清水寺
清水寺 栃木 ロウバイ
2)清水寺あじさい
★2021年1月11日:今年は今朝新聞で紹介されたここの清水寺の蝋梅の花です。 今年は特にはゆあくさいているようです。 2月中旬ころまで見頃が続きます・・・・
2020(令和2年)1月17日: 昨日は日よりもよく、ここ清水寺の有名なロウバイを見て寺をお参りしてきました・・・・大平山もこの時期になるとかなり人手が多くなり、山を楽しむ人でいっぱいです。 ここのロウバイは、知る人ぞ知るとても多くのロウバイの昨寺でハイキングコースにもなっています。 昨日は、ほぼ駐車場は満杯の状態でした・・・・ロウバイのカメラマンはとても多く驚かされました・・・・ではここで紹介してみましょう・・・
清水寺は、山の中腹にあるお寺です。 ブドウ団地の市場奥にある登り口から登ります。 車で中腹まで行けるので簡単に行けますが、バスはマイクロバスまでです。 ここは、大平山から大中寺、そして清水寺と関連した山岳道路も用意されていますが、歩行の方が多いようです・・・
ロウバイの状態は満開でした・・・例年よりも開花が早いようです・・・・これは暖冬の影響でしょう。
清水寺は長い階段があって、ここから写真を取るのが有名でカメラマンが多く来ていました・・・
山のお堂です。 この寺には本堂が別ににありますが、この場所が、文化財に指定されており有名です・・・
帰りには大平山に登り、有名な鳥を食べてきました・・・
新現代らもまだ寒々していましたが、春の山の紫色に変化している状態にあり、春は近いと予想されました・・・
これが有名な大平山の焼き鳥です・・・・大平山は鳥が有名で大平神社との歴史的な関係があるのです・・・
20190126: 今朝の地元紙で清水寺のロウバイが紹介されました。 ここは、大平町の西山田という場所にあるそうですが、NPO法人で冬も花が見られるようにという意気込みで、このロウバイが植えられたそうです。 5年前から咲きだしたそうで、昔は、このような場所はなかったのです。 下に今年の写真が紹介されていますが、かなり豪華です。 というのもy魔の中腹に咲いているので、参道を登るときに美しい蝋梅の花お眺めて登れるということです。 ここは、「東国花の百花寺」 に指定されている寺です・・・今年は下に紹介するように2週間も早く先出し2月の上旬まで楽しめます。 参考: 「県内の神社一覧」 「神社仏閣一覧」
★20190108: 今まさに清水寺で蝋梅(ろうばい)が見頃となっています。 かなり前に現地の人達が植えた蝋梅の気が大きす育ち素晴らしい光景が広がっています・・・この清水寺は、大平さんの裏の方にあり、ぶどう団地の方から行くと近いです。
下の地図で清水寺は、左の一番奥にあります・・下に紹介する地図は、観音堂の朱色の建物でこの道にそって咲いています・・・100株以上の蝋梅が道にそって咲いているのです。
参考: 「大平ぶどう団地の春とロウバイ」 「大平神社とロウバイなどの紹介コース」
2」清水寺あじさい
20160612:最新:「大平アジサイ祭りコースガイド」 だいぶ色ついてきました・・・全体的には、4分先といってもよいでしょう・・・明日の雨でもっと色ずくでしょう・・・
★注意!!! 「今年2016年の乗用車道路修理中」・・・・ 注意事項・・・・:今年6月20日まで、道路修復のため大曲手間へは、通行できません・・・大平神社方面は、国学院の上の「太山寺」直ぐ上を右折して上る必要があります。 アジサイ坂手前から左の広い道は利用できませんので注意ください・・・ アジサイ坂は、通常どうり利用できます。 「参考地図」
今日は、先日あじさい坂を訪れてそこから大中寺を参拝して、 今回初めてとなるのですが前から気になっていた清水寺を訪れました。 実はここは以前から知ってはいたのですが、なかなかチャンスに恵まれず今回となったのでした。 参考情報: この清水寺は、早春驚くほど多くのろうばいの花が咲き出します。 本堂の周辺の殆どが「ろううばいの花々で埋まる」のです・・・
大中寺からは、大平山の中腹の道伝いに行けるようなのですが、一応大中寺からブドウ団地の公道を通過して岩舟方面へ約1kmていどにしに行くと果たして、清水寺の案内板がありました! やや細い道となりますが、そこを大平山に向かって再び登って行くと、比較的広い駐車場があってそこに車を止めてからこの清水寺の境内絵と誘われて行くのでした・・・途中は、ブドウ団地の中を通過するのですから、沢山のブドウが緑色になっていました! 今年も恒例の紫陽花祭りが20130614-30日の間行われてます。 今年2013年の、大平山の紫陽花の満開時期は、「6月20日前後と予想」されています!
