益子・益子駅・陶芸の街

益子駅舎・関東の駅舎100選

益子の道の駅が完成して、いよいよオープン記念が行われます。 街中からは少し離れた場所で、街中より北のほうになります。 高速道路からは、北関東自動車道 真岡ICより車で約20分
北関東自動車道 友部ICより車で約30分
北関東自動車道 桜川筑西ICより車で約15分 と紹介されています。 陶芸ばかりでなく、色々楽しめる場所となってきたようです・・・・

 益子は、関東の世界的に有名な陶芸の街である。 バーナードリーチ氏の紹介で、世界的に有名になったのである。 そしてこの地に列車で到着するには、益子駅がある。 東北本線などから直通で来られるような駅ではないにしても、その走る周辺の景色の美しさは、格別な風情がある。 そして、この益子駅は、関東駅舎の100選に認定されている駅なのである。 大きな時計台が、その歯車をむき出しにして動く様は誰が見ても異様にしかも、不思議にしばらくはそこに佇んで、見行ってしまうであろう・・・・それ程の迫力のある駅舎なのである。 益子アジサイ祭り

   参考:益子市も2014年の夏から場内通りで「益子夜市&里帰りウイーク2014」を実施するという・・・これは、最初の試みであり、場小内坂で夏の夜を楽しく楽しんで村王といった行事ということです・・・初日には特設場も設けられえて大々的に行われるということです・・・

益子駅

 益子駅は、大正2年7月11日(平成10年3月改築)に完成して、現在に言ったっているが、この益子町は、ご承知のように、「瀬戸」「有田」と並んで、我が国の屈折の焼物の町なのである。 そして、特記すべきは、春と秋に開催される「益子陶器市」には、全国から数多くの、観光客が訪ねてくるばしょなのである。 そして、この原風景が益子の里へ通ずる益子駅、関東名駅100選定駅なのである。 ここは、真岡鉄道のほぼ中央部に位置する駅であり、時間によっては、SL列車も見ることの出来る駅となっているのだ!

 この駅舎は、ちょっと変わった格好をしており、大きな歯車が回っているのである。 そして、紹介には’焼き物の街に配慮した瓦屋根の駅舎にツインタワーをシンボルとした斬新な駅 であり、 下館から真岡鉄道線で10駅39分。 国鉄真岡線を1988(昭和63)年4月に引き継いだ真岡鐵道の中心駅のひとつ。 左右に一対の塔が立つデザインで、それぞれ時計台と展望台として利用されている。 SL列車も停車するが普段は通学生の利用が主である’と、紹介されているのである。

 二つの大きなタワーにはこの様になっており、この大きな歯車が常時頭上で回っているのである。 この傍には鉄道独特の陸橋渡場があるので、この勇壮な歯車を手に取るようにそこから、見ることが出来る。

 益子駅は、どちらかというと古い町のイメージを強く残した風格ある駅舎造りとなっており、古くさい郵便ポストもあって、往時を思い起こしてくれるのにじゅうぶんである・・・・一方駅から一度、大通りに出ると、もうそこは、素晴らしい新しく改良された大きな通りが陶芸の町として新たなお披露目をしているのである。 ほんの、数年前までは、ここもひなびた美しさが残っていたのであるが、今となっては、昔の面影は、この駅舎から道を西に辿らなければ、見ることは、なくなってしまったのである。

益子駅前

 この周辺が、旧益子の陶器を販売制作していた場所であるが、広い道に改良されており、昔の姿は、ほんの、数カ所が、昔のままの姿をとどめている分けである・・・・・道幅も広くなり、何か反対側に行くのも、感じとしては、遠くなってしまった様だが、それでも現代的な感覚からすれば、これでいいのかも知れないのだ・・・・そしてこの場を東に向いて歩けば、益子焼窯元共販センターへと通ずるわけである。

 入り口付近には、こうした万屋めいた、おもしろい陶器の販売店もあって、これを訪れた人達の目を、輝かせているのである。確かに、昔の人の流れと、現代の観光の人の流れは、大きく変わって来ているのかも知れない・・・・それでも、こうした陶芸展などのない静かな時の益子風景も、けっして忘れては、ならない静かな、街の魅力の一つとなるのであろう。

参考:  益子の東南には、高館山、足尾山、そして雨巻山が連なっている。 車で行くとそれほど遠くはない・・・自然豊かな地域であり眺めも良い・・・この雨巻山はつつじの宝庫でもある・・・

雨巻山周辺

 

陶器の町益子、城内坂周辺地図

     益子を楽しんで探索するためここに概念図を紹介しておきましょう・・・下に西明寺中央部には日下田藍染工房、そして城内坂へと連なっているのです。 右中央部の益子窯元センター周辺が、一番の賑わい地点なのです!

周辺探索: 益子を歩く、 西明寺、 益子の風景美、 市貝温泉健康保養センター、 その他温泉一覧 益子焼窯元共販センター、等々

▲ページの先頭へ