栃木県みちくさ情報

栃木県みちくさ情報

最新情報 

 ★20230430: いよいよ連休ですが、天候が悪いですね! ところで栃木県の益子では陶器市が開催されまし9た。丁度、29にちからかいしして、5・7にcj費まで行われます。 春と夏行われますが、今が春の部です。 50種類の陶器の店が出て、600にも登るテント村が出来上がります。 品定めするのも大変ですね! 初日は5万3000人の来場者があったとか・・・驚くばかりですね!

益子町と陶芸紹介-1」「益子・城内坂通り-2」「益子陶芸の街」「益子焼窯元共販センター」「益子焼のつかもと 周辺」「益子 西明寺周辺」「日下田藍染工房 (あいそめ )」「西明寺の美・益子

益子の里で見る登窯

 ★★20230425: もう連休も間近ですが、連休といえば、ツツジの花ということでしょう・・・すでに関東エリアでは満開の場所も多く出ています。 

先ず 「群馬県のつつじが岡公園」です。  「館林つつじ園」 とも呼ばれています。 今度の連休は、このつつじ園で楽しんでみてはいかがでしょうか・・・

20170428日の舘林のつつじの開花状態

館林つつじヶ丘公園

★20230421:今朝の地元紙で、あしかがフラワーパークの大藤が見頃と紹介されていました。 今年はどうも温かい日が続いたので、かなり早めの見頃となったようです。 過去最速の開花日になっているようで、今月いっぱい見ることができる!!  「あしかがフラワーパークの大藤」「あしかがフラワーパークの大藤-2」「足利フラワーパークの大藤-3

 ★20230420: 早いものでもう連休もすぐですね! さて、今朝の地元紙では、鹿沼市にある千手山公園のツツジが、見頃と紹介されていました。 ここ鹿沼のこの公園はやや高台にあって、見晴らしも良いところです。 子供と遊ぶ遊園地の周りにツツジが植えてあるといった感覚のつつじ園です。 無論ただで鑑賞できます。 去って、せっかく鹿沼を訪れるのですから、すこしあしをの伸ばして、古峯神社まで訪れてみてはいかがでしょうか・・・・新緑でコースはとても素晴らしい感じがします。 古峰神社をお参りして、変えると丁度良い新緑の旅となること請負です・・・では紹介してみましょう・・・「鹿沼千手山公園のツツジと遊園地」「古峰ヶ原周辺紹介

鹿沼千手山公園とつつじ咲く頃

古峯神社(古峰ヶ原神社)についての紹介        「秋の古峰ヶ原神社

古峰神社の早春

 

 ★20220415:日光だいや川公園で、500本の桜の祭りが開かれて言えるという・・・ 明日は最終日で、宇都宮動物園の、うさぎ、モルモットふれあい、フリーマーケットが行われるという・・・園内の桜の市マップも配布するというからお出かけしてみてはいかがでしょうか・・・「日光大谷川公園」「大谷川公園参照ページ」「ゆり咲く時期の大谷川公園」「ゆり咲く時期の大谷川公園-2

★20220415: 日光輪王寺の金剛桜が見頃を迎えており、多くの人が日光を訪れているということです。 コロナ対策も楽になり、外国の人が多く訪れているということです。 「輪王寺のホムページ」「下野新聞のホームページ

  ★20230412: 初夏のわんぱく公園でチュリップが満開です。 毎年訪れる壬生のわんぱく公園、今まさにチューリップが満開で、多くの人が来ています!

   「わんぱく公園四季」

わんぱく公園2023-1

わんぱく公園2023-2

 ★20230411:今朝は天気予報の依田さんが、「市貝の芝桜」 から報道しました。 すでにほぼ満開になっているようで、今年は、かなり満開の時期が早いようです。

市貝芝桜2013

 

 ★20230404: 今朝は、依田さんの天気予報で群馬県の桃源郷が紹介されていました。 ここは、温泉でも有名な地域で比較的訪れるのによい場所です。 中之条ガーデンズの桃の花、「ガーデンズの敷地から見て北の斜面にある1,000本の花桃。4月上旬、中之条町の春を告げる風物詩として、近隣にお住いの方々に親しまれており、近年では遠方からも多くの方々にお越しいただいています。」と紹介されt例ます。 「中之条ガーデンズ

★20230404: 今朝新聞紙上で、栃木県の花の山が桜、レンギョウ、桃の花で最高の見頃と紹介がありました。 ここは茂木にあり多くの人でニギ合う桃源郷です。 京都明日が最高と紹介がありました。 興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか!!「関東大桃源郷紹介

甲府桃花

すみよしや花桃

 

★20230321: 宇都宮市の桜が昨日開花宣言されました。 市内桜の名所を紹介してみましょう・・・新川沿いの桜の有名です。 新川は、東武宇都宮線の南宇都宮駅から5分程度の場所です。 交通の便もよく、多くの人、屋台などで楽しめる場所です。 今年は、明後日以降、4日間ぐらい天候がぐずつくので、その後の晴れ間では、満開となるでしょう・・・また、東京では、開花後一週間を迎え、満開の様相です・・・「桜花見一覧集」 「県内さくら名所一覧

新川のさくら 犬の調教

新川沿いのさくらを仰ぎ見る

鬼怒川温泉の春

鬼怒川温泉駅付近の桜咲く頃

東京上野公園の桜

茨城県雨引き観音の桜

雨弾き観音と桜

朝日TV前の公園、東京都の六本木ヒルズ 「毛利庭園」です。ここもまだ見られます。 小さな公園ですが、皆に好まれている場所のようです・・・

★20230320:佐野かたくりの花も見頃となりました。 今日は、三毳山の東側駐車場からのカタクリの花を紹介してみましょう・・・「カタクリ園の紹介

では、このコースを山越えの歌でも歌いながら、登ってゆきましょう・・・鶯の声もチラホラと聞こえてきます。 青空のもとこういったコースを登るのは快適です。

佐野カタクリの園 佐野カタクリの園

二輪草咲く頃

 

★20230228:本日で、22月も終わり3月に入ります。 今朝の地元紙下野で、星野のセツブンソウの紹介がありました。 今年は、花数が多いということで3月の中旬まで、見ることが出来るという・・・一般に、早い時期にセツブンソウを見に行くと、あまり周辺には花が咲いていないのですが、今ごろ訪れると多くの花を楽しむことができます! 「星野の回り方、楽しみ方」 「大柿都賀の花」 「星野のセツブンソウなど

星野の花々

★202220: 今朝は、矢田さんの天気予報で、代々木公園の河津桜が見頃となったと紹介がありました。 河津桜が咲きだすと流石に春です。 小田原の松田の河津桜も有名で、高速道路で通過中になsの花など見ることができますが、今朝の開花状態を見ると、すでに6分咲きということで、見ごp路となっていました。 令和5年2月11日(土・祝)~3月12日(日)までが、祭り期間で、多くの人で賑わいます。 「松田の河津桜-1

河津桜と菜の花

松田の河津桜を見る人達

★2023021: 今朝は地元紙で、真岡でマンサクが見頃と紹介されました。 紹介ではひものようなはなが、黄色く、花蝶遊館東側と運動公園北東側で見頃を迎え、今月下旬ころまで見頃と紹介されていました! 花蝶遊館とは、真岡井頭公園内の熱帯美術館でいろいろな花木動物が見られる館です。 また、マンサクは、少ないですが、栃木の星野の里でも見られます。 また、足利市では、マンサクの咲く散策道路もあります。 春を感じる花の一つですね! 「星野の里-1」 「星野の里-2」 「花蝶遊館-1」「花蝶遊館-2」「花蝶遊館-3

マンサク咲く頃

★20230212: 日本三名園の水戸偕楽園の梅まつりが、11日から始まりました。 何か、偕楽園の開花と聞くと、春を身近に感じられます。 10種類、3千本の梅が見られるということでかなりの長い間、梅の花の鑑賞ができるわけです。 今年は、全国の梅酒140種類の飲み比べができるイベントがあるそうです・・・酒好きの方には、答えられない行事でしょう・・・・梅に酒そして美女と楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・「水戸偕楽園紹介


For Translation, Use this tool: Web翻訳ツールサイトを開く(外部リンク)

★20220210: 今日は、大量の雪が予報されています。 ところで今年の宇都宮市の梅の開花が、与田さんの天気予報で報道されましたが、 1月31日が、梅の開花日で、例年よりも10日早いということでした! まあ、それほど温かいとは思いませんが、これから春が早く来ると思えばよいのでしょうか・・・今日の雪で、庭の草木も、元気を取り戻すものと思います。

例年、この時期の梅の開花は、鹿沼市で見ることができます。 錦鯉公園です。 ここでは、梅のいろいろな種類の花を鑑賞することができ沼もあります。 無論、無料で見ることもできます。 

☆ちょうど、昔の2月の10日の錦鯉センター(公園)の様子を紹介しましょう・・・「今年は、昨年の2月19日あたりの様子とほぼ同じで、半月ほど花の開花が先行しているようです・・・しかし、今年は寒さがやってきているので、このところ足踏み状態が続いているのです・・・」と紹介されていました! 「錦鯉センター紹介-1」「錦鯉センター紹介-2」「錦鯉センター紹介-3」「錦鯉センター紹介-4

  

   錦鯉公園では、道路から上る入り口の梅が、なんと言っても最初に咲き始まります・・・もう、これはこんなに咲いていました・・・中央の広場の生めは、昨年並みといえるでしょう・・・

   この錦鯉公園殻は、日光連山などが良く見えます・・・日光の山々も、1月まではそれほどの雪がなかったのですが、ここに来て積雪が増し、例年の山の様子です・・・しかし、梅の花の開花は順調といえるでしょう・・・各地の梅の花の様子も、順調な開花をしているようです・・・


★20230204: 2023年の節分は、下記に紹介の壬生寺の他、多くの場所で節分が開催されました。 これは、コロナのため実施がされず、3年目という場所も多かったようです。 めぼしい場所はと言うと、まず、足利市の鑁阿寺、そして、大天狗が邪気を払った、鹿沼の古峰神社、 真岡市の、大前神社、「福は内、鬼は外、弥栄に!」と声をかけるのだそうです。 空海ゆかりの下野の慈眼寺家内安全、無病息災が祈願されたそうです。 「栃木県内節分

  また、今年は、コロナで中止していた、「氏家ひなめぐり」 が、執り行われるそうです。 第20回雛めぐり、県内外から2万人の人出があるという・・・JR氏家駅東口テラスでは、幅6m,高さ3.6m,の巨大なひな壇ができているということです。  4日から3月5日まで・・・

★20230202: 昨日は、今年一番の温暖な日という天気予報だったので、久しぶりに鹿沼の上永野野ろうばいの里を訪れました。 昼10時半ころ到着しましたが、かなりの車が来ており、驚きました。 以前と変わらず、受付のおばさんが待機しており、¥300.ーということで、入場料を支払い、入園ということになりました。 

蝋梅園に入ってみると、昔と変わらず、ロウバイが咲いていました。 今年の特徴は、満月、流星など多くの品種が咲いていましたが、全体的には、まだまだ咲いておらず、全体の多く見ても7割程度でした。 今年は、寒いことがわかります。 新聞紙上では、見頃が1月下旬という紹介でしたが、まだまだ見頃は続きます。 奥の方の、お立ち台があって、高い場所から見られる場所がなくなっていました! まあ、多少の違いはありますが、ほとんど同じ構成なので、全体が咲いたときには素晴らしい、ロウバイの花の迫力が感じられるのでしょう・・・皆様にも、今年はまだまだ見られるので、安心して、鹿沼のろうばいの郷を訪れると良いでしょう・・・・

入場する時、「上永野ろうばいの里案内図」が、手渡されます。 以前と少し内容が変わっていましたが、カーナビは、「栃木県鹿沼市上永野278」 と入力して、来てくださいと、紹介がありました。  「鹿沼ろうばいの里」 「関東一円ロウバイ名所の紹介」 正月の御屠蘇気分も終わったので、花見にでかけてみてはいかがでしょうか・・・「北関東ろうばいの里 回り方

