大谷観音 平和観音

大谷観音 大谷石

 宇都宮市から北西部に3k程度行ったところに、’大谷石の町’が突然現れる。 

  • フェスタ イン 大谷」ヶ、始まり9/5−6日と行われている。 会場には足元などを照らす照明器具石明かりやフェスタ会場で大谷石の細工体験をする子どもたちが多く体験している・・・ 石の里?宇都宮市の大谷とその周辺地域を外にPRするイベント 大谷景観公園 と呼ばれる平和観音のある広場で行われている・・・
  • ここには、大谷の石切場として昔から有名である。★★★「春のドライブスポット紹介!」 「軽井沢からのドライブスポット紹介」「休日のドライブ情報」 20130412大谷資料館 坑道内紹介 この大谷町は、見た目より広範に及び大谷石の発掘場所が

    、広く点在しているのである。 また戦後、大谷観音の傍に’大谷平和観音’が完成し、大谷石だけの見事な観音様が立っているのである。 大谷石というと、地方の人は、どんな石だろうと、ふと、思うかも知れない・・・ 東京のあの有名な帝国ホテルには、その玄関口に大谷石が使われてたことは、有名な話だ。 一方この石は、特徴として比較的もろく崩れやすいのが欠点なのである。 しかし、耐火性が非常に良く、宇都宮近郷では、ほとんどの蔵が、この大谷石で出来ていることに気づくであろう。 この大谷石も色々な種類が有って、黄色、青色、白色と、本当にその種類は多いのだ。 旧家で利用されている石などは本当に時代の風雪に絶えて、今でも綺麗な素肌をそのまま残しており、微動だにしていないのだ・・・・しかし、下の家に使用されていいるような素晴らしい大谷石は、残念ながら非常に高価であり普通の家では、とても使用できないものなのである。 (20080725日・・・・新しい「大谷寺周辺を歩く!」 できました。  ☆☆ 「大谷周辺の梅咲く頃の探索」 関東の大鍾乳洞 「不二洞」  ☆「宇都宮の大仏」 「宇都宮の仏舎利塔」   ⇒ 「次の大谷情報へ」

       ★ 大谷観音とは:  平安時代初期(西暦810年)弘法大師の作と伝えられる大谷観 音が本尊の大谷寺であり、坂東19番札所の霊場となっているので有名! 大谷石が頭の上に突き出している屋根の形に突き出した自然の大谷石の岩壁に彫刻された10体 の石仏です。 国の特別史跡重要文化財に指定されているということです。 本尊 の千手観音は、高さ4mで、当初は仕上げの素晴らしい姿 であったそうです。最新の研究では、シルクロ一ドの僧侶が造像に関係 したと考えられているのですが、この岩山は風光明媚で、国の名勝にも 指定されているのです。

     

    大谷石の代表的建造物

     宇都宮市内から大谷に向かうと、先ずこの建物が見えてくる・・・・ここは、屏風岩と言われる大きな岩山で、昔からの大谷石のメーカーで、この石蔵は、代表的建造物に指定されているのだ。 いつ見ても荘厳な美しい蔵、いや芸術的建造物なのである。 さて皆さん、分かりますか、ちょっと、道路脇のやや黒ずんだ大谷石を! 実は、これが一般的な、大谷石なのである・・・・そして、やや奥にに見える塀の色を見ていただきたい! やや黒色しているようである! では、今度は、この蔵の石を見て見よう! 綺麗な黄白色を保ち、あまり変化していないないのである・・・・ このように、大谷石と言っても、ピンからキリまであるのだ。 では、大谷の町中を、先ず散策致してみよう。 先ず下が、’大谷寺’日本で一番古い寺と賞されている・・・・そしてこの観音は大谷石の面に刻まれていて、あの祠の下側に彫刻されているのである。 それと、一般に言われる大谷観音はと言うと、これは大谷平和観音のことであり、ちょっと紛らわしいのかも知れないのだ。 しかしいずれも目と花の先にあり、どちらも容易に見ることが出来るのである。 大谷寺から近い 「ろまんちっく村」、「多気山 」 また、この大家は栃木県内でも多数の映画が撮影されている場所であることも見逃せない・・・・岩船山の異様な形と共にこの大家の山の形といわば、そして特に地下の石切り場の跡が皆を魅了するらしい・・・・

