那須高原りんどう湖ファミリー牧場

 那須 りんどう湖ファミリー牧場

★20200622: 那須には、昔から知られている那須ファミリー牧場がありました・・・・ところがどういうわけか、那須レイクビューと名称が変わったのです。 理由は、わからなかったのですが、最近になって今月中に、その名称を旧来の「那須ファミリーランド」に戻すということが発表されました・・・・施設を運営する那須興業株式会社を設立した「日本ビューホテル」は那須町が創業地であり、2014年4月にはホテルブランド力の活用と開園50周年を記念してりんどう湖ファミリー牧場から現名称に改称した・・・と。 「那須りんどう湖レイクビュー」運営の那須興業(那須町高久丙、矢澤剛志(やざわごうし)社長)は、「原点回帰」「子どもの初めての体験」「地域密着」を掲げて施設再生に乗り出した。年内に施設名を「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」に戻す。年間入園者数も前年の2倍になる55万人の早期達成を目指す。・・・goo情報

那須りんどう湖ファミリー牧場

 

20200621: 年内に施設名を 「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」に(昔の名称に)戻すということです。 したがって、りんどう湖レイクビューの名称はなくなります。年間入園者数も前年の2倍になる55万人の早期達成を目指すということです・・・

 那須には、大きな牧場としてりんどう湖ファミリー牧場 がある。 実は、今年からこの場所の名称が大きく変わったのである・・・新たな名称は、「那須りんどう湖LAKE VIEW」又は、「那須りんどう湖レークビュー」・・・・然し、何も内容が大きく変わったことはないので心配はないが・・・今まで通りの形態である! ここは、どちらかと言うとレジャーランドとして広く知らtれている。 とにかくりんどう湖を中心として周辺にいろいろなレジャー施設が展開しているので、一度入場するとなかなか出てこられないほど広大でいろいろな施設がある。 

★20160111::今年は春の訪れが早くすでに菜の花がみごろになっている・・・例年は、こういった花は、千葉簿海岸地域だけなのに変わっているシーズン、千葉の牧場でも満開に達しているという!


その他の関連情報

  1. ★20150331:昨日那須高原の除雪作業が終わり開通したそうです! ここは、12月から深い冬の眠りについていたところです・・・
  2. 20150313:那須りんどう湖で入場料金が安くなります・・・本日の下野新聞紙の2ページ下に値引き料金の件が付いているのでこれをもってゆくと割引になります。もっともシニアーの場合は、そうした料金がいつでも適用されていますが・・・お得な情報です!
  3. 20150313:那須りんどう湖でいちご狩 開催 立体多段式水耕栽培なので、ゆったりと園内を散策しながらいちごを狩ることができるそうです。 ご予約優先のため予約で定員に達した場合はいちご狩り食べ放題ができないため、必ず事前にホームページや電話で確認をしてからお出かけ下さい・・・ということです! 確認先: 平成27年5月10日迄 お電話またはメールフォームにてご予約下さい。 予約された方が優先です。   tel. 0287-76-3111
  4. ★20150901:早くも那須連山でリンドウが見頃と新聞で紹介されている。この報道があると後一ヶ月足らずで山の上は紅葉が始まるのです・・・ 「那須高原秋」

 

那須アウトレット道路混雑回避方法」「2013那須フラワーワールド周辺の旅」「那須森のビール」「2013年9月現在 那須これは、お得情報・・・クーポン券がゲットできる!・・・・那須の観光協会のページから!」 20140417:那須りんどう湖ファミリー牧場が改名する・・・ 新たな名称は、「那須りんどう湖Lake View 」・・・・  レークビューと言うように英語の呼び名に変わるということです・・・ ちょっと最初は、名称が馴染めないかもしれませんが! 

 

 りんどう湖ファミリー牧場 は、広大な場所に点々といろいろな施設があり入場してからすぐに出てこよう・・・等と考えないほうが良いだろう・・・・それほど広く美しい場所である。 今回しばらくぶりで秋の素晴らしい日に訪れたのでその一端を紹介してみたい! 高速道路で那須インターを降りればそのまま那須連山の方向へ目指すわけであるが、途中いろいろな大きな看板が出てくるが直ぐにこのりんどう湖ファミリー牧場 経右に曲がるように案内板が出てくる。 ここで一つアドバイスすると、最初の曲がり角を曲がれなくともまた直ぐ次の曲がりの案内があるのでそういう点では心配ない・・・・要はその街道筋の右の方向に(東の方角)この 那須りんどう湖ファミリー牧場がある落ちうことだけをアタマに入れておけば誰でもそこの到達することができるということである。 ここまで来てみると那須は、いろいろな施設があって比較的広大な平地がたくさんあることがわかり驚かされる・・・・途中色々なものがめに入ってくるのでそれらに惑わされないようにしよう!