静かに佇む福寿草の群落

青空に映えるロウバイの花

ロウバイ流星の花

20230123: 今朝は、鹿沼ろうばいの里が見頃となっているので、その他の蝋梅園を鑑賞するルートの紹介をしてみました。 栃木県の北から南端まで、高速道路を利用して、ロウバイの花を堪能する旅です。 花の時期は今しかないので、これを頼りにして、花を楽しんでみてください・・・「北関東ろうばいの里 回り方

ロウバイ満開の羽黒山ー1

ろう梅の里

 

20230121: 今朝は、ロウバイの情報を再度紹介しましょう・・・地元紙でも、最近紹介のあった、鹿沼ろうばいの里・・・今日は、その周辺と他の場所も見どころを紹介してみましょう・・・

 鹿沼ろうばいの里もロウバイの花が見頃となっています。 そこで今日は、 宇都宮市のロウバイの開花状態を紹介してみます。 今朝の状態でロウバイはこんなに咲きだしています。 もう既に、十分咲きと言ってよいでしょう・・・関東では、結構多くの蝋梅園があります。 ロウバイの関東一円の紹介をしてみましょう。

 例えば、雷電神社のロウバイ、安中のロウバイ、羽黒山のロウバイ、鹿沼のロウバイ、星野の里野ロウバイなど、多くの場所があります。 

羽黒山神社は宇都宮市の北に位置しており、高速道路の上河内パーキングから降りてすぐに羽黒山の山頂登り口にいたり、そこから山岳コースが始まります。今まさに蝋梅の花が満開を迎えており楽しく羽黒山一体を楽しむことが出来ます。 無論、市内から地上の道路で直進して羽黒山を目指すことも出来ます。 「羽黒山とロウバイ

ロウバイ満開の羽黒山ー1

羽黒山の山頂には、アンテナが3個ありますが、とても大きなアンテナ群です。 そこからの長めは素晴らしく宇都宮市の異方面を一望できます。

頂上からの展望

それにしても現在(220210207)蝋梅の花が満開を迎えており、 多くの人で賑わっています。 羽黒山の駐車場のちょうど南側に咲いているロウバイの数も昔と比べると気が大きく生育したため、ほな月が素晴らしく焼く150mほどに咲いており、それはそれは豪華です。

関東一円ロウバイ名所の紹介」 正月の御屠蘇気分も終わったので、花見にでかけてみてはいかがでしょうか・・・「鹿沼ろうばいの里-1」「鹿沼ろうばいの里-2」「鹿沼ろうばいの里-3

自宅のロウバイ-1

自宅のロウバイ-2

 早春花を見たいという方々が多いようです。 そこで、今見頃の花を紹介いたしましょう・・・

1)この時期に見られる花は、何と言ってもロウバイでしょう・・・ロウバイの見どころで、まず紹介したいのが、群馬県の、雷電神社、利根川の近くにあり、板倉町という場所です。インターでは、館林インターから行くことになります。 花数は少ないのですが、大きなナマズが飾ってあったり、興味深いものが多くあります・・・弁財天などもあるので、回ってお参りするのも良いでしょう・・・

雷電神社のロウバイが沢山咲いている

雷電神社 参拝風景

 

2)ロウバイの花で最高に花が多い場所は、同じく群馬県の安中にある、ロウバイの郷でしょう・・・ゴツゴツとした山の妙技の山麓にある素晴らしい蝋梅園です・・・関東では、ここが一番広大で花が多いです。 妙義山を背景にすると少し変わった光景ですね・・・

       「ろうばいの郷-2

背景に妙技を見ながらのろうばいの郷を探索

ロウバイを楽しむ人達  

 

3)鹿沼にある蝋梅園でここも花数が多く、楽しめる場所です・・・「ろうばいの里」 ここは、上永野という場所で、昔は、沢山の麻を作っていた場所です。 麻が、現在は化学繊維に変わり、辺鄙な場所となってしまいました。 しかしこの蝋梅園は、決して古いわけでなく、その後作られたものです。 かなり広大な山裾に作られた蝋梅園で、北風が遮られる山の構成なので、ゆったりと楽しめる場所です。 周辺は、そばの名所で蕎麦屋なども多くあるので、探索してみると良いでしょう・・・

<空ろうばいの里ほぼ満開に

ろうばいの里を歩く

 

★20220116: 昨日は、冬の情報を紹介しましたが、今日は、少し変えて、花の譲歩いうをお知らせしましょう・・・今朝のTVで今年の梅の花の開花が非常に早いということです! 既に観光バスで、2月15,27,3月12・17日が、水戸の偕楽園の梅まつりツアーが宇都宮市の場合、支援を使うと、¥6720.ー程度で行けるのです。

今日は、そういうわけで、水戸の偕楽園を紹介してみましょう・・・偕楽園は、宇都宮から行くときには、北関東自動車道路で、わけなく行けます。 笠間を通過すると、友部インターを通過してすぐです。

水戸の会楽園を0鑑賞してから、日立の里美とインター店で昼職と買い物を楽しみ、那珂湊の魚市場で買い物をして、かねふくのめんたいパークを楽しんで返ってくるというコースが多いようです。 では、水戸の偕楽園を紹介してみましょう・・・千波湖から歩くとこのように梅の花が見られます。

          「水戸偕楽園」の紹介

以上、偕楽園の紹介でした。

 

★20220115: この端情報旅情報では、花が主体のためこの時期には、特別紹介するものが少なくなっています。 ということで、この時期の雪の風景を紹介してみましょう・・・冬というと、会津の風景です。 関東から雪を見に行くときは、この風景が最もきれいで近いからです。 また、寒いときには、温泉が忘れられないからです。

  というわけで、少し雪の風景を紹介してみましょう・・・まず会津ですが、どのように行くかというと、塩原から行くのが一番手っ取り早いのです。 塩原温泉の奥の尾頭トンネルを超えると、もう会津に入ります。 会津の気分満点の雪景色が展開しています。  「会津の旅」 の紹介・・・

   以下のような旅のコースです・・・

会津街道筋の家々

会津雪風景

  会津の雪の風景を堪能してみてください・・・

★20220112:昨日の下野新聞で、足利市で、「タカサゴキララマダ」が発見されたそうです。 県内でも発見されたということは、花などを見るときに、草むら深くゆかないほうが良いということですね!! もし刺されたときは、手で取らないで、病院に行処置をしてムラうことが大切と解説されていました。 自分で無視を引っ張りtpると、虫の口先が皮膚に残ってしますそうです・・・・

このダニは、食いつくと、5っm程度の虫が、1cm程度に膨らむということです。 自分の血を吸血されているのは気持ち悪いですが、大事なことなのでここで紹介しておきます。 幼虫は、イノシシが運んでいるようだということです。

☆20230106: 1)宇都宮市の下ケ橋の水田に、190羽の白鳥が、飛来して、羽を休めていると有名です。 ここは、稲刈り後も、水を張ったままにしているということで有名な場所・・白鳥が15年前から見られるようになったそうです・・・冬の風物詩になっているそうです・・・櫻井会長・・028-673-2888

白鳥

2)壬生町の羽生田の黒革に、白鳥110羽が飛来して、多くの観光客で賑わっているそうです・・・多くの子供連れと、写真愛好家が来て、観光地化しているそうです・・・白鳥は、3月まで見られるということです・・・その他白鳥を見る場所: 「羽田沼」「琵琶沼」「湯殿大橋の白鳥

湯殿大橋の白鳥

 

3)小山市羽川の大沼親水公園では、4日に、11羽の白鳥が飛来したそうです・・・5日午前には、10羽、栃木県内でも多くの場所で白鳥をこの時期鑑賞できます。

4)白鳥を鑑賞するには、最も素晴らしい場所が大田原、その半田沼は、白鳥のメッカです。 多くの子供達や、幼稚園の生徒まで見学に来ます。 大田原市では、この他、琵琶沼、

羽田沼白鳥

 

☆20230105:なかがわ水遊園では、来園者歓迎ということで、水中からうさぎがお出迎えしてくれるそうです・・アマゾン大水槽から、人の形をしたうさぎがお出迎えといった行事を、AM11時から、12時まで、行うそうです・・・この新規買うは、9日まで行っているということです・・・「なかがわ水遊園

なかがわ水遊園内

綺麗に整備されている「なかがわ水遊園」

 

☆20221231:今年最後の31日となりました。 今朝は地元下野新聞で、興味深いことが紹介されました・・・それは、お寺で今も定刻でに鐘が鳴るというお寺の紹介です。 この辺では、壬生の寺で今も名を定刻で鐘を打ち鳴らす住職がいるということです。 良く、長野県などを訪れると、日暮れが近づくと、夕焼け小焼けの歌が聞こえてきますが、ここ栃木県壬生町にもそうしたお寺が、あることが紹介されました。 ではここで紹介してみましょう・・・「神社仏閣一覧」「神社一覧

壬生町の常楽寺(本丸一丁目)と 壬生寺(大師町)の2つで、毎日午前6時に鐘がなるそうです。 こういった歴史的な、行動は、大事なもので、鐘がなってから起きる人もあることでしょう・・・きっと年越しそばをいただきながら、この鐘の音に、来年の多幸を心に託す方もあるのでしょう・・・

以上、壬生町の中の寺の鐘つき音の紹介でした!!

☆20221225: 今朝は、初詣の紹介が新聞でありました。 まずは、7m日本一の大ふくろうの像がある鷲子山上神社です。 初詣は、節分の頃までと紹介があります。 この神社は、茨城県と栃木県のちょうどあいだにあって、そのどちらがわから拝むのか、よく考えて拝むと良いでしょう・・・このような神社は、軽井沢にもあって、皇大神宮があります。 ここ、鷲子山上神社では、散策コースもあり、たくさんのふくろうの像と行き和えます・・・ 来年も良い年であるよう祈ります・・・ 「鷲子山上神社」  「軽井沢皇大神宮

鷲子山上神社とふくろう

鷲子山上神社ふくろう祈願

鷲子山上神社本殿

☆20221224: 今朝は、毎年紹介される ’幸先詣’ に付いて紹介してみましょう・・・令和5年2月3日までに、御詣りをすると、幸先通いということです。 日本には、昔から、慶事を長く祝う風習があるのだそうです・・12月20日には、大掃除で、年神様を迎える準備をして、当時には、健康で年越しができるようにと、柚子風呂に入る習慣があるのだそうです・・また、1月7日までは、松の内、14日にはどんと焼き、20の小正月までは、正月祝いということなのだそうです。そんな長いゆったりとして昔の正月、この期間の御詣りを、 ’幸先詣’ というのだそうです・・・また、この期間は、神社によっては少し変動があるそうです・・・

では、紹介されている神社をここで紹介してみましょう・・・

大前神社 真岡市東郷 真岡大前神社と梅花

大前恵比寿神社

恵比寿大黒の大きさに驚く

鷲子山上神社

鷲子山上神社-2

日光二荒神社

日光二荒神社-3

これ以外は、後日に続く・・・

 

☆20221221: 今日は、茨城県の一乗院を紹介してみましょう・・・このお寺は、よく新聞紙上でも宣伝しているお寺です。 入り口には、すごく大きな銅像が皆を迎えてくれます。 その迫力は驚くばかりです。 そして意外と多くの見どころがあるお寺です。 道路は混雑がないので楽に行くことができる場所の一つでしょう・・・お子様連れでも楽しめるお参りのコースです。   「一乗院の紹介

一乗院の毘沙門天 とても大きい

達磨寺にふさわしいだるま供養

☆20221219:今朝は、かなり寒い朝です。 足元も寒く、昼間も寒いことでしょう。 さて、こう寒くなると温泉ですね・・・というわけで、県内の温泉を紹介してみましょう。 まず、栃木市近辺を紹介してみましょう・・・

奉納旗・・・七福神として祀られている

 

栃木市内をあるっていると、温泉の紹介看板を見受けます。 それは、磯山弁財天の近くになる温泉です。 ちょっと聞き慣れないようですが、佐野市の出流が原にある温泉です。 出流が原は、清流が多く、その中で、静かに佇むいで湯です。 日帰り温泉もやっており、食事も楽しめるので重宝です。 場所的には、佐野市と足利のちょうど中間地点です。 温かい日では、沼でボートといった楽しみもありますが、この寒さでは、ちょっとそれは無理でしょうから、温泉が素晴らしいということになるでしょう・・・では、紹介です。 赤見温泉です。 ここには、赤見温泉 ホテル一乃館 というのがあります。 比較的佐野市から近いので、ゆったりと温まってから帰宅できます。