こんな光景を見るのは初めてでした。 いかにもも赤子のような黄緑色のブドウの薄い肌の色は、美味しそうな今年のブドウ生育を予感させてくれていたからです・・・・途中ブドウの手入れをしているおばさんに清水寺と言ったら、あれは{せいすいじ」と言うのだと説明されました・・・・誠に日本語は難しいというか、知らない人には読めない言語だと言うことが、またここで思い知らされました! しかしこの寺はやはり京都の清水寺と関連があるとのことでした・・・・☆☆ 参考情報: 栃木市のパンフレットdownload出来るページを発見しました! たくさん素晴らしい情報が乗っています。
ここは、大平山のあじさい坂からそこで紹介したようなコースで関東ふれあいの道を通過して大中寺、そして清水てらえと向かっているコースです! 思ったより道ばたの花々が綺麗で何度求まりながら鑑賞させて頂きました・・・・こんな美しい季節の花々が今頃見られるのは少ないことだと思いました!
今は、たち葵の花が満開の時期です・・・最も今ではホリホックと名称が高級感になってはいますが!! とにかくとても綺麗な花の時期であり、ブドウ団地ではそのブドウの手入れ時期でもあるのです。
道端のあじさいは、陽光を受けてかやや色が強く変色していましたが、あじさい坂の物とは対照的でかなりのインパクトを与えてくれました! このコースは、一般の山のハイク目当ての方々も多いので、やはり足を止めては興味津々で見入っている姿が印象的でした・・・・
沢山のこうしたホリホックの花々がお出迎えです・・・・最近では花の改良が進んでい花びらの色が透明感を持った物が多いようです・・・・勿論昔風の花も残っているのですが・・・
ブドウ団地の中を登るとこういった場所が至るところで見ることが出来る時期です・・・・私もこのような時期にこういった場所を訪れるのは初めてであり、ブドウの生育をこの時期に見たのは初めてだったのです・・・・黄緑色になったブドウの玉が沢山垂れ下がった様子は本当に珍しく美しい物でした。 場所によってはもう復路をかぶせてあったブドウもありましたが、これらはきっと早稲品種なのでしょう・・・・
ここは個人宅で管理している花が沢山あって目を楽しませてくれます・・・・このシャスタデージの花もなかなか町中ではこのように咲かせられないのですが大きく元気に咲いていました! 背の高いデージの花ですからその迫力は素晴らしい花でした・・・・
走行している間に、清水寺に到着です・・・・かなりのスペースのある駐車場に車を駐車してから歩きながら上のお堂の法衣と登って湯行くのですが、その途中の花が沢山植えられており、山の上からあじさいが垂れ下がっているような素晴らしい光景を目にしました! ここはお奨めの場所なのです・・・・そしてここは桃の花(花桃)が植えられており、春はうつくしい花桃を堪能できる場所としても有名なところなのだそうです・・・・
この寺の境内から約10分程度坂を花を見ながら登ると古いお堂に到着するのです・・・・これは勿論文化財に指定されている場所です・・・・
ここのお堂の東側には、水が滴っているまるで修行をやるための冷水が上から落ちており自然をうまく利用している風景が垣間見られました! 若者がこの関東ふれあいの道を縦走している姿を見ましたがここから見る下界は、本当に素晴らしく遠く関東平野が見えるのでした・・・・
清水寺とあじさいの花の競演はとても美しく周辺境地に映えており、とても静かで鶯のいななきと共に遠く霞む関東平野の美しさにしばし浸っていたのでした! この大平山は、一般的に知られてはいますがこうした小さな寺も十分に探索して見ると今までに知らなかった美しさが身を以て感じられる物だと再考させられました・・・・
3)★その他有名な寺のアジサイ:
永井太田の高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています。
近年、妻沼の「あじさい寺」として親しまれ、毎年6月上旬から6月下旬頃は、境内に50種類800株をこえる色とりどりのあじさいが咲き乱れ、県内外から多くの見物客が訪れます。鐘楼の鐘は、元禄14年(1701年)に鋳造されました。乳の間に百字真言の梵字が鋳込まれているのが特徴で、市の文化財に指定されています。 詳細は、熊谷市のページで・・・
服部農園あじさい屋敷
〒297-0042 千葉県茂原市三ヶ谷719
℡&fax 0475-24-8511