 参考情報:那須八幡のつつじ那須茶臼岳那須フラワーワールド那須ガイド那須花のお城那須森のビール那須アウトレット那須リゾートショップ那須りんどう湖牧場那須鹿の湯散策那須白河より那須八幡つつじ那須岳早春那須友愛の森道の駅那須高原盛夏千本松牧場那須初秋

 

 

那須りんどう湖ファミリー牧場

     この那須りんどう湖ファミリー牧場は、立地条件は最高であり眺めもよく最初入るとこのような場所からの展望が楽しめる。 そしてだんだんとこの見える場所へと一般的には歩きながら行ったり、列車、そして船等と、そしてもし行く先の宛がある人は以上の乗り物を利用すればより早く対岸にゆくこともできる。 そして興味深いことは最初の場所からこのりんどう湖を左回り、あるいは右回りで対岸まで散策しながら行けることである・・・・一般的には左回りがより近いのでお薦めである!

那須りんどう湖ファミリー牧場入口にて

     この牧場の入口の建物は、どっしりとして素晴らしい作りである。 そしてその直ぐ蕎麦に大きな案内表示板が立てられている・・・かなり大きいので驚かされるがこれを見ればすべての場所が一覧できるので好ましい・・・

那須りんどう湖ファミリー牧場メリーゴーラウンドにて

メーリーゴーラウンドの入り口にて・・・

 

     ここは、ほとんどが屋根は赤色で統一されており東北などの牧場、そして八ヶ岳などの牧場もこの色でできているので統一規格なのかもしれない! そしてあるって6分程度ゆくとこの容易な施設が目の前に現れる・・・・とにかくここのメリーゴーラウンドは大きく見える・・・・この時間は朝一番だったのでまだ人影はなかった・・・・

 

那須りんどう湖ファミリー牧場にて

中央建屋の登り口にて・・・・かなりこった西洋の人形がいくつも飾られていました・・・・・

かなり豪華な作りであることがお分かりいただけるでしょう・・・・花もちょうど植え変えた時期でありこれから美しく咲く時期のようでした・・・とても手入れは素晴らしくされていました。

那須りんどう湖ファミリー牧場中央部にて

     かなり大きなモニュメントであることがお分かりいただけるでしょう・・・・周辺の建物との調和もとても綺麗でした・・・

     この裏側に回ってみるとやはりヨーロッパ町のいろいろなオブジェーがあって来る人を待っているのであった! 他の人もここで一休みしようとしていましたが、なにか豪華な像なのでしばらく見入っていました・・・・遠くから眺めるとすっかり外国のムード漂う建物であることがお分かりいいただけるでしょう・・・・

那須りんどう湖ファミリー牧場中央広場にて

やや粉のような西洋スペインあたりのコルドバの壁を思わせる野趣あふれる壁があって素晴らしい景観です・・・・

     外国のかぼちゃの重さを当てるクイズがあって既に当てられてかぼちゃにはその人のなと重量が書かれていましたが、実際当てるのには相当の重量測定の経験が必要なのでしょう・・・・当てずっぽうでは多分当たらないでしょう!

スイス風建物から那須連山を見る

ちょうど超常からの長めですがそこにはこのように美しい建物があってスイスのイメージが有りました・・・・底から見る那須茶臼岳の美しさは格別でした・・・・

     そしてだんだん遠くの方へゆくと一番奥に大きな牧場の建物が見えてきます・・・・そこにはジャージー牛がたくさんいて良いタイミングでは、乳搾りなども行われるようでした・・・・

那須りんどう湖ファミリー牧場牧場近くからの道と花

牧場の昇り降りするメーンゲートの場所にはこのようなサルビアの花が今は満開と咲き誇っていました・・・・・牧場の感じをもり立てるのにはこうした木の枠など沢山の牧場風景の柵が皆を魅了しているのでしょう!

     だんだん人が集まって来ました・・・・早速ミルクを飲ませるような時雨沢やっている若者がいましたが、牛がすぐに飛びついてきてその仕草がおかしくて皆笑っていました・・・・ここはお子様連れがベスト後と思われました・・・・

那須連山をりんどう湖から見る

     この日の那須の連山をりんどう湖こしに眺めてみるとこのように見えるのです。 やはりここは天気の良い日に訪れるのが鉄則でしょう・・・・このように美しい自然の中で時間を忘れそうになるのも実感できることで世法・・・・

     ここは、入り口から直ぐにこのような動物とはふれあえないので一番奥までこないとダメなのです・・・・馬の乗馬で楽しむ人、周辺を見て楽しむ人、子供らと戯れる人とたくさんその個人個人の楽しみ方が出来る場所なのです・・・・

栃木県みちくさ情報へ戻る

 

▲ページの先頭へ