 ホテル一乃館は、老舗旅館です。 設備もよく、楽しめる場所です。  「湯治場一覧

 

☆20221218: 今朝は、佐野厄除け大師のチラシが入りました。 新しい年には、必ず厄除け方位除けを! というわけで厄除け対しを紹介しておきましょう・・・

            「佐野厄除け大師

佐野厄除け大師にて

地蔵尊

☆20221216: 今年もあと14日程度を残す程度となりました。 この時期になると、井頭公園の花ちょう遊館が、毎年紹介されます。 というのもちょうちょが舞っている博物館ということで、人気の場所です。 ちょうちょと言ってもモンシロチョウではありません・・・大型のちょうちょがまっているのです。 その他色々亜熱帯植物、動物が紹介されている場所です。 その一部をここに紹介してみましょう・・・「井頭花ちょう遊館紹介-1」「井頭花ちょう遊館紹介-2」「井頭花ちょう遊館紹介-3

井頭公園ちょう遊館

井頭公園ちょう遊館

井頭公園ちょう遊館

以上紹介すると切がありませんが、花と植物園、動物園が混在した博物館です。 この時期出かけるチャンスが少ないとき、この真岡市の、花ちょう遊館をお子様と訪れてみてはいかがでしょうか・・・


☆20221205: 既に、苺狩りとかイチゴ販売がされていました!  先日所要あって、真岡の井頭公園を訪れました。その東側においちごの直売所があります。 少し時期が早いかと思いきや、既に栃あいか、栃おとめのイチゴがたくさん販売されていました。 とても新鮮で、美味しいイチゴでした。 「真岡市上大田和3006のいちご直売所

 参考ーーーー>>関連情報:茂木深沢の観光いちご園、「美土里農園」では、今季の苺狩りが始まり、ハウスを4棟増やして、合計16棟でとちおとめ、とちあいかの、食べ比べを実施している。60分間食べ放題で、2種類を比較できる。  最盛期の2月までは、中学生以上¥2400.ー、5月まで営業を続けるという・・・TEL0285-81-5112

真岡市イチゴ直売所-4

 

☆20221204:発光ダイオードのランタンが、大谷も空をおおつたそうです。150個という数はとても多いと思います。 最近は、大谷も多くの人が行く場所となり、行く行くは、高速の大谷インターもできる予定です・・・アクセスが良くなるので、好都合ですね・・・現在は、っもあるクリスマスツリーが立っており、糸足速いクリスマスを味わったということです・・・これはクリスマスマーケットが3日に行われた様子です!!

         「大谷を歩く」 

★ ☆先日牛久大仏をお参りしてきました。 ・・・・ところで正月はどうなのかと見てみると花火大会や、限定御朱印(12月のみ)、とか 年末年始】牛久大仏初詣「修正会(しゅうしょうえ)」などが行われます。 しかも、大晦日12月31日(土)午後11時開門 ~1月1日(日)1時閉門     12/31(夜間)大仏三階まで拝観無料  というような行事も行われます。 忘れずに、大入りに行くと良いでしょう・・・何と言っても世界一の大仏ですから・・・「牛久大仏-1」「牛久大仏正月予定表

牛久大仏

★★20221130: コロナで3年間休止していた第12回グリムの森イルミが、開催されています。 27日に点灯式が行われ、点灯時間は、午後5-9時まで。 来年1月3日まで行われます。

※休園日(火)はイルミネーションの点灯は実施しません。
〔休園日:11/29,12/6・13・20・27〕※休園日(火)はイルミネーションの点灯は実施しません。
グリムの里チラシ

 

★20221121: 皆様、佐久山の楓の紅葉をご存知でしょうか・・・ここは御殿山と称して、大田原から入る紅葉の名所です・・・山がちの村の中にあるひっそりとした紅葉の名所です。 また木々は、土佐楓と呼ばられう品種です。 木が大きく育ちその迫力は、並大抵のものではありません・・・一度見る価値が十分にあります・・・

 コースとしては、東北道の矢板ICから行く場合と、大田原から入る方法があります。 高速の西那須野塩原から降りて、そこから大田原に向かい、佐久山を目指すほうがわかりやすいようです・・・では、その素晴らしい紅葉の紹介です・・・「佐久山御殿山の楓の紅葉紹介」 ,

また最後の紅葉を迎えている 「雲巌寺の紅葉」 も素晴らしいです!

SakuyamaGotenyama-4

雲厳寺の秋

 

★20221121: 今回は、佐久山の御殿山公園、そして大山公園参道の紅葉、そしてこの乃木神社参拝となりました。秋の七五三の時期、境内は、多くの花と子供用の撮影場所が設けられており素晴らしい神社の光景がありました! 今日は、その 「乃木神社の紹介」 です。

乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年12月25日〈嘉永2年11月11日〉 - 1912年〈大正元年〉9月13日)は、日本の陸軍軍人[1]。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇を慕い、あとを追って殉死したことで国際的にも著名である。最終階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。明治天皇より第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。人々より「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれて深く敬愛され、「乃木神社」や「乃木坂」にも名前を残している。・・・出典:ウィキペヂアより

 

乃木神社-3

★20221105: 大谷観光などに使える ’宮楽タクシー”が、紹介されました!秋の観光はこれを使うとお得jです・・・5-27日の各、土曜日、市北西部を巡る宮楽タクシーを運行します。 チケットを一枚500円で販売し、施設感を通常より安い運賃で運行する。3000-3500円の大谷、宇都宮動物園感は、チケット4枚で2000円で移動できる。 詳細は、TEL028-632-2437   「大谷紹介」 「大谷資料館」 「大谷を歩く

大谷寺

 

 ★20221029:今頃の花を探すのは、難しいでしょうが、ここ、笠間稲荷の秋祭りは菊の花で、いっぱいです! 今日は、ここか様神社周辺を紹介してみましょう・・・

笠間神社では、今年はコロナでも菊祭りが行われています。 菊の花は神社周辺と中店通りで多く見られます。 落ち着いた菊の色でまちなかがまとめられています。 何と言ってもこの仲見世通りから、笠間神社周辺が一番の見所です。 かs玉は菊の墓、栗でも有名な産地・・・焼き栗を頬張りながらの神社参りもできます・・・今は、神社前が唐傘の多くの色で空が飾られています・・・この時期花の少ないじいを楽しんでみてはいかがでしょうか・・・「笠間稲荷神社紹介

笠間稲荷参道と傘の美

  ☆最新情報:20221026: 今年の秋祭りは、2018年以来の開催で、11月11-13日に行われることが決まりました! 多くの人が待っていた祭り、盛大に行われることでしょう・・・「とちぎ秋まつり-1」「とちぎ秋まつり-2

 ★   ★20221020: 今年もいつの間にか、観音沼の空きが、始まりました。 今年の夏が、長く、急に秋が来た感じです。 来週あたりが、最高の見頃と言われます!!

ちょっと周辺を探索するだけでも素晴らしい、観音沼の探索にでかけてみてはいかがでしょうか・・・「観音沼特集」「観音沼秋」「観音沼-2

 

2022年10月19日: 今朝の地元紙で、奥日光湯ノ湖付近が、紅葉の最高の時期と紹介されました!今週いっぱいということです・・ すぐに中禅寺湖周辺の紅葉も最高潮を迎えます。 最小は、竜頭の滝、そして、湯ノ湖、そして、中禅寺湖、最後が、いろは坂と順々に紅葉は続きます・・・最後が、日光東照宮近辺ということです・・・

今日は、周辺の紅葉の紹介をしてみましょう・・・「中禅寺湖周辺」「日光市内」「日光社寺」「日光社寺-2」「日光紅葉紹介」「日光霧降の滝

中禅寺湖歌ヶ浜の美しい秋の風景

★20221015:昨晩の冷たい雨で、紅葉が一気に進んだと、いわれています。 今週末から、来週いっぱいと報道されています・・・

今朝は、久しぶりに、日光の竜頭の滝から与田さんの天気予報が、行われ、紅葉が始まったと報道されました・・・彼は連続12年連続、紅葉の始まりを報道していると自慢していました。 それでもまだ紅葉は始まったばかり、少し日をおいて鑑賞に出かけることをおすすめします。 なにせ今年は、来週も天候が悪く、それから秋が来そうです・・・急な冷え込みもそれから来ることでしょう・・・「日光竜頭の滝-1」「日光竜頭の滝-2」「日光竜頭の滝-3

日光竜頭の滝をしたから見る

★20220917: 今朝は、待望の彼岸花が咲きだしました。 まだ’よちよち歩き’ですが、すぐに立派なおとなになることでしょう。 ややひ弱ですが、今年一番先の咲いた彼岸花です。 いよいよ、粟野などの彼岸花の名所では、見頃を迎えることでしょう・・・台風一過のあと、多くの人が出て、そして群落地は、混雑が予想されますね!!

皆様も彼岸花の旅の計画を立てる時期です・・・「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記

彼岸花20220917-2

★20220916: 今年は、台風が、彼岸花の咲きだすときに、接近してきそうです。 日本海の通貨となるので、結構強い風が吹くことでしょう・・・あまり荒れないことを祈ります。 では、今朝の彼岸花の様子を見てみましょう・・・「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記

彼岸花20220916-1

★★20220915:きょうは、15日になりました。 昨日まで比較的暑く、熱帯夜もありました。 そして、彼岸花もかなり伸びて、40cmにもなっているものもあります。 頭部は、赤くいつ開いてもおかしくない状態に至りました。 周辺の彼岸花の観光紹介も始まったようです。 ただ残念なのは、台風が列島に近づいていることです。 彼岸花の頃は、台風のこないことを祈りましょう・・・「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記

彼岸花20220915-1

20220914:今日は、すでに14日、早いものです!彼岸花の生育も順調で、長いものでは、30cmを超えています。 頭部はすでに割れてきて赤く染まっているものも見られます。 硬い大地から自然止めを出す彼岸花の強さには、心打たれるものがあります・・・今までの傾向から、目を出してから花が咲くまで約10日ですから、11日に芽出しで10日経つと21日頃は花が真っ赤に咲くことになります・・・楽しみですね!!「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記

彼岸花914-1

★20220913:今年の彼岸花は、芽出しは早いほうですが、気温が高いので、すぐ黒ずんでしまいそうです。 開花したら早めに見にゆくことが必要なようです。 10年以上前は、温暖化もあまり進んでいなかったので、彼岸花の日持ちも良かったようです。 最近は、見に行ってみたら、すでに黒ずんでいたということもよくあるようです・・・

背丈は、すでに30cm程度になっていました!「詳細情報は、こちらから・・・彼岸花日記

彼岸花20220913-1

   ★20220905: 今日は、シュウカイドウが咲き出した寺山観音と新聞で紹介されました! 現在は、6-7分咲きで、2週間で満開となり、9月下旬まで楽しめるということです。 「寺山観音紹介」 「寺山ダム紹介

シュウカイドウ

20220830: 宇都宮森林公園(赤川ダム)シュウカイドウの名所・・・紹介  「シュウカイドウ・小赤川ダム(森林公園)

シュウカイドウを楽しむ-10

  ☆

★20220626: 第28回、芭蕉の里黒羽あじさいまつりが、始まった!!コロナの影響で3年間開催ができなかったが、3年ぶりの開催ということで熱が入る・・・期間は7月3日まで・・・40種類6千株8のあじさいが咲くこの地域、25日現在で、7分咲きということで、待っだまだ楽しめる。

県南からこちらに行くときには、烏山の東にある、紫陽花の名所、ふくろう神社のお参りも、おすすめいたします! 帰り道に、ふくろう神社で、あじさいを楽しむのも、よいのかもしれません・・・・

紫陽花咲く鷲子山上神社-1

紫陽花咲く鷲子山上神社-3

20220505:烏山から北にゆくと、那珂川町に這入りますが、その途中に、古い曹洞宗の、寺があります。 場所は、栃木県那須郡那珂川町白久777 と紹介されています。 街道筋をゆくと、左側に案内板があるのですが、興味がないと、行き過ごしてしまうような場所です。 周辺は、田園風景が広がり、空気感も素晴らしい場所です。

牡丹寺、長泉寺の紹介です。

長泉寺 ボタン-10

長泉寺 ボタン-6

★20220411: 今朝は、茂木花の山第2弾として、 美しい花の山の紹介です。 今年は、急にに暖かくなったため、桜レンギョウ、そして、花桃のピンク色の花が同時に咲いています。 色鮮やかな茂木の花の山をお楽しみください・・・「茂木花の山紹介」「茂木花の山2013」「茂木はなの山ーその他

花の山は、入り口から、すぐに沢山の花を鑑賞できます! 下は、その入口から、数十メートル先の場所に広がる、桜と広大な花の山の一部です・・・

茂木花の山-4

★20220216: 58ロハスクラブ: かつて丸山茂樹プ□のホ一ムコースだったゴルフ場。現在は「地産地消」をベ一スにしたオーガニック 野菜の生産やイベン卜の開催、自家菜園レス卜ランを運営しているそうです。 今年1月には県内で唯一、希少な高級イチゴ「ロイヤルクイーン」の摘み取りができる「ベリ一ガーデンがオープン。

ベリーガーデンで育った、高級イチゴロイヤルクイーン甘さとさんみのばらんすの良いいちごらしさが引き立ついちごの女王と呼ばれているもの・・・現在ロイヤルクイーンフェアーを開催しています。 一番人気は、1200.ーのクイーンパフェ、イチゴ狩りも入場制限しながら実施しています・・・予約者優先なので予約してから来てほしいということです・・・直売、全国発送も実施している!!   「栃木県内イチゴ狩り一覧紹介

二宮道のえきで楽しむいちご

★20220211: ご承知のように、この地域でホテル花月というのがあります。写真でも紹介していますが、ここでは、その藤井9段が、食した、小倉羊羹が有名になり、このホテル特別羊羹が飛ぶように売れているという話です・・・このホテル館内でみやげ品として販売している、一本¥1080.ーの羊羹が、藤井9段が食したことから、売れており、製造が間に合わないとか・・・嬉しい悲鳴です。 このホテルでは、鮎の時期になると美味しい鮎の塩焼きなどが食べることができます。 この羊羹は、歯ごたえと優しい甘みが特徴と言われています。今では全国各地から、申込みが殺到しているそうです・・・「黒羽あじさい」「那珂川と鮎」「黒羽ゆり園

【栗小倉羊かん】 価格:一本1,000円(税別) 販売場所:ホテル花月売店 ホテル花月住所:〒324-0241 栃木県大田原市黒羽向町2 電話番号:0287-54-1105

ホテル花月
藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。 2016年に史上最年少(14歳2か月)で ...
在位中タイトル: 竜王(王位・叡王・棋聖)
プロ入り年月日: 2016年10月1日(14歳)
タイトル獲得合計: 6期

 

★20220130: いよいよつくばの梅まつりが、紹介されました! 今年は、期間:令和4年2月12日(土)~3月13日(日)で、行われます。 知らなかったのですが、このエリアは、WiFi が利用できるそうです!! 

筑波山梅林の園内には,たくさんの見所があり「展望四阿(あずまや)」「扇橋」「見返り縁台」「かねおれ橋」「せせらぎ橋」「菱露台」などの建築物が園内に点在しています。

それぞれの景観と筑波山梅まつりをお楽しみ下さい。

■筑波山梅林概要
春の訪れを感じる筑波山梅林
筑波山の中腹(標高約250メートル付近)にある梅林で、筑波山地域ジオパークの見どころの一つとなっています。
斜面に広がる4.5ヘクタールの梅林には、約1,000本の白梅、紅梅が植えられています。最上部にある「展望あずまや」からは眼下に梅林全体を見渡せ、山麓の田園風景や学園都市の街並み、好天日には東京の高層ビル群や富士山を見ることもできます。また、筑波石とよばれる斑れい岩の巨石と梅とのコントラストも素晴らしく、独特の野趣があります。

※梅林内散策は、動きやすい服装・歩きやすい靴でお越しください。
◆園内で無料Wi-Fiに接続できます。(一部エリアを除く)・・・・と紹介されていました・・・「筑波梅林 へ行くには」「つくば梅林紹介

つくば梅まつり3

つくば梅まつり5

 

20220128:「道の駅東山道伊王野」・・・・ここは、歴史街道の一端にあって、義経が、欧州より、鎌倉へと馳せた道筋にあります。 現在は椿咲く美しい山里として紹介差rウェていますが、実際は、多くの歴史遺産も多くの頃、福島川絵の道も通過しています。 「お食事処水車館」・・これは大きな水車が2つ周りこの道の駅の名所としての価値を高めています。 ナスのなめらかな、整流と里山の環境で栽培したそばの実を、巨大な石臼で挽き、職人の技を生かした手打ちそばを天皇できる場所の一つです・・・・・・・その他、「東山道伊王野茶や ちょっと一息」・・・お休みどころとして、思わず手が出てしまう、軽食を用意しているそう尾です・・・「和食処あんず館」・・・こだわりの地元食材で奉仕している場所です・・・直売所で販売されている、朝取りの野菜と伊王野地域のおいしいコシヒカリを使った手作りで提供している場所でエス・・・「物産センター」・・・ここは、8:30分回転しているお店で、近隣農家のとれたて野菜を販売している場所です。 新鮮、低価格、と合って、多くの遠方からの人も購入に来る場所の一つです!ここは、入場するとき、自動でカメラが温度センサーでコロナ対策が行われており、思ったよりも、感染対策が進んでおります。

東山道伊王野風景

★20220127:

現在、巴波川の蔵の街遊覧船は、毎日運行されています。 (荒い天気以外は、運行しています) ここは、江戸時代から、日光例幣使街道の宿場町として栄えた街です。 うxズマ側の運んだ物資の集積地としても発展していたようです・・・「巴波遊会」は、2005年に、巴波川をテーマとして、各種事業を開始して、その中で育てられた、遊覧船です・・・コロナの中、どこにゆくこともできないときに、この栃木の歴史を振り返りに、観光にでかけてみてはいかがでしょうか・・・「栃木を歩き観光する-1」「栃木を歩き観光する-2」「栃木太平山神社を訪れる

★20220123: 今朝は、地元紙で紹介された芳賀の天満宮を見てみましょう・・・例年2月いっぱい受験生で祈願する有名な、受験の合格の神を祀る、天満宮、今年は、撫牛がデザインされた、おみくじができており、かなり人気とか・・・お守りセット絵馬も登場しているそうです! 今は、寒紅梅、白梅、老場合が見頃を迎えています。

天満宮の花の様子2015

★20220117: 毎年新聞紙上で紹介される超有名な、足利学校の寒紅梅が今年も見頃を迎えました!! 今年は、昨年より咲き出しており、例年よりも、やや早く見頃を迎えたそうです・・・樹齢が47年、高さ5mことしか過去3番めに早い咲出しだそうです・・・「足利学校紹介」「足利学校紹介-2

足利学校

通りに面して歴史遺産の大きな脊柱がその歴史を遺憾なく発揮している・・・


 

鹿沼ろうばいの里が見頃となりました。 園周辺の同スポットを紹介しておきます 。 ドライブ情報: この周辺のドライブ情報を提供しておきます。 

上永野にある蝋梅の里を展望してみましたが、ここは冒頭紹介したように栃木インターからほぼ25分くらい、そして星野の里からは10分程度の場所にあるわけです。 車の方は上永野の永野小学校を目がけてくれば、その裏手ですから簡単にい行くことができるのです。 最も途中近辺に来ると曲がる看板が出ているので間違い無く到達できるで しょう。 また、鹿沼市方面から来る方々は常楽寺の寺を見たらすぐに左折する準備をして大越路トンネルを抜けたら直ぐに右に曲がればもう上永野への道に入ったことになるので比較的わかり易い場所と言えるでしょう・・・・おすすめは此処に来たからには星野の里も見て帰ることです。 この星野の里もこの時期、蝋梅が満開を迎えていたのです・・・・

栃木市星野の里周辺案内図

 ★20220115:今日は、なんの日でしょうか・・・1月15日は、いちご王国・栃木の日ということで、いちごの日です!! 本日開催されるイベントは、「Movemate」から見ることができます!! 中でも、

「とちおとめ」は、いちご王国の絶対的エース・・・1996年品種登録されて、甘さと酸味のバランスが良いということで、評価の高い品種です・・・

「スカイべりー」は、ジューシーでまろやかな味わいということで評判が高い品種です。

「とちあいか」は、甘さがぎゅぎゅっと凝縮の品種ということで、その甘さがなんと言っても有名です・・・・以上、これからがいちごの美味しい時期です・・・値段も段々と安くなってゆきます・・・今年も美味しいイチゴを楽しみましょう・・・・            「イチゴ狩り一覧

栃木県消費生活センターのご案内

今朝の新聞に大きく、消費生活センターのご案内という紙面広告がありました! ちょっと覗いてみると、「栃木県消費生活センターでは、悪質商法などの被害を未然に防止するための講座・啓発ビデオ・パネルの貸し出し、消費生活上のトラブルの解決等に関する相談などを行っています。皆さんお気軽にご利用ください。」と紹介されて得いました。 契約や、悪質商法など、「おかしいな」と思うことがあったら、この消費生活センターを利用しましょう・・・休日でも相談できる場所が紹介されていました!! 参考にこのページで紹介させていただきました・・・「栃木県消費生活センター

花見頃情報旅情報・ドライブ情報 / English Pages

最新情報 

★20220114: 今日は、下野新聞で、鹿沼のろうばいの里のしょうかいがありました ! 目覚める黄色い春という表題で、鹿沼市上永野野ろうばいの里の紹介がありました。 満月、祖神、基本種、原種と、4種類のロウバイが鑑賞できて、5千本が植えられているということですが、実際訪れてみると、そんなに本数は、ないような気もしますが、今年は、寒いので少し遅れ気味で来週末頃満開になると言っているそうです・・・・ここで、いかにこのロウバイ園の端を紹介しておきましょう・・・今度の休日も温かいようなので多くの人で賑わうことでしょう・・・「鹿沼ろうばいの里」「鹿沼ろうばいの里-1」「鹿沼ろうばいの里-2」「鹿沼ろうばいの里-3」「鹿沼ろうばいの里周辺紹介

<空ろうばいの里ほぼ満開に

ろうばいの里・見頃

 

★20220113: 今朝は、満開のロウバイの宇都宮市北にあるは「羽黒神社」を紹介しましょう・・・

羽黒神社は、お羽黒さんと称されて、毎年11月25日頃に、梵天祭が行われる神社で、この梵天は、この神社に奉納されます。 奉納されると言っても、この山の山麓を若人が駆け上がり、その梵天を奉納するわけです。 この神社をお参りに行と、この奉納された梵天が、神社左側に奉納されている姿が見られます。 ここで見ると、かなり大きな梵天であることが伺えます。 また、この神社は石の階段が続きますが、この手前に広大なロウバイが、広がっています。 ロウバイを見てから神社をお参りして、裏道から帰ると言ったこともできるので、楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・「ロウバイと羽黒山


★20220110: ロウバイを紹介していますが、意外と知らない人の多いロウバイの名所があります。 それは、梵天祭で有名な羽黒山です。 お羽黒山と呼ばれることもあります。 この地域は、現在は宇都宮市に入っており、旧市内からはかなり遠いところと言えますが、宇都宮市も広く大きくなったものです・・・この場所は、山が高いので、見晴らしが良いのですが、ここに神社の植えたロウバイが2月初旬まで黄色の美しい花を見せてくれるのです・・・山岳愛好者も訪れる山、そして神社も梵天祭で有名な山ということで、多くの愛好者が訪れるのです・・・ことしもこの神社に花を見ながら訪れようと思っています・・・・「梵天祭」「羽黒山ロウバイ

梵天祭りの若人の集まり

 

 ★20220110: 今朝、地元紙下野で、千住山公園の紹介がありました。内容は、公園が1948年に整備されて、園内におとぎ電車、ジェットスターなどの遊具があり、300本の桜、一線本のツツジがあると紹介されています。また、2007年にヒットした、恋愛映画、「恋空」の撮影場所であることが紹介されていました! 現在でもDVDで咲く日hが販売されているので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか・・・・「鹿沼千手山公園

