足利 吉祥寺

足利 吉祥寺

 

★20190626:昨日、新聞でこの寺のアジサイが見ごろとなったと照会がありました。 今年は、アジサイの咲く量が少ないそうですが、行事は、続けるということです・・・

足利市の町のはずれにアジサイの花で有名な吉祥寺がある。 5月から6月にかけてこの寺のアジサイは有名でいろいろな寺の行事とともに花が愛好されている・・・

寺の南側にやや高い丘があってその丘にそってあじさいが植えられておりそれが一斉に咲くので迫力がある場所なのである。 最初わかりづらいが、道のところに吉祥寺という大きな看板があるのでそこを曲がれば難なく訪れることが出来る。静かな境内に咲く紫陽花は、ちょっと道の位置からは予想もできないくらい多数の紫陽花が咲いている。 足利市の市内と比べてみれば車も少なく、絶好の花見の場所といえるのです。

★20190621:あじさいまつり:

【足利】「あじさい寺」 として知られる江川町の吉 祥寺で22、23日、「アジサ イ弁天まつり」が開かれる。 杉を配した山の斜面にアジサイを植えて始まったまつりは第30回、 株の寿命などで花は例年の 半分ほど。住職は、休止する話も出 たほどだが、むしろアジサイの花を 見てもらい『まつりは続けていく』といろ思いを感じ てほしい」と話していアジサイ は先代住職が1989年、に故人にゅっく りと花見をできるよろに」 と植え始めた。

例年は約1 500株が青、ピンク、紫 など色とりどりの花を咲か せていた。 約5年前からイノシシに荒 らされ始め2年前にはネットを張り巡らして対策、し かし寿命や病気などが重なり、枯れる株も出始めた。今年は枯れた株を抜き、新 Iたに150株を植えた。 新たな株が開花し、以前 のような光景になるには数 年かかりそろという。住職は「寺の、地のシン ボルのよろな行事。花が咲 いた様子を見てもらい、訪 れる人たちとのご縁が続く よう願っている」 一今年のまつりは両日とも 午前10時〜0時けんちん汁、 ろどん(23日のみ)が振る 舞われるほか、出店もある23日は午前 11時、午後2時の2回、和 太鼓集団「黎阱座」の演奏 と、午後1時から、開運招 。 問同寺0284 42 • 6006

 

/>

ところで、今日、この吉祥寺の住職という検索がありました・・・住職の歴代の名称が変化しているというのです・・・よく見ると、これは、別の吉祥寺であり、この足利の寺とは異なるのですが、歴史的に何か縁があるのかもしれませんが、建物もやや似ているような気がしました・・・

ここでその一部を紹介してみましょう・・・

ざっくり吉祥寺・・・という名で、現在の寺の住職さんが、紹介しているのです・・・

1)始まり
吉祥寺は、今から約800年前、鎌倉時代・北条執権政治全盛の時代、新宗派が次々生まれて、仏教がとても元気だった時代、聖一国師 圓爾辨圓(しょういつこくし えんにべんねん)というお坊さんが、上州世良田(せらだ)の長楽寺(ちょうらくじ)に勉強に来ていた時に開かれたと伝えられています。辨圓(べんねん)さ んというお坊さんは、後に京都に上って臨済宗に所属し、現在は秋のもみじの紅葉で有名な東福寺を開山し、学問的に東福寺派という一派を築いた大学者です。 「聖一国師」というのは、「日本一国の先生」という意味で、辨圓さんは我が国初めての国師号を朝廷(花園天皇)から賜った、超すごいお坊さんなのです。・・・

2)山号・院号・寺号
さて、どこのお寺にも、山号・院号・寺号があります。
吉祥寺の山号は「長勢山(ちょうせいざん)」と言います。末長く勢いの衰えない山(場所)ということで、ポジティブで素敵な山号なのですが、この山号を訓 読みすると「ながせやま」になります。これはそのまま「中瀬(なかぜ)」という当地の地名になるんです。この山号をつけた昔の人は、なんてセンスの良いお しゃれな感覚を持った人たちだったのでしょう。
院号は「義光院(ぎこういん)」。これは、さっき紹介した河田但馬守 義光公の名前が由来です。ちなみに、義光公の法名は「義光院殿清月賢英大居士」です。さすがに清澄且つ重厚な感じがするお名前です。

3)江戸から明治、現在へ
江戸時代には、当山北側を流れる大河利根川の向こう岸にある上州(群馬県)長楽寺の末寺としてその外護を受けるとともに、武州(埼玉県)側の教線拡張の拠 点として大いに栄えました。長楽寺は関東十刹の一という名刹で、鎌倉時代臨済宗祖栄西の弟子である栄朝が開基し、以後北関東の教理教学上の一大拠点として 栄え、寛永年間に天海僧正が入山して天台宗に帰属したお寺です。
ところで、お寺というのは常日頃灯火を使うことが多く、火事を最も起こしやすい場所の一つと言われていました。吉祥寺でも承応元(1652)年と元禄十年(1697)に災

4)歴代住職
普通、歴代住職の名前が全部わかるお寺というのはほとんどないんですが、吉祥寺の住職の名前は全部わかっています。
1.(開山)辨圓 2.玄海 3.亮昭 4.尊清 5.恵海 6.寛慧(観慧) 7.豪賢 8.圓英 9.湛尊 10.義仙 11.昇尊
12.舜義 13.舜海 14.(中興)春雅 15.慶海 16.圓純 17.看海 18.寛海 19.定宥 20.恵雲 21.恵真 22.恵順
23.観隆 24.観海 25.観賢 26.光賢 27.周寛 28.光寛 29.乗忍 30.乗圓 31.乗諦 32.光辨 33.覚宥
34.孝照 35.良泉 36.良周 37.善海
この中、開山の聖一国師圓 爾辨圓師は特別ですが、他にも寺子屋教育に尽力した恵真師、文人として有名だった観海師、民情を統率し地域自治に偉大な貢献をした乗圓師、奈・・・

オマケ
おまえは誰だという声が聞えました。
私は吉祥寺の37番目の住職で、瀧川善海(たきがわぜんかい)といいます。茨城県で生まれて、19歳で仏門に入りました。東京の或るお寺で小僧をしていた ら、ひょんなことから前住職三崎良周大僧正のお手伝いをさせていただくことになり、そのまま後継させていただいております。当地にお世話になって29年、 現在59歳の中年坊主です。「ぜんかい」なんていかめしい名前で、家族や檀家さんや友人たちからは「変わってるね」と言われることもしばしばですが、本人 は極めて普通の平凡なお坊さんのつもりです。宜しくお願いします。・・・

なかなか興味深かったのでこのてらのHPから、抜粋して紹介しておきました。 正式なページは、こちらからです・・・

         以上、参考にしてみてください・・・・・・

▲ページの先頭へ