後二月に迫りました・・・楽しみです!!
★富士芝桜まつり・・・ここは、関東でも時期的の一番遅れて咲く芝桜の名所です!
8) では、関東で五月の終わり頃まで楽しめる芝桜の名所ウェお紹介しておきましょう・・・それは「富士芝桜まつり」でしょう・・・・世界一の名峰とまで呼ばれる富士を背にした芝桜は、さすがに天下一品の荘厳な感じの芝桜公園です。・・★20170417:・開花状況は「咲き始め」です。本日も入園料は無料(駐車場代は有料)となっております。 見頃までまだまだかかりそうです。
★これ以外でも小さな芝桜はあるのです・・・それらは、「芝桜を見にゆこう」 で紹介しています!”
その他の関連情報
場所名称 見頃を迎えた時期 説明等・・・これをさんこうにして、開花予想をしてください・・・
- 一貝の芝桜 1) 2007年4月20 2)2011年4月28日 3)2013年4月25日 これを見るとやはり4月の20-28日の間に見頃を迎えています。 2014年4月22日満開
- 太田芝桜 2009年4月16日 2)2010年4月26日 3)2011年4月26日 4)2012年4月24日 ここは、4月16日から26日ころが見頃とわかります。 ここでは、ネモフィラが咲いていたり、ハナビシソウが咲いていたりと年ごとにその花の種類、内容が異なっているのが特徴です。 2014年4月28日ころ満開
- 富士芝桜 2008年5月4日 やはり富士の裾野ということで少し遅れて咲き出します 2014年5月30日ころ満開
- 箕郷芝桜 2010年4月30日 ほぼ群馬県の前橋からゆくことの出来る赤城山の麓です。 2014年5月8日ほぼ満開
- 秩父芝桜 2010年4月30日 秩父の芝桜は武甲山の麓にある素晴らしい公園です! 2014年5月3日ほぼ満開
-
- 水戸偕楽園 2008年3月18日 梅の花の有名な場所・・参考につきしています。
- 古河の花桃 2008年3月26日 花桃の咲く時期が同じなので参考用です
- 赤城南面千本桜とシバサクラ ここは桜の名所ですが道の傍らに芝桜がなっています
- 富士ぼたん園 20080504日 中央部分に小さな芝桜がさおいています
- あしかがフラワーパーク 20100509日 芝桜公園はないのですが芝桜が散りばめてあります
以上2014年の芝桜の開花予想を参考に出かけてみてください!
Archives:
20180409: 今日の太田芝桜は、かなり咲きだしており、見頃に入ったと言って良いでしょう・・・・本当に今年は早いので、困ります・・・
★20180402:いよいよ桜も終わり、芝桜の時期です。 北関東では、芝桜が咲き出しました。 市貝芝桜は、全体的に4分咲き程度です。 まだ色が薄いです。 芝桜の場所はと言うとやや山がちの方なので、少ししないよりも遅れますが、今年は暑いので、多分早まるでしょう・・・・近い内に、最初から満開の芝桜が見られるかもしれません・・・
★20180402: 市貝芝桜は、全体的に4分咲き程度です。 遠くからは色がよく出ていません・・・
★ 20180409:ところで開花状態は、現在《5分咲き》です。 満開は《4/20前後》と予想していますが、気象条件により早まりそうです。
20170417: 一貝芝芝桜は、7分咲きで ほぼ平年並みといえるでしょう・・・「4月8日(土)~5月7日(日)まで」まで 行われる予定で、先週から開催が始まりました!
★20180402 :早いもので、市貝芝さくらの今日の開花状態は、3分咲きとなっています。 今年2018年は、まだまだ早いようです・・・関連情報 「市貝シバサクラ 1」「市貝シバサクラ 2」
★20180409: 今日は、「ツツジについて調べて」みましたが、ほとんど半月程度開花が早まっていました! 芝桜もそうなると予想されますが、困ったものですね・・・予定が立たないですね! しかも花持ちが悪いので直ぐ終わってしまうかもしれません・・・
ところで開花状態は、現在《5分咲き》です。 満開は《4/20前後》と予想していますが、気象条件により早まりそうです。
★20180412: 開花情報を得ました! 昨日11日の状態で8分咲きということです・ 開花の予想では、4・12-23日ということです。 GWは、見頃の最終段階で青葉が目立ってしまうだろうという予想をスタッフの方がしていました・・・今年2018年は、本当にどうしょうもない時期ですね・・・というのも、すべての花が同時に開花してしまい楽しみが半減してしまいます・・・でも、時期を逃さないで見に行ってください・・・ご注意ご注意!!
20170417: 1)市貝の芝桜が、7分咲きになりました・・・2)富士芝桜祭りが4・15日から始まり5・28日まで行われます。 ★20170417:・富士芝桜祭り・・・・開花状況は「咲き始め」です。本日も入園料は無料(駐車場代は有料)となっております。 見頃までまだまだかかりそうです。
2017年0411の芝桜もいよいよ始まりました!一番先に始まったのは、「舘林のトレジャーガーデン」です・・・今日のTVでも紹介されましたが、ソメイヨシノと芝桜の競演が楽しめます。 まだちょっと早いですが、桜が満開で散り始めているので、その両方を見るためには、今しかないチャンスです・・・
関東の芝桜は、いろいろあります。 中でも広大な「芝桜の場所」が多いようです。 最近は芝桜も多くなってきて色々な場所でその美しい芝桜園を堪能することが出来るようになってきました! 芝桜の咲く時期になると今日は何処の花をを見に行こうか・・・などと、つい考える日が続くのです。 ★★今年2014年の芝桜の咲く時期を検証してみました・・・ 参考: ★「芝桜を見に行こう!」「関東の芝桜を見に行こう!」 「さくら紹介カテゴリー集」
関東と首都圏から行ける「芝桜の咲く広大な花の丘」を想像すると、やはりそうしたムードに駆られルのは、私だけでしょうか・・・・ 実は小さな芝桜公園まで纏めるとかなりの数になってしまいます。 ここでは、有名な場所だけを写真で見てみることに致しましょう・・・・・きっとまた次の年の芝桜の時期には、大いに参考になることでしょう・・・・
★2017年 芝桜開花予想(参考比較情報)2017年は、今のところあまり開花状態は良くありません。桜と同じく寒い日が続くからです。いろいろなところでオープンしていますが、まだ良く見られる場所は少ないようです。 上に紹介した、舘林のトレジャーガーデンは、かなり咲いているので桜の花との競演が楽しめます。 こうしてみると今年は、見ごろが遅いといえるでしょう・・・