鹿沼千手山公園とつつじ咲く頃


★20220108: 今朝はロウバイの名所をまとめて紹介してみましょう・・・

栃木県内のロウバイ園を通常紹介していますが、ここから色々な場所にゆくことが出えきます。 この花のない時期に咲く真っ黄色な花・・・それがロウバイで、香り高い名花です。 とはいえ意外とこの花はまとまって植えられている場所は少ないのです。 そこで一挙にまとめてここで紹介してみますから、好きな、近場を訪れると良いでしょう・・・・とにかくこの花は意外と長く持ちますから長い期間、十分楽しめると言えるでしょう・・・・「関東のロウバイ園一挙紹介

鹿沼のロウバイ園

上は、鹿沼のろうばいの里の様子です。 以下に、関東のロウバイ園をまとめて地図で紹介してみましたので参考にしてみおてください・・・・

 

ろうばい見所地図一覧

また、少し遠いですが、妙義山の脇にあるろうばいの郷は、圧巻です・・・・「安中、松井田ろうばいの郷

背景に妙技を見ながらのろうばいの郷を探索

 

★20211231: 今年も最後の日、岩舟山 高勝寺を紹介してみましょう・・・高勝時は、日本三大子育て、子授け地蔵尊として知られている。 元旦際が行われる予定で、1月1日(水)〜1月3日(金) 護摩を焚きご先祖の供養を行います。 元旦 午前6時より 随時 2日〜3日 午前9時頃より随時 という予定です。

当山は岩船山 高勝寺と号す。弘誓坊明願が宝亀2年に開山、「生身の地蔵尊」を本尊とする天台宗の末寺である。
また、「岩船地蔵尊御和讃」で唄われるように、岩船山はいにしえより霊魂やすらかなれと人々の祈りを集めてきた霊山でもあります。
当山を訪れ歴史の重みと、先祖の鎮魂を祈願してみては如何でしょうか。
お子さんのいないご夫婦が「子授け祈願」として遠方より訪れる事も少なくありません。  「岩船山高勝寺

岩舟さんの高勝寺

この地は、岩船山として有名な場所です。 頂上付近にあるので、少し登るのが大変ですが、裏からは車で登れる道もあります。 これで登ると5分程度で、登ることができます。

★20211230: ついに今年もあと一日を残すだけとなりました。 さて、初詣の時期となりましたが、今朝の新聞では、鷲子山上神社の寒椿が12月中旬から咲き始め、2月まで見頃が続くということです。 この神社は、この寒椿ばかりでなく、フクロウで有名な神社です。 また、栃木県と、茨城県の県境に建っているということでも有名な神社です。 お参りには、栃木県川、そshじて茨城県川というように選んでお参りができる珍しい神社です・・・ぜひこの機会に、花とフクロウを楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか・・・・簡単に行には、烏山から直通でゆくことができます・・・・幸先の良いお参りをすると良いでしょう・・・・「鷲子山上神社

鷲子山上神社-2

寒椿咲く鷲子山上神社

 

★20211229:今朝は、もう29日になりました。 昨日に続き、初詣などの神社を紹介してみましょう・・・まず、幸先参りは、厄除け・病気平癒の、日光大室の大室高龍神社から行きましょう・・・「大室高龍神社」「神社一覧参照

天皇陛下御即位の旗がひらめく

境内にて

 

★20211228: 今日は、昨日紹介できなかった、お寺など紹介してみましょう・・・まず、大田原佐良土にある天狗の面で有名な、光丸山法輪寺です。 元旦から15日まで、大護摩執行を行うということで、新年の厄除けと安全祈願が行われます。 特に14日は、午後一時から、大般若修行が行われるということです・・・「光丸山法輪寺

光丸山法輪寺

安住神社・・・お祓いの上、日本三代大住吉進行の大神社様と呼ばれており、12・30日には、大鏡餅の奉納式、元旦午前0時からは、例年の、歳旦祭・疫病退散花火大会が行われます。 また、位置b南紀島、新年特別祈祷再、神様の甘酒祭など数多くの祭礼が行われます・・・「安住神社

みかも不動尊

新年寅初詣・・・無病息災、家内安全・厄除け、商売繁盛、特別干支御朱印

みかも不動尊


 

★20211227:今朝は寒い朝でした。昨日は少量ですが、初雪がありました。 さて、新年ももうすぐですが、初詣と、幸先詣があります。 新聞紙上で、紹介があったので、ちょっと紹介してみましょう・・・・WIKIPEDIAによりますと、・・・

幸先詣(さいさきもうで)は、新型コロナウイルス感染症の流行第3波渦中で迎える2021年令和3年)の初詣において、例年のような参拝者による混雑は3つの密な状態であり、ソーシャルディスタンスを確保することが困難であると予想されることから、2020年中から早めに参拝をすることを社寺が推奨するもの。福岡県内の神社がはじめて提唱し、福岡県神社庁が勧奨した。

もともと年末になると「どうぞ良いお年をお迎えください」と挨拶し合う日本の文化があり、正月を迎える準備を12月末までに済ませ「幸先良い」新年を願うという気持ちに合致したことで、またたく間に全国に広がった。幸先参り等を称する社寺もある。WIKIPEDIA より

というわけで、栃木県の紹介された、20の神社を紹介してみましょう・・・「神社一覧、栃木県内

鷲子山上神社

鷲子山上神社-2

大前恵比寿神社

恵比寿大黒の大きさに驚く

平柳星宮神社、白鷺神社、大宮温泉神社、

日光二荒山神社

日光二荒神社-3

賀茂別雷神社、下野星宮神社、志鳥愛宕神社、今市総鎮守瀧尾神社、朝日森天満宮、薬師寺八幡宮・・・

あと、10箇所ありますが、これは明日また、紹介します。 今日は、これまでといたします。


★20211226:今年の冬は、いよいよ今日から雪が多くなるとか・・・こういうときには、温泉でも入り楽しむのが良いでしょう・・・実は、このページでも、めっきり花の情報は、下火で、それに変わり温泉の情報が、人気が出ています。 とはいえどこにあるのかわからないでしょうから、今朝は、その上位のページをここで紹介しておきます。

人気があるのは、塩原温泉の元結という場所です。 この場所は、黒いお湯から黄色いお湯そして、塩原温泉らしいお湯と三種類も4種類も湯が出ます。 温泉宿によっては、3種類の輸出を楽しむこともできるのです・・・ちょっと紹介してみましょう・・・

塩原元湯温泉: この温泉は、塩原温泉の最も奥にある温泉です。 塩原温泉から、ハンターマウンテンに向かう場所から、右に降りるコースでゆくのですが、山深い場所で驚かされます。 また、この道を通らなくとも、塩原から会津にゆく尾頭トンネルにゆく道の途中を左に折れてもゆくことができる名所です。 ただ名所の温泉は、いつも道路が、雪などで、邪魔されます。 十分注意して訪ねてください・・・

元湯案内-1」「元湯案内-2」   以上、温泉の道路状態や、温泉の地図の紹介などは、ここに紹介してページで、細かく紹介していますのでお楽しみください。 いよいよ、花を離れて温泉の時期となってしまいました・・・・では、良い年をお迎えください!!

元湯温泉 全景

奥塩原の場所

 

★20211225:今朝の新聞で、壬生磐裂根裂神社で、蝋梅の花が、見頃を迎えているという紹介がありました。下でも紹介しているように、自宅の庭でもロウバイは満開を迎えています。 壬生磐裂根裂神社は、栃木県の科学博物館の通りを南にゆくと淀橋があり、そのすぐ右側です。 比較的近場で、楽しめる神社です。 余裕のある方は、訪ねてみてはいかがでしょうか・・・・正月には、満開を迎えるとか・・・・

★20211223:今年の家のロウバイは、ほとんど満開になりました。 これは満月ロウバイの花です。 そろそろ鹿沼のろうばいの里も見頃が近いでしょう・・・

★20211223:今年の家のロウバイは、ほとんど満開になりました。 これは満月ロウバイの花です。 そろそろ鹿沼のろうばいの里も見頃が近いでしょう・・・

蝋梅の花-1

蝋梅の花-2

蝋梅の花-3

蝋梅の花-4

★20211221:今年も暮れ、というわけで、ここでは今年の彼岸花など美しい花を紹介したページをまとめて紹介してみました・・・どうぞゆったりと御覧ください・・・今年の花の思い出がぎっしりと詰まっているので思い出深いでしょう・・・「彼岸花など 旅の広場

常楽寺と彼岸花

★20211221: 今朝は、趣向を変えて、大谷地区の多気不動尊を紹介してみましょう・・・新春大護摩供が、に行われます。新春三が日は、15万人余りの人が来る有名なお不動尊です。家内安全、厄除け、事業繁栄、商売繁盛などの祈祷を行います。 この不動尊は、なんと言っても日の中でお経を読み護摩を焚く姿が、なんと言っても有名です。 元旦は、午前零時から護摩が焚かれ多くの人で賑わいを見せるのです。 また、この近くには、大谷観音様ろまんちっく村があって、色々楽しめる場所が多いのも特徴です。 大谷資料館などもおすすめの場所でしょう・・・・「多気不動尊-1」「多気不動尊-2

多気不動尊

多気不動尊は、下から上に登るまで、かなりの距離があります。 階段で直接行くより、左側の迂回路でゆくと比較的楽に登ることができます。 旧来の団子などこのときとばかり多くの人で賑わいを見せる小さな商店街も人気の場所の一つです。

多気不動尊参道にて

多気不動尊は、夏の火まつりも有名です。 多くの信徒を集めて行われる火まつりは圧巻です・・・こうしたまつりは、山の裾で毎年執り行われます。

 

★20211220: 年の瀬も押し迫り、明後日は冬至です。 陽光も午後2時頃で、日陰になってしまいます。 さて、家のロウバイもかなり咲き出し、枝切りしたロウバイも満開となっています。 というわけで、鹿沼のろうばいの里も、すぐ見頃となるので、ここに一挙公開してみましょう・・・

鹿沼ろうばいの里は、実際は、永野という場所の地名ですが、合併によって、鹿沼となりました。 とはいえ、昔し乍らの名称のほうが、スッキリ来るので多くの人は、「永野のろうばい」として、愛着を感じています。「鹿沼ろうばいの里

ろうばいの里・見頃

それにしても、蝋梅の咲く頃は、特に寒いのが特徴です。 日の照っている時間帯で訪れるのがおすすめです。 風のないときがおすすめでエスが、このろうばいの郷は、北側が山なので比較的換気は少ないところです・・・

さて、関東には、ロウバイの昨場所がいくつかありますが、それを地図で示すと以下のようになります。 意外と多く点在していることがわかります。 この内最も規模の大きい場所は、群馬県のロウバイの郷でしょう・・・妙義山の見えるふるさとの北に位置しており、群馬と長野県の 県境、横川地区にあり、峠の釜めしの発祥地にあります。

ろうばい見所地図一覧

以下に、「群馬のろうばいの郷」を紹介しておきましょう・・・・とても素晴らしい「ろうばいの郷」です・・・

背景に妙義山を見ながらのろうばいの郷を探索


★20211219:17日夜からから18日にかけて、強い換気で、積雪がありました。 奥日光では3cm,日光市内も神橋が白くなり歩く姿もまばらでした。 那須高原は、13cm寄せ季節が観測されています。 すっかり雪景色の観光地です。 参考画像 「日光初雪」 観光地に向かう人は気をつけておでかけください!!

 

★20211216: 今年のロウバイの開花状態について紹介してみましょう・・・栃木県宇都宮近辺では、すでにロウバイが開花しています。まだ、黄ばんだ美しい歯がついており、それほど咲いているように見えませんが、葉が落ちると急にロウバイが見え隠れしてきます。 まあ、はがないほうが良いのかもしれませんが、巻色に変色している葉は、満月ロウバイのものです。ほぼ4分先と言って良いでしょう・・・例年並みと言ったところです・・・

宇都宮市内のロウバイ開花状態-1

宇都宮市内のロウバイ開花状態-2

★20211215: 今朝は、宇都宮(栃木県)中央公園の燃えるような、木々の様子を紹介しましょう・・・メタセコイヤの木です。 今まさに最後の美しさを表現しています。 多くの人も訪れており楽しい一日が過ごせます。  「宇都宮中央公園-1」「宇都宮中央公園-2」「藤岡の冬さくら

メタセコイヤの紅葉-1

メタセコイヤの紅葉-2

メタセコイヤの紅葉-3

★20211213: 宇都宮市には、きれいな中央公園があります。 そこで、昨日新聞紙上でも紹介された 冬さくら 「下野乙女」二季咲きの桜です。 

中央公園の冬さくら紹介-1」「中央公園の冬さくら紹介-2

例年4月と12月に花を咲かせることで有名です。 県外の育種家が開発し2016年に園内の日本庭園北側に植樹されたと紹介されっています。 今年は花数が多く、12月下旬まで楽しめるそうです。 そこで昨日早速その端を見に行ってきました・・・ここで紹介してみましょう・・・なお、冬桜はふじおかの冬桜が有名です。藤岡の冬さくら

20211211:「春夏秋の花開花情報・花の開花とお散歩・ドライブ情報」 お楽しみください!! 栃木県で、無料の冬のロウバイを楽しめる場所は、「星野の里」です。 早春の花を楽しむにはもってこいの場所となります。 「星野の里-2

ロウバイ

 

★「みのり木花センターインターパク店」宇都宮市インターパークに新規オープンします。ーーここは、今までの、「うつのみや緑花木センター」のことです。 新春からオープンを予定しており、東京ドーム2個分の広い敷地に、鉢花、花苗、盆栽、植木、野菜苗をはじめ、家庭菜園、ガーデニング用品からプロの農家さん向けの農業資材、、肥料、農薬、の取り扱い、産地直送の新鮮野菜の並ぶ直売コーナーを備えた大型ガーデンセンターということです。 TEL028-656-7193

なお、現在の緑化木センターは、以下で紹介して得います。「うつのみや緑花木センター1」 なお、鹿沼の木花センターは、こちらで紹介しています。「鹿沼木花センター1

温室内の花々

 

 ★20211208:12月となり、いよいよロウバイの咲く時期となりました! 自宅のロウバイはすでに先出し、3分咲き程度です。 今年もきれいなロウバイが見られそうです。この地域では鹿沼のろうばいの郷が有名です・・・「鹿沼ろうばいの里

自宅蝋梅の花2021

20211103: 古峰ヶ原神社(古峰神社)が紅葉の見頃を迎えています。この神社は塗ら手に紅葉の名所、古峰園があります。 この周りが真っ赤に高揚して素晴らしい景色を出現します。 鹿沼市からほぼ車で、40分の場所にある秘境の神社です・・・この古峰園の紅葉が終わる頃、その手前の大芦川の奥手で大モミジの紅葉が始まります・・・ 

 

古峰ヶ原神社周辺の秋紹介」 「古峰ヶ原周辺大特集

古峰ヶ原神社 古峯園 全体風景

 

20211026: 現在日光の華厳の滝周辺の紅葉が見頃です・・・中禅寺周辺の紅葉が見頃ということです。 多くの人で賑わっています! 下に紹介して言えるように、2020年の紅葉の時期とほぼ同じであり、昨年の紅葉よりも早まっています・・・下は、霧降の滝の紅葉で、11月に入ってからの紅葉となります!  「日光紅葉紹介

 

★20161016:    裏磐梯高原が、紅葉の見頃を迎えています。 奥日光とともに、今年の紅葉が急に寒さが来て、始まりました・・・見逃さないように!

  「福島、裏磐梯高原」「磐梯高原の紅葉

★20211015: 羽田沼に今年始めて、白鳥が飛来しました。 これから順々に白鳥が飛来してきます。 多くの人がこの白鳥を見学に来るのです・・・「羽田沼白鳥

湯殿大橋の白鳥

 

★ 20211014:今朝は、久しぶりに、朝日テレビの天気予報で竜頭の滝の紅葉が放映されました。 紅葉のはじめは、遅かったのですが、今は、例年並みということで、来週いっぱいが見頃と紹介されました。 紅葉は、日当たりが大事です。 今日は、素晴らしい日和が予定されているので、観光客で賑わうことでしょう・・・・湯元の紅葉も見頃となっています・・・・ 「竜頭の滝紅葉

竜頭滝の橋の上から見る紅葉


★20211011: 今朝は昨日の新聞で、竜頭の滝が、紅葉が始まったという紹介がありました! 日光は、ここが一番早く紅葉が始まる起点です。 見頃は今週いっぱいということで多くの人が訪れることでしょう・・・「日光竜頭の滝

 

20211008:今朝は新聞で、日光金精峠の紅葉が報道されました。 いよいよ今年の最後の行楽の時期です。 金精峠は、日光の栃木県川から、群馬県への窓口コースです。 金精山の先には白根魚苑があります。 楽しめるコースで秋のひとときを過ごしてはいかがでしょうか・・・・ 「白根魚苑

白根魚苑にて

20211006: 今朝の地元紙で、わんぱく公園の秋、コスモス満開の紹介がありました。 実際は、先週あたりから見頃となっており、多くの子供連れが来ていました。 このところやや気温が高いのではなのさきぐあいもはやいようです。 満開のコスモスとその他秋の花がたくさん咲いているので、楽しめるコースです。 なお、ここは無料で入場できる場所です・・・・「わんぱく公園-1」・「わんぱく公園-2」・「わんぱく公園-3

wannpakukouenn-3

20211004: 日光戦場ヶ原では、3日の朝、初霜が観測されたそうです。 昨年よりも3日遅く、ほぼ例年並みということです。 下野新聞で今朝紹介がありました! この下のあと、竜頭の滝紅葉が、例年は、10日に始まります・・・いよいよ今年も秋の紅葉の時期に入りました!「日光初雪」 「日光竜頭ノ滝紅葉

竜頭滝紅葉


 

20211003:今朝の新聞で、那須の姥ヶ平の紅葉が発表されました。 姥ヶ平の紅葉は、那須の最も早い紅葉の始まりの地です。 ここの紅葉が発表されると、登山家は一日も待てず那須連山の登山が始まるのです。  「那須茶臼岳 紅葉」 「茶臼岳を歩く

那須姥ヶ平より牛ヶ首を見る

★20210924: 昨日の彼岸の中日が過ぎ、いよいよ、彼岸花も今年は弱ってきました! 白茶けてきて、いよいよ終わりとなってしまいました・・・今年は、この地域では終わりです。 なお、昨日は、「茂木の彼岸花が満開」 となったということで、29日ころまで見頃が続くということです・・・茂木の彼岸花は、山の頂上付近に咲いており、街を見下ろしながら見る彼岸花が特徴です・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

・・・「簑沢の彼岸花ー1」「簑沢の彼岸花ー2」「簑沢の彼岸花ー3

仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」  

昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。  「あわのかわら版でも紹介しています」。

なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。

★20210923: 今日は、彼岸の中日です。 今年は、寒さが早く来たので、開花も早まりましたが、今頃30度を超える日が続いています。 彼岸花もだいぶ疲れってきたようで少しずつ黒ずんできました。 今週いっぱいが、最後の見頃と言えるでしょう・・・今、元気に見られる場所は、簑沢の彼岸花ということが言えるでしょう

・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

・・・「簑沢の彼岸花ー1」「簑沢の彼岸花ー2」「簑沢の彼岸花ー3

仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」  

昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。  「あわのかわら版でも紹介しています」。

なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。

1)★20210922: 今朝の彼岸花は、ほぼ満開が続いていますが、残念ながら、一本一番早く咲いた花は黒くなり崩れてきました・・・」今年の彼岸花も色が黒ずんできており、最終段階に入った模様です。ーーー・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」  

昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。  「あわのかわら版でも紹介しています」。

なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。

2)今朝は、新しい情報で、簑沢の彼岸花が見頃となったと報道されました! 簑沢の彼岸花は、県内でもユイツの彼岸花が多く咲く場所です。 近年の温暖化で、稲と彼岸花が同時に咲くことはなくなりましたが、それでも彼岸花の里としては、素晴らしい場所であり、金鐘言う一杯が見頃とされています!

参考:「簑沢の彼岸花-1」「簑沢の彼岸花-2」「簑沢の彼岸花-3

簑沢-3


 

★20210921: 栃木県県南は彼岸花がどこでも満開を迎えています。 自宅の彼岸花ま満開ですが、最初咲いた2本は、少し先端部分が黒ずんできました! でもまだまだ元気です。「仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」  

昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。  「あわのかわら版でも紹介しています」。

なお、国内有数の彼岸花の里巾着田では、全部コロナのため花を刈り取ってしまったそうです。 また幸手の権現堂は、まつりが中止ということです。

彼岸花20210921

★20210920: 

1) 今朝の地元紙では・仙波川の周辺の満開の彼岸花が紹介されていました。 この仙波側は、仙波そばの名称で有名な仙波そばの作付けが行われている地域です。 段々と稲も少なくなり、小さな集落ですが、こういう場所も彼岸花が多く咲くのです。 「仙波そばの紹介」 「あわの彼岸花」「彼岸花開花情報」「あわの全体彼岸花の開花場所地図」「常楽寺と仙波地域秋の彼岸花などの風景紹介」  

昨日の常楽寺ーーーこんなに人で、ごった返していました。  「あわのかわら版でも紹介しています」。

常楽寺20210919

常楽寺ーあわの

今朝新聞で紹介された、仙波川上流

船場川上流

粟野川流域の彼岸花の名所ーー満開です。

永野川流域の彼岸花名所ーー満開

 

2) 今朝の彼岸花の様子をお伝えします。 満開です。 色の黒くなる傾向もなく素晴らしい満開です。 昨日のあわの周辺もすべての場所で満開で、秋の晴天に晴れ渡った空と彼岸花の対比が素晴らしく生えていました。 一方、鹿沼市(粟野)の常楽寺では、駐車場がないくらいの多くの人が来ていました。 今年は、寺の中央にある、そばの花が、まだ青々として花目は見られない様子でした。 珍しい様子です・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

大子の彼岸花-1」「茨城彼岸花と袋田の旅」「茨城県のそばと彼岸花」現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!

彼岸花20210920-1

★20210919:今日は打って変わって一面青空です。 なんとか彼岸花の満開に間に合ったようです。 天候が悪いときの彼岸花鑑賞は、それほど楽しいものではないからです。 有名な権現堂の曼珠沙華まつりも、休止ということで残念ですね!

家の彼岸花は昨日から満開が続いています。 切り花に数本切ったので花数が少なくなりました。 それでも満開の雰囲気は十分です。 あわの地域、茶の里公園のさぬき地域の曼珠沙華は見頃です。 「大子の彼岸花-1」「茨城彼岸花と袋田の旅」「茨城県のそばと彼岸花

・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!

 

彼岸花20210919-1

★20210918: 今朝は、台風が近づいています。 外は雨、今日の写真は室内からです。 ちょっとボケていますがあしからず!

ほぼ既に、満開見頃ということでしょう・・・・昨日の情報では、大子の彼岸花は昨日ですでに見頃、そして粟野常楽寺も見頃という情報が入ってきました! 一番見頃のときに来た台風、本当に嫌な台風です。 大子の彼岸花は、 米の収穫時に、稲架掛けをしている地域の彼岸花です。 最近は、山からイノシシが来るので電気による囲いがされており昔ほどよい写真は取れませんが、自然の美しい地域です。 「大子の彼岸花-1」「茨城彼岸花と袋田の旅」「茨城県のそばと彼岸花

・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!


 

今日は、台風が長崎県に接近するそうです。 曇り日で、午後から雨の予想です。 彼岸花は、今日辺りから見頃となり、あとは多く咲くか、少ないかの違いのみです。 毎年見る、曼珠沙華、昔は、お墓にある花と忌み嫌われた花ですが、多くの人が、今は、楽しみに見に出かけるようになりました!

・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!

20210917-彼岸花


20210916: 彼岸花ばかりに目が行ってしまいますが、那須フラワーワールドでは、系統の花が絨毯のように輝いています。10月初旬ころまで見頃が続くということです・・・「那須フラワーワールド-1」「那須フラワーワールド-2」「那須フラワーワールド-3」「那須フラワーワールド-4」「那須フラワーワールド-5」 「 那須ガイド 」 ★その他の、写真集 「那須フラワーワールド、ケイトウ写真など

那須フラワーワールド2011

★20210916:今朝は天候が素晴らしく、青空です。 彼岸花は、開花したばかりといった感じですが、ここでも2つ満開になりました。 敬老の日あたりが見頃となりそうですね! それにしても列島を走り抜ける台風が気がかりです。 明日から影響が2日に亘り影響が出そうです! 芽が出たのが、9月8日ですから、今日で8日目です。

・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!

彼岸花20210916-1

20210915: 今朝は、ついに彼岸花が開花しました! 今週の終わり頃には見頃が近づくと思ったのですが、残念ながら台風jの影響があるようです。 それ以降が、この辺の彼岸花の見頃となるでしょう・・・・例年よりも、1週間程度早まっていると言えそうです・・・・・・・・・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!

彼岸花20210915-1


20210914:今朝の彼岸花はどの様になったのでしょうか・・・かなり生育が進み、花目が赤く色づいているのが多くなりました。 毎日天候は悪いのですが、昨日は午前中だけ青空となりました! 花の見頃も非常に近くなってきたようです・・・・・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・その他の花情報は、「粟野彼岸花全般紹介」 「簑沢の彼岸花紹介「大子彼岸花の紹介」などです・・・・お楽しみください!

彼岸花20210914-1

20210913:今朝は、9月の13日,早いもので15日が目の前です。 彼岸花は、昨日も比較的暑かったので生育はいいようです。 咲くのもあと3-4日でしょう・・・粟野の彼岸花はきっと見頃も近いと予想されます・・・・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・

彼岸花-1

彼岸花20210913-1


★20210912: 昨日は青空も出て、だいぶ熱くなりました。今朝は打って変わって曇り空、それでも暑さが残っています。 彼岸花はと見てみるとだいぶ伸び揃っており、驚きました。 色のついている彼岸花が多くなりました。 きっとあわのあたりでは、花が咲いている場所もあると予想されます・・・では、写真を見てみましょう・・・・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・

彼岸花-1

 


★20210911: 今朝は雨です。 昨日は、青空が出て、30度近くあり暑い残暑の日、今朝は雨と、なかなか良い秋の天候が到来しません。 さて、今朝の彼岸花はというと、驚くほど背丈が伸びました。すでに12cmくらいに伸びていました。 昨日と今朝では、なんと4cm伸びてているものもあるのです・・・これでは、開花が、あまり早くなりそうで心配です。 実を言うと、自宅の彼岸花よりも、粟野の彼岸花は、例年、自宅の開花よりも、もっと早く咲くのです。 あまり早くなりそうな予感・・・心配ですね 今年の彼岸花・・・あまり早く咲くと、暑さで早くだめになってしまうからです。・・・では、写真です。 ・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

  現在人気の彼岸花のページは、次のようです。 「伊勢原彼岸花の里」「あわの彼岸花の里」「彼岸花紹介一覧」などです・・・

20210911-1彼岸花

★20210910: 今朝は、打って変わって晴天です。 昨日の雨で芽もかなり伸びてきたようです。 では、紹介します。 少し赤く色もついてきました!! ・・・詳細は、「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

彼岸花発芽-1

    ★20210909:今朝は、雨の日です。 庭の発芽の様子は、かなり多くの芽が出揃ってきました。 ただ、まだ全てではありません・・・・大体10日位で見頃を迎えるのですが・・・・これからどのくらい暖かくなるかで、大きく変化するでしょう・・・・下の写真のように、今朝の雨で、かなり多くの彼岸花の芽が出揃ってきました。 これから数日で、頭が赤くなってきます。 そして、背丈もそれとともに伸びてくるのです・・・

早くなりそうです。 「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

彼岸花20210909-1


彼岸花20210909-1

    ★20210908: 自宅の彼岸花が発芽しました。 例年の様に、今日から、彼岸花の様子を紹介します。 ご承知のように彼岸花は、秋冷な空気に当たると発芽します。 例年は、粟野地域では、彼岸の中日には見頃となります。 しかし今年は、発芽が早いので、きっともっと早くなりそうです。 「彼岸花開花情報ー彼岸花日記

2021彼岸花発芽-1

 


★20210829:宇都宮市で毎年多くの人が来る、キバナコスモスの名所! 長岡街道の宇都宮美術館の南下に位置している。 [長岡の百穴] の場所から裏街道に約く150mくらい奥に入ると、この名所がある。 この花、キバナコスモスは、は、次々と咲き続け、9月中旬まで見頃が続く! 宮の名所となっている花場の一つ・・・「長岡のキバナコスモス」「長岡のキバナコスモス2

広大なキバナコスモス

 


20210827: 烏山ダリア園について・・・ここは、正式には、大野ダリア園と呼ばれていました! 先日訪れようとしたのですが、ここの管理人のおじいさんが、少し体を悪くしてしまい、現在は閉園しているということです。 是非頑張って、開園をしていただきたいと思います・・・

烏山ダリア園

なお、昨日から、別の茂木にあるダリア園が開演しました・・・ここも数年前からのものであり、鎌倉山の近くにあるダリア園です・・・是非こちらを訪れてみてはいかがでしょうか・・・・では、その詳細を紹介してみましょう・・・・

 このもpテギのダリア園は、比較的新しいダリア園です。 これも個人営業のもので、茂木の鎌倉山の近くにあります。 また、ここは、那珂川の有名なy7穴場の近くであり、鮎を食べてから、ダリア園を見るということもできます。 ここで紹介している 「やな場一覧」 も参考になるでしょう・・・・

 話を戻すと、このダリア園は、大瀬棚場の近くにあります。 鎌倉山から下を見ると、大瀬のやな場が見ることができます。 この鎌倉山は、濃い霧が出ることで知られていおり、多くの写真家が訪れる名所となっています・・・

現在500種類1300株が見頃を迎えており、11月3日まで楽しめます。 環境整備協力金として¥500.ーを徴収しています。 場所は、介護老人保健施設「茂木の森うごうだ城」の前側に位置しています・・・・

 


20210825: 昨日、丁度出流山の秋海棠を紹介しましたが、地元紙でも、出流山の秋海棠が、見頃と紹介されました。 やはり、秋海棠は、この時期にそれほど、ずれ込まないで咲く花だということがわかります。 

 来月の初旬ころまでが見頃ということです。 それにしても、今年の天候は、雨ばかりで困ったものです。 しかし秋海棠にとっては、素晴らしく絶好の時期なのでしょう・・・花色がきれいで、秋海棠には、雨が一番の贈り物なのです。 ぜひ栃木の出流山周辺を探索してみてください。 「出流万願寺の紹介

出流万願寺から少し遡ると、秋海棠の名所があります。 ここは、ちょっと変わった写真が取れる場所です。 一般的には、平地とか起伏のある場所に咲くのが秋海棠ですが、ここは川の流れの土手に咲いているのです。 長靴を持ってゆくと、小川に入り、そこから写真を取ることができる唯一の景観の場所です。 バスなどでこの景観を取ろうと、多くの人がカメラを背負って、この場所に来るのです・・・本当に見事です・・・・「出流山シュウカイドウ」「シュウカイドウ咲く頃」「出流ふれあいの森 しゅうかいどう 満開で見ごろに」「いずるそば」「出流山満願寺のシュウカイドウ

シュウカイドウ秋山にて

秋海棠の咲き誇る名所は、出流万願寺でも見られますが、この奥山は、現在立ち入り禁止です。 下に紹介している、出流ふれあいの森が、一般的で川の流れとともに、秋海棠が鈴なりになっています。 ぜひこの時期の訪れてみてはいかがでしょうか・・・・空気もよく密(コロナ対策)にならずにすみます・・・とにかく空気は清涼ですから・・・・         下の地図を紹介しておきます。 この度の詳細は、こちらからです。「出流山満願寺」 これを見ると周辺のいろいろな場所を紹介しています。  この地図は、鹿沼方面から来たときの、ショートカット道です。 通常の道で大きくまわあ離婚で出流山にゆくこともできます。 なお、この ショートカット道は、ほとんど車は来ないので、私が利用している道です。 山岳道路なので、ドライブに自身のない方は、一般道で来てください!

 

 

20210823:羽黒山の自然は、ロウバイばかりではありません。 ちょうどこれから咲く、秋海棠もその一つでしょう・・・秋海棠は、書きを告げる花とも言われています。 参道の両脇を秋海棠が咲く情緒ある羽黒山神社を訪れると、この美しい秋の花が見られます。 現在ちょうど先出しでこれから満開を迎えるということです。 また、この神社では、この時期の花をあしらった 御朱印をいただけるということです。 「羽黒山神社

なお、これから、秋海棠は、名所である、出流山一体で咲出します。 これが咲き出すと秋本番です。 やはり8月下旬んから見頃がやってくるのです・・・「出流の秋海棠

出流シュウカイドウ

★20210730: 今日は、コロナ禍のなかで、ゆり園を堪能していただきたいと思います。 ゆり園は多くの場所で閉鎖が続いています。 この美しいユリ園もその一つです・・・ バーチャルで自然を堪能してみてください・・・「尾瀬岩鞍ゆりパーク

尾瀬岩鞍ゆり園にて

尾瀬岩鞍ゆり園にて

尾瀬岩鞍ゆり園にて


 

20210728: 今年も夏休みが始まり、群馬県のたんばらラベンダーパークのラベンダーが見頃となりました。 このようなスキー場の花を見るコースは、年々少なくなってきています。 特にゆりパークは少なくなり、このようなラベンダーパークは貴重なものと言えるでしょう・・・・現在の色付きは、ほぼ満開に近く一種類のおそ咲を覗いて、全て見頃となっています。    「たんばらラベンダーパーク

■こいむらさき(早咲き)・・・見ごろ
■ナナナリサワ(中咲き)・・・見ごろ
■おかむらさき(中咲き)・・・見ごろ
■グロッソ(遅咲き)・・・一部色づきはじめ

たんばらラベンダーパーク

たんばらラベンダーパーク

 

20210726: 群馬県のゆりの里と呼ばれる場所があります。 ユリの花も今は最高の時期ですが、このゆりの里、動物の食害で危機を迎えました!コロナ禍の中で楽しみのない時期、旧来の写真で紹介してみますので、お楽しみください・・・・

こんないうつくしいゆりの里食害で意外と短い時期でした!  「太田ゆりの里

 

20210723:壬生町おもちゃ博物館 楽しさいっぱい子どもの王国、、 子どもに人気の遊具 がそろい、さまざまな おもちやに出会える 「壬生町おもちゃ博物 館」。

最新情報: 壬生おもちゃ博物館で、年間パスポートの販売をしていることをご存知でしょうか・・・今朝は地元紙で、紹介がありましたが、26%も販売が伸びているとか・・・一年間で何度でも利用でき、コロナ対策がよくできているということで人気を博しているのだということです。 「壬生おもちゃ博物館

ちなみに年間パスポートは5貝入ればもとが取れるということで、余計人気があるようです。

また、3再以下は入場無料なのでとても都合が良いようです・・・・ここでは消毒液が50箇所もあり、感染対策は万全のようです!  また、なんと行っても良いことは、隣がわんぱく公園に面していることです。無論無料ですから、花を楽しんだりおもちゃを楽しんだりとご満悦ということなのでしょう・・・

栃木おもちゃ博物館


 

★20210707: だいぶ暑い日がr続きます。 来月いっぱいはこうした暑さに見舞われるでしょう・・・・さて、「ゆり咲くハナミツキパーク」ご存知だろうか・・・「蕎麦屋を経営しておりその裏山でユリの花がたくさん咲き誇っている」・・・そばをいっぱいいただけば裏山を探索しながら日本ユリの花を見て楽しめる場所です。 だんだんはなが、少なくなってきましたが、こうした場所っもあるということなのです。 では場所を詳しく紹介してみましょう・・・FKD宇都宮から砂田街道筋に入り東に行、井頭公園前を通過してから益子方面に向かい、七井、そしてR123号線を茂木に向かう。 途中から左折することはわかっていたが、やはり少し過ぎてしまってから気づいて、農道を左折すると細い道から遠方に集落らしき場所が見えてきた。  参考: 一貝町 石下 地域の地図・・・・「ゆり咲くハナミツキパーク

 

