あんずの里

あんず里

最新情報:

 ★ 2016年の開花状態はどうか調べてみたらもう見ごろとなっているようです・・・(4月4日現在)・・・2016年4月4日あんずの里のあんずの開花状況です。 平地→中間→山際の順番で標高が高くなっています。 ※あんずの里マップやシャトルバスの時刻表は、この記事の一番下のリンク先からダウンロードできます。 千曲観光   開花の経過など:3月末~4月中旬(2016年は4/1~4/17。開花の予想は、3/23現在では3/31です) 満開は'98年~'04年で年により4/2~4/20でした。桜同様、見頃の時期は1週間程度です。 2012年は4/14に開花・4/20頃見頃と、開花が遅れたため一部設備は祭り期間後も延長されました。

以上のようで、かなり早く咲いてしまいました! ★その他:「信州花田より

(2015年は、現在満開) 2013年天皇と皇后陛下が訪れた有名な「あんずの里」である。「新あんずの里紹介」  長野県の 「あんずの里」 は、かなり昔から、現地の人たちには、人気のスポットであった。 春ともなれば、その美しい、薄ピンク色に染まる花々と、周辺の山肌が醸し出す独特の色合いが、忘れられない場所となるのだ! ★花カテゴリーもご覧ください・・・

 

この「あんずの里」は、最近になって、市町村名称が変わり、更埴市から千曲市と名を変えてしまい何か、地域が、大きく変わったような錯覚が、しないでもないが、昔のままそこに佇んでいる。 唯、嘗ては、なかったはずの、チューリップなどの観光施設が増え、周辺の環境は、大きく変わったが、おおざっぱに言えば、昔のままの姿を、そのまま残してくれている。
しかし、数十年前と比べれば、中央にあった農家は今は買い取られて、杏の花公園となってしまい、嘗ての面影はないし、杏の大木も、今はリンゴ等と同じで、若木のよる栽培が主となり、往年のそれとは様変わりしてしまったのだ。 私が、ここに栃木県から、発信している理由の一つには、むろんその場の美しさもあるが、皆さんは知らないかも知れないが、県内で販売されている’杏ジャム’は、ここで生産された物が、宇都宮市内で、売られているのだ! こういう事を書くと、ホウ・・・・なるほど・・・・・関係が、無いわけでなく、身近な関係が有るのだなー・・・・と思うに違いないのである。 当然これは都内でも販売が行われている物と推察する。           関東大桃源郷一覧は、こちらから!   「あんずの里 ・・1」 「桃の花咲く韮崎の新府


 

特別情報:

 今回、長野県には、あんずの里だけが規模が大きいと思っていたのですが、待つ城にも素晴らしい場所があることが分かりました。 そこでここに紹介しておきます!

長野市松代東条のあんずが見ごろをむかえ、「第7回東条あんずまつり」が4月12日(日)まで開催中です・・・という触れ込みですが、「松代東条・あんずの花」 では今、花の開花情報も発信しています。 車:上信越自動車道長野ICより15分
電車:長野電鉄松代駅下車、タクシー5分 ということなので決して遠くありません・・・松代観光案内所 TEL 026-290-6400

杏の里 東条 

上の写真は、4月12日の状態です。 詳細は、こちらで紹介があります・・・「松代 東条 杏の里

開花情報


 

あんずの里

 これがあんずの里の小川の川縁の様子です・・・・早朝、この美しいあんずの里を訪れることが出来たのです。 周辺の静けさは、素晴らしく小学校へ通学する子供達の声のみが反響していました。 今でも、その美しさが手に取るように反響しています。 これほど美しい風景はほかではきっと見ることが出来ないでしょう! この地域は、倉科の地域であり、最も有名な森地域からは数キロ離れている場所である。閑話休題: 私のホームページに、初夏の頃沢山の人が訪れるのです・・・・それは何故でしょうか? 実はあんずを購入のために来るのです・・・・勿論このページでは、販売はやっていないので、最近発見した千曲市のページから、紹介しておきましょう・・・・「あんずって、ジャムやシロップ漬け、ドライフルーツではお馴染みだけど、それ以外の利用法はどんなものがあるのでしょうか?そんな疑問にお答えします・・・・」と言った内容の紹介ページがあるので、ご覧になって下さい! それにしても決まって個々の花は、甲府の桃の花が満開になってチュル寸前に見頃を迎えるのである・・・・毎年ほとんど狂いはない・・・しかしここはなんといっても信州の風景の美しさの中にあって甲府の花とはちょっと異なる。 どちらが良いかと聞かれれば両方良いと答えるしか手はない。 最近町の名が変わってしまい更埴の杏で親しまれた地区が、名を変更したのには閉口する・・・それでも花は変わらず素晴らしさを保っていることには違いがないが・・・・・

      最新情報: 私の勧める国内の桃の花の名所集!(文字をクリックするとその写真に行けます)

以上私の選んだ桃の花ベストです・・・・あんずの里は桃の花とほぼ同時に咲いていますので追加しています!