     

     

    大谷寺

    では、大谷平和観音とはどういうものであろうか? そう、これは、大谷石の大きな固まりを掘り出して戦後作り出した、平和観音であり立像であって、頭の裏側まで上ってみることが出来るのである。 そして、ここから、先の大谷観音の寺を見ることも出来るのである。

     

    大谷平和観音

    では、大谷の概括が、分かったところで、下にある地図を見ていただきたい・・・・・先ず、個々を見るには、歩くことが一番なのである。 多気不動尊の麓から、今回は足を運んでいる・・・・と言うのもこの辺が新しく区画整理されて、素晴らしい街道筋になっているからなのである。

    ・・・・下の写真で、ここは、右の写真の、後ろに山が見えるが、多気(たげ)山と言い、多気のお不動尊で有名な山である・・・・・そこから降りて歩くと、このような町並みに出るのだ! 道筋は、広く改良され、嘗ての面影は、殆どと言って良いほど、なくなってしまったが、大谷石の町にふさわしい町並みに成ったことは、確かなのである。 途中には、石のオブジェー等もみることが出来るのだ。

     

    美しい大谷の町並み多気不動尊の山々を見る

    さて、多気不動尊とは、どういう物だろうか・・・・個々にその途中の登口の写真があるので見ていただきたい・・・・・結構山の上にあるお不動尊なのである。

     

    多気不動尊

     さて、話を戻して、因みにこの通り周辺の石畳は、皆、大谷石で出来ており。 ここから東に向いて歩るって行くと、だんだん、大谷石の露出した場所が現れてくるのだ。 岩場これが昔の原風景であったのに違いないのだ・・・・そしてこの様な場所から掘り進めていったのである。

     

    道にせり出す岩場公園の断崖と小川

     この町中は、この奇岩と同居しており、ここまで発展して来たのである。 嘗ては、路面には、搬送のための、石切専用路線が有って、この通りを、我が者顔で、横断するトロッコ車が、かなり大きな音を立てて、独特の警笛音を鳴らしながら、往来していたのを思い出すのである。 そして、この石を、東武電車の貨物車で、地方へと搬出していたのであるが、それは、今は昔、そのような雑踏は、もう聞こえて来ることはないのである・・・・そして今では、その路線の跡が、シンボリックロードに変わり果て、皆の散歩道に変わってしまったのである。 そのような大谷の歴史の上に、現在の大谷があることを、知っていただきたいのである。

    道際の大谷石のオブジェー大谷石と民家混在

     町の新しい大谷石作りのシンボル塔、そして、この様に町中に岩が露出しているのだ・・・ちょっと変わった風景であろう!
    この周辺は歩るって、散策しても30分程度で十分なので、 皆様も是非歩るって、散策することを、お奨めしたい。 普通の岩の町と違って軽石みたいな石の固まりの町、これが大谷の町なのである・・・・栃木県には、このほか葛生などで見られるプラスターを採る白色の石灰岩の山があるが、それ等とは、全く違った様相をしている岩の固まりなのである。 そして、あの大きな岩山の裏に、大谷石の切り出し場をそのまま、見せてくれる場所、それが:大谷資料館である。 ここで、資料館内のとても良いブログが有ったので紹介しておこう! 尚、大谷資料館は、地震後入場制限しているのでゆく前に電話で確認してから出かけるとよいでしょう・・・

    ☆☆☆参考情報: 大谷といっても狭い場所です。 この大谷石の中にジュ言う宅を立てて住んでいる人もいます。 中でもその代表は、盤石荘です。 ここではいろいろな鯉ごくとか鯉料理を食べることができます。 昔からの老舗なので一度行ってはいかがでしょうか・・・ 本当に変割った店ですが・・・

    大谷石採掘場の見学というのが年に数回あるようです。 希望者はここで聞いてみるとよいでしょう・・・・

     

    大谷の散策地図

    周辺地図:ちず丸へリンク            多気不動尊、近くの温泉は、ここから!

    お帰り時、「周辺温泉探索」「おみやげ品、名産品」