20210713: そろそろ梅雨明け間近となってきましたが、お盆はどちらへでかけますか・・・コロナで家に閉じこもると!それも良いでしょう。 ところで栃木県の栃木市の近くにある浄土宗のお寺で、閻魔様の御朱印が、今月16日から18日まで限定で奉拝されます。 地獄図拝観は、コロナのため中止となりましたが、御朱印を受けることができます。 夏のお化け屋敷も良いですが、この地獄絵図入れた御朱印、なにか魅力を感じませんか・・・浄土宗福正寺・栃木市西片町元にある寺です・・・・TEL0282-92-7734  です。   「関連情報ー1」 「関連情報ー2」 「関連情報ー3


★20210712: 大沢の蓮をご覧になったあと、時間のある方は、大谷川公園のゆりの探索をすることをおすすめします! この場所から20分程度で行ける場所なので、花と自然を楽しめます。 丁度、現在ゆりまつりが行われており、ゆり開花場所の地図も無料で受け取ることができます。 

大沢蓮-4

2021年のやまゆりまつりは、7月5日から、7がつ18日 までとなっております。 焼く3000株のやまゆりが群生しており、見頃となっています。 「やまゆりマップ 参照先

ゆりは、純粋なやまゆりで、探索しながら見ることができます。 林の中で咲いているので、涼しく探索ができます・・・・「日光だいや川公園のゆり紹介-1」 「日光だいや川公園のゆり紹介-2」 「日光だいや川公園のゆり紹介-3


20210707:今年の梅雨は、例年よりも曇り日が多いようで、昨日の曇天の鷲子山上神社のあじさいを紹介してみましょう・・・今が最高の見頃で、あじさいの花が多く咲いています。 烏山の方からゆくと約30分程度で、この神社に到達することができます。 いばらきけんがわのR293号から入るのが最も良いでしょう・・・なんと行っても神社の特徴として、茨城県と栃木県の県境に立つ神社です。 鷲子とは、この地域の名称で、かなり広い場所ですが、’とりのこ’ と読みます。 この神社は、寒椿で有名でしたが、近年あじさいの花でも有名になりました・・・今まさに見頃です・・・「鷲子山上神社紹介

鷲子山上神社-1

紫陽花咲く鷲子山上神社-3

 

★20210707: 40種類6千株のあじさいが、今年もやっと満開を迎えました。 ご承知のように、ここは、県内では最後のあじさいの見どころです。 今年の中旬ころまで見頃が続くということで、この花の少ない時期のベストスポットと言えるでしょう・・・・「黒羽あじさいまつり」 「昨年で姿を消した黒羽ゆり園」 「雲巌寺」「大雄寺」「なかがわ水遊園 」 「道の駅 那須与一の郷

 

★20210703: 今年も蓮の花の時期に入りました! 今日の地元紙でも、ここ大沢の蓮の紹介がありました。 ここは、日光土沢地域と呼ばれ、旭山宅で、蓮を見ることができます。 ここではブルーベリーの栽培も行っていました。 この時期を少しすぎると、日光だいや川公園では、高齢のやまゆりまつりが始まり、公園内で、やまゆりが楽しめます。 「今市大沢駅近くの蓮の花見頃へ」「日光だいや川公園のユリの花、開花間近に!

蓮


 

★20210701: 宇都宮中央公園とあじさい

現在の 「宇都宮中央公園」 を紹介してみましょう・・・中央公園は、昔の軍道の反対側の須賀学園の南側に位置しておりとても静かな環境の場所にあります。 色々な季節の花が咲き乱れ、現在は、あじさいが最も見頃を迎えています。 緑と水と花の庭園でとても静かな場所と言えるでしょう・・・

お子様連れの方も多く来ており楽しんで一日を過ごすことができます!  「宇都宮中央公園tポあじさいの花など紹介」「宇都宮中央公園と西洋シャクナゲなど紹介・・・

 

紫陽花咲く道


 

20210628: 古峰ヶ原神社の花菖蒲が見頃を迎えています。 この神社には、裏に大きな庭園がありこの時期一斉に花菖蒲が咲き出します。 庭を一周するのもよし、休憩するのもよし、色々な楽しみが待っています・・・・

古峰ヶ原神社紹介-1」「古峰ヶ原神社紹介-2」「古峰ヶ原神社紹介-3」「古峰ヶ原神社紹介-4」「古峰ヶ原神社紹介-5

花菖蒲咲く

 ★20210623: 昨日のつがの里の蓮の様子です。 多くの人が見に来ています。 まつりは行わっれていませんが、多くの人が鑑賞に来ています。 今まさに満開です・・・・

つがの里蓮-1

つがの里蓮-2

つがの里ー蓮-3

つがの里蓮-4

20210621: つがの里の蓮が見頃を迎えています。 オンラインでも蓮の様子が放映されています。 無論蓮の鑑賞は、自由です。 現地にゆくのもよし、オンラインで見るのも良しです。 つがの里ふるさとセンターの桔梗 はす御膳も食べられます。 3000本の蓮が、皆様をお待ちしています・・・・「都賀の蓮紹介」「つがの里桜の時期

★20210619:日光千手ヶ浜のクリンソウが見頃となりました。 赤沼からの低公害バスの運行もされており、例年通り楽しめるようになっています。 今年は、春の低音が響いてか花数が少し少ないそうですが、この場所の美しさには、定評があります。 赤沼から、戦場ヶ原などの探索どうも近いので日光全体を楽しめるようになっています。 見頃は、今月いっぱいと意外と鑑賞期間は少ないものです・・・最も、湯元温泉の方のホテル周辺とか、光徳牧場のホテルの庭でもクリンソウは楽しめるので、千手ヶ浜は遠いと思われる方は、温泉とクリンソウを近くで楽しむこともできます。   「クリンソウ咲く 千手が浜 」 「クリンソウ 中禅寺湖湖畔」 「低公害バスの旅 日光クリンソウ

千手ヶ浜 クリンソウ

20210618: 栃木市の大平さん、大平神社のあじさい坂であじさいの見頃を迎えました。 下の駐車場から、大平神社に至るあじさい坂には、 約2500株が、色とりどりに咲き、皆の鑑賞を楽しませています。 比較的まだ雨も少ない時期なので、あじさいを楽しんでみてはいかがでしょうか・・・・また、この地近くの歴史的な大中寺でも時を同じくしてあじさいの花と歴史が楽しめます。 「大平あじさい-1」 「大平あじさい-2」 「大平あじさい コース-3」 「大平神社紹介

栃木あじさい坂にて

       「大中寺あじさい

大中寺とあじさい

20210614: 黒羽あじさいまつり情報ーー黒羽の芭蕉歴史のあるあじさいまつり、正式に今年も中止と決定されました。 ただし、周辺の駐車場、そして夜間のライトアップは行われるとのことです。 自由に散策できるので3蜜を避けて楽しむことができます。 ーー 「黒羽あじさいまつり紹介」 「黒羽ゆり園は、今年から閉鎖です「雲巌寺」「素晴らしい紫陽花の寺の寺 雨引観音」「大雄寺-1」「大雄寺-2

周辺の駐車場は、無料開放。
ライトアップは、6月中旬より7月中旬の21:30まで
※新型コロナウイルスによる感染防止のため、会場内ではマスク着用、3密にご協力ください。

 

★2021年6月のあじさい坂の見頃は、例年まつりが6があつ下旬と言われています。 それでも今年は、花の開花が全て早いので、あと少しといったところでしょう・・・下の昇区j力大平神社まですべて満開のときという方は、遅くゆくと見ることができます。 しかしあまり遅いと梅雨時と重なりますから、難しい選択ということになりそうですね!

    関連情報: 「大平神社紹介」  「大平ぶどう団地」 「大平あじさい鑑賞コース紹介」 「おおひらあじさいさか」 「大平あじさい-2

自宅の紫陽花がこんなに大きく色づきました1

202106709:日光戦場ヶ原で、ワタスゲが見頃に!! ワタスゲが見頃になると、いよいよ日光も初夏です。 このワタスゲは、今下越の中旬辺りまで鑑賞できるということです・・・・このワタスゲだけで観光に来る人もいますが、今は奥日光は、クリンソウの時期です。 至るところで、クリンソウが植えられている楽しめます・・・・「関連記事日光ワタスゲなど紹介」

20210602:那須フラワーワールドで夏のルピナスが見頃を迎えています。 今月の20日ころまでが見頃で、広大な那須連山をバックにして美しくルピナスの花が咲き乱れています。 この花が終わる頃には、真っ赤な系統の花が咲きだす時期となります・・・・高原の秋は早く、 今年の那須のツツジも天候にあまり恵まれず残念でした!

       「那須連山とルピナス咲く高原

ルピナス咲く丘

 

20210601: ついに今年も6月に入りました。 春の花は消え去り初夏の花から夏の花えとで移ろいでいます。 さて、 ここ鹿沼市では、皐月の展示が始まりました。 最近は、外国の人も素晴らしい皐月を持ち寄り育てており、内閣総理大臣賞などを受賞しています。皐月も、日本だけの花とは言えない時代に入ってきたようです・・・

今年は、この展覧大会は、6月7日まで行われています。  点耳は、第2会場 JAかみつが鹿沼花木センター でも行われています。 「鹿沼さつき祭り

「さつきまつりビデオ紹介

鹿沼さつき祭り

 

20210530:今年もついに日光竜頭の滝に初夏が参りました。 トウゴクミツバツツジが、咲き出して見頃を迎えました!すっかり初夏の面持ちですね! 今年の日光は、観光客が少ないのでおすすめです・・・  竜頭ノ滝の、トウゴクミツバツツジを楽しむには、竜頭の滝の上の駐車場に射止めてから。左側の舗装道路から少しはいると、この美しい光景に出られます・・・「竜頭のたき紹介ページ

春の竜頭の滝の美しさ

 

 

★20210525:今年もついにバラの時期に入りました。 ここ根本家のバラは、昨年はコロナの影響で救援していましたが、今年は、営業を開始しています。 今年は、6・6日までの開演予定で、800hmの敷地で350本を栽培しています。 今年は、例年よりも一週間ほど見頃が早く、温暖化の影響もあるのでしょう・・・月末頃は、満開を迎える予定だそうです・・・山間地のバラ園で、自然とバラの空気感がよく合う個人のバラ園です。      「根本家のバラ園」 この他、烏山には、「野ばらオープンガーデン」もあります。

烏山根本宅バラ園の庭にて

 

★20210523: 那須八幡のツツジが、やっと見頃となりました。 今朝の新聞でも紹介されました! 今日は、栃木県が、冷気と暖気の間に入っているために天気がよくありませんが、今週は、晴れ間の出るときが多いようです・・・・本当に梅雨のような天気が、この那須のツツジを台無しにしています!  関連情報:「那須八幡つつじ-1」「那須八幡つつじ-2」「那須八幡つつじ-3

那須八幡つつじ

 

★20210522: さくら市の高柳宅でバラが見頃となっています。 今年は、新聞紙上でも今朝紹介があり、希望する方はいつでも見に来てほしいということです。 コロナの時期、多くの人が来ない個人宅で花を楽しむのもよいのかもしれませんね!   「さくら市での紹介ーー高柳宅バラ」「さくら市のばらーー高柳宅

20210521: 今年もさくら市の荒川べりのポピーの花が見頃を迎え、皆が楽しんでいる。 最も、今年は梅雨空が早く来てしまい残念ではあるが、あすと明後日は素晴らし天気となるという・・・是非、この晴れを利用して、楽しんでみてはいかがだろうか・・・「さくら市ポピーの花見頃へ

 

★20210517: 昨日、例年の多気不動尊の火まつりが行われました

☆20210512: 今朝は、天気予報の与田さんがここから紹介がありました。 すでにボタンの花輪終焉のようですが、これから芍薬が咲き乱れます。 ぜひ、自然と花を味わっていただきたいとのことです・・・     「つくば牡丹園

つくば牡丹園にて

 

☆20210512: 遺跡の広場のニッコウキスゲが、見頃を迎えました。 昨年は、5・25日ですから、かなり早く見頃を迎えたということです。 ここは、しずかで山林の中なので、 ゆったりと花を楽しめます。 遺跡の広場を見て、花を楽しむことができます。 入場無料です。 「遺跡の広場紹介

遺跡の広場

遺跡の広場

 

★これ以前の内容は、今のページに転記しました。「2021年12月13日」以前のもの転記先

▲ページの先頭へ