 

朝方この周辺をあるっていると、地元の人ではないことは直ぐ分かってしまう・・・・すると、出会ったときにお早うというと、ご苦労様! と言う言葉が、帰ってくるのは、驚きである。 それだけ、遠くから来ているというありがたさが表れている言葉なのである。

 

  最近では、このように、リンゴと同じで、木が若返っている・・・そして、古木は、採算性が悪いところからこの十年ですっかり消え失せてしまったのである・・・・と言うことは昔のムードがかなり失われて来ていると言うことに他ならないのである。では、当時の面影を見てみましょう・・・・

 

あんずの里

周辺農家は、このような生活様式でした・・・そしてあんずの時期になると沢山の人で賑わうのは今も昔も変わりないのです・・・それでも生活様式はすっかり変化してしまったのです。

 

あんずの里

美しく並んだ古木場のあんずの木々、今ではこれらの美しい木は、もう失せてしまい、若木がいっぱい栽培されているのです。遠く信州の有名な山々、飯綱山、そして、鬼無里の奥の戸隠の山並みが、頂上に雪を頂き光り輝いている様は、今も昔も変わり様はないのです。 早春に咲くあんずの花々・・・・実は甲府の桃の花が満開を迎えた頃、少し遅れてこちらも満開を迎えるのです。

現在ではこれほどの迫力は内容ですが、周辺がとても綺麗に整備されていることがお分かりでしょう・・・・・農家の自然の営みは当時の方がにじみ出ていたように感ずるのですが如何でしょうか?

あんずの里にて

山の木々は、茶色から紫にも得始め早春の色日かずいています・・・日々に木々の梢の色が変わっていくからです。 花は後数日持つことでしょう・・・地面をはう雑草のたくましさが手にとって見えるようです。 日々に本当に伸びが早いのです。 関東と比べてこの地は杉が余りないので、森の色が黒い緑に包まれており、一層その美しさが空にこだましているのです。

この時期には花には事欠きません・・・至る所で花々が咲いているのです。 自然がいっぱいの信州では当然なのかも知れません。遠くの山の木々が未だ新緑には成らないので、櫛の切り口のように山肌を覆っている様子が分かります。 しかし色はもうすっかり春の装ういで、何時新芽が出てもおかしくない色です。

あんずの里

昔のあんずの里光景

     上の写真は、もう今では見ることの出来ない「あんずの里」風景です。 やはり家の形が現代では考えられないような作りでありこの地にふさわしい造りとなっているようです・・・・最もこれは長野県全般に言得るようなスタイルであり今でも長野市の善光寺周辺でも見ることが出来るのです。 そして何よりもあんずの木が大きく咲いていることに気がつくでしょう????今は若木で小さく育てて実を取るといった手法のようですが、あの時代が花を見るのには合成だったと思われます! ほんとうに素晴らしいあんず村(里)でした・・・・

 今も、昔風の綺麗な白い蔵と杏の花がよく似合う杏の里!・・・これは、帰り道際のお寺の近くで撮った写真で、今もこのようなところが沢山残っているのである。 多分甲府、そして新府の桃花とは大きく違った、鑑賞が出来るのである。 ここは、昔から、大きく行って、2つの観賞場所がある。 その一つが、今回紹介した、場所森の杏と倉科地区のあんず畑という、やや奥に入った場所も捨てがたい美しさが残っているのである。 もしも、車などで訪ねられた方は、こちらも是非とも、見て来て欲しい所である。 昔の土壁、そして花が古木が多く、白壁の倉などとの花の組み合わせが、何とも言えない、風情があり、本当に美しい場所となるのだ!

 

  杏の花は、桃花と比べて、色の迫力は余りないが、これが山々の傾斜地で咲き誇ると、だいぶ桃とは違った風景になるのである。
ここは、長野県の更埴であるから、北を望めば長野県内の有名な山々が残雪を伴って見える風景と相俟って、その美しさは格別なのである。遠く戸隠連山、飯綱山、そして連なる、より先の山々が天気の良い時には見られて、ここに、例え一日いたとしても、本当に美しく過ごせる場所と、なるのである。 そして、東京方面から来ると、更埴インターに近づくとこの場所の、チュウリップ畑が、眼下に見て取れるのである。 そして、ここがかの有名な杏の里か!・・・・と嘆息するのである。

こちらもどうぞおよりくださいませ!、杏の里の美!    注意:杏の湯・杏の里森温泉営業停止したとのことです。

周辺観光:一般観光地など私のお薦め温泉紹介戸倉温泉上山田温泉など

「最新軽井沢アウトレット紹介へ

 

栃木県みちくさ情報へ戻る

▲ページの先頭へ