宇都宮市郊外の秋(ろまんちっく村と大谷周辺)

大谷、ろまんちっく村周辺の秋風景

    これから、紹介するところは、市内の方ならば、誰でも知っているところです・・・しかし、この写真を見ると多分皆様の中には、あれ! こんなところがあったのか! と思われる所が、沢山あると思います。 あくまでも、これは、私の、みちくさ時の収集作品で、どちらかというと郊外の田園風景で纏めてみました。 「宇都宮近郊の紅葉」というと何か特徴的な言葉にも聞こえますが、宇都宮市内の紅葉は、比較的遅いのです。 日光では、10月11日が平均の紅葉日です。 参考には、塩原温泉が11月3日が採光の時期になります。この時同じくして八幡平の紅葉がほぼ採光か終わりを迎えます! 以下に日光が、高度が高い顔分かりいただけるでしょう・・・そして紅葉前線が、だんだんと下にやって来ます。 竜頭の滝を最初にして、光徳牧場、そして戦場ヶ原、それから中禅寺湖へと降ってきます。 そして日光市内が紅葉するのは、かなり遅れてからなのです。 11月中旬頃が宇都宮市内の紅葉時期ですが、まずいことにこの時期になると霜が降りだすのです。 そうなると最近多いセイタカアワダチソウが一変で黒く変色してしまい周辺を汚くしてしまいますが、この頃から山側の木々は、だんだんと紅葉を始めるのです。 下の写真はその時期を表現している写真です。 やはり市内では、大谷地区多気山地域、そして古賀志山地域と言えるでしょう・・・・この頃になると涼しいというより朝晩は寒い空気でおおわれてきますので車のフロントガラスも梅雨で汚れる時期になってきます。 この頃が市内の紅葉の見所、見時ということになるのです。   参考関連情報:「宇都宮市から見る風景 一覧

宇都宮市内の紅葉美

     この風景を見ると大谷の周辺の山々が現れてきます。 この周辺農家はこのようなたたずまいの中で、米の収穫が多かったのですが、最近は、柑橘類に変わった民家の方々も多くあります・・・・あと5キロ程度西の方に行くと古河市山の麓に出て、リンゴ、,梨、くり園などが多く見られるところに到達です。

宇都宮市内の紅葉美・ロマンチック村近辺

     古賀志山の東側に大谷街道筋を北に上ります・・・・遠くに見える山々の左側が、かの有名な「ろまんちっく村」のあるところです。 秋になると温度が急激に下がることが,宇都宮市内ではたびたびあるのです。 富山から来ている人が、’宇都宮市は、富山並みの寒さがあると・・・・表現していましたが’ と言うのも、昼と夜の温度差が、10度を超すことが多い地域柄だからです・・・従って紅葉もこの市内で結構美しく見られるのです。 然しその時期はとても遅いということです・・・・

宇都宮市内の紅葉美・ロマンチック村近辺

     ここは、多気山の北側に位置する 「ヒバリヶ戸谷山」 (ヒバリなどの野鳥を、昔この山で捕っていたそうです)の真東当たりです。 国道に面していながら、このような綺麗な紅葉に恵まれます。 ここは川の脇と言うこともあって、寒気が流れるのでしょう・・・・いずれにしてもこの周辺が、日光連山への山並みがはじまるところであり、この山並みが日光へと連なっているのです。 また、この東側には、大谷石の露天掘りの跡が見え隠れしています。

宇都宮市内の紅葉美・ロマンチック村近辺

      秋の朝のぴりっとした寒気が、ほほに気持ちよく刺激を与えてくれます。 ここから、倉掛山という、山がありちょうど馬の鞍のようにてっぺんが平らの山名のですが、今では、その下をトンネルが出来てしまい、車でほんの3分程度で抜けてしまえるようになってしまいましたが、ほんとうにこの山は、鞍のような形をしているのです。 その、トンネルに入る直ぐ脇に、栗谷沢ダムという人工のダムがあります・・・・昔は、ここで沢ガニがいたのですが今は残念ながら、もう捕れないようです・・・きっとこれも公害なのでしょうか・・・・。 これも自然破壊からなのでしょう・・・・

宇都宮市内の紅葉美・ロマンチック村近辺

    ここは、ヒバリヶ戸谷山方面を見ており、その左は、有名な多気(たげ)不動尊の山が見えています。 この写真では、これより左側で写っておりません・・・・逆行での撮影でかなりラチチュードがないと撮れない角度です・・・・それにしても秋の風景はいつ見ても趣がある樣です。 多量のすすきがあタモを下げて光を受けています・・・・力強い植物です・・・・もう月見の時期を過ぎているのですが!

宇都宮市内の紅葉美・ロマンチック村近辺

    美しい農村風景です・・・と言っても、もう刈り入れは終わって、二度目の芽が出て黄色く育ったものなのです。 ここではもちろん、二回目のコメは取れませんが・・・・ここ、郊外では、11月半ば頃になると、例年一回目の霜が降り、もしも降れば、このような美しい風景は、あっという間に茶色く変色して、紅葉とは’お別れ’となってしまうのです。 そして何よりもこの時期を過ぎるとすぐにこの稲の緑は、農耕機でかき混ぜられてしまい、厳冬の冬をすごすのですから、みられるのはこの時期だけということになります! 大木の欅が、家の北側を守っています・・・・防風林です。 これがこの関東の定型的な農村民家のパターンです。 そして豪華な家では、ここに白色の壁の長屋門があるわけです・・・・

 

栃木県みちくさ情報